dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 GNP、GDP及びGNIの定義は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNI
で確認はできました。

 しかし、GNPとGNIの違いが理解できませんでした。

 また、一時期、GNPよりもGDPが重宝されていたと思いますが、なぜまたGNPライクなGNIが注目されているのでしょうか?(GNPではダメなのでしょうか?)

 以上、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

名目GNPと名目GNIの話です。


大元の内閣府の説明をご覧下さい。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/chap …

参考URL:http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kouhyo.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
No.2のご回答は、名目GNPと名目GNIの話だったのですね。

 参考URLは、非常に参考になりました。
名目と実質をきちんと理解しないと、今回の質問は解決しないことがわかりました。それは、別途、質問・勉強させていただきます。
---
(6)国民概念の測度を国民総生産(GNP)から 国民総所得(GNI)へと変更する。
 93SNAでは、これまでの68SNAで利用されていたGNP(国民総生産)の概念がなくなり、同様の概念として、GNI(国民総所得)が新たに導入されました。
 従来の68SNA上で使用されてきたGNPは、国内で生み出された付加価値(GDP)から海外へ支払う所得を除き、代りに海外から受取る所得を加えて定義されます。すなわち、GDP+海外からの純所得=GNPとして得られます。しかしながら、この式から分かるとおり、GNPは生産測度というよりも、もともと所得測度として捉えられるべき性格のものでした。
 一方、93SNAでは、68SNAにおけるGNPが所得測度である点を明確にするために、GNI(国民総所得)と定義し直し、GNIは各経済主体が(海外からも含めた)受取った所得の総計としました。
 したがって、名目GNP(68SNAベース)は名目GNI(93SNAベース)と同一となりますが、実質化にあたり、従来の実質GNPには輸出入の実質的な数量差による純輸出は含まれるものの、輸出入価格(デフレーター)の差によって生じる所得の実質額(=交易利得)はカウントされていないという問題があります。そのため、93SNAでは、所得を実質化する際に、「交易利得」を加えることで新たな調整を行い、国民が受取った実質的な所得をより的確に表すこととしました。

定義式
●名目GNP(68SNA)=名目GDP+海外からの所得の純受取=名目GNI(93SNA)

●実質GNP(68SNA)=実質GDP+海外からの所得の純受取(実質)
●実質GNI(93SNA)=実質GDP+交易利得+海外からの所得の純受取(実質)

お礼日時:2007/01/20 19:32

>GNPとGNIの違いが理解できませんでした。



正常に理解されているということです。GNPもGNIも同じです。93SNAの移行に伴い、名称が変わっただけです。

参考URL:http://www.cap.or.jp/~kandokoro/html/17/17yogo_m …

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNI
には、
GNI=GNP+「交易利得」(輸出入価格の変化によって生じる実質的な所得の増加分)
とあります。
 http://www.cap.or.jp/~kandokoro/html/17/17yogo_m …
の説明は、
名目GNPと名目GNIの話でしょうか?

補足日時:2007/01/19 19:06
    • good
    • 0

基本は、「日本人」の幸福を経済的に、数値化するのになにが実感にあうのか?ということで、政治の指標として何を基準にするかということ。



戦後から1980年ころまで
日本人が日本企業で日本でものを作っていた。
GNP で よかろう
1980年からGDPに変わったのは
日本企業が海外進出で、海外で生産しているのが増えてきたから、日本にいる日本人として、GNPが増えても、なんか実感できないよね。というのでGDP、国内生産でみましょうやということになった。
んで最近は
あのじーさん、年金生活だが、いい生活だな・・・ お! 海外に投資してあって、その利子で豊かな生活しているのだ。
つーとことで GNI(Income)で数値を見ないと、日本人の幸せの実感を数値化できなくなったから。
極端な話、日本国民全体が投資家になって成功しているとGNPは 0 ですが豊かな生活をしていることになる。これではGNPで国民の豊かさを計ることができなくなります。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。

 「日本国民全体が投資家になって成功しているとGNPは 0 ですが豊かな生活をしていることになる」場合、
GNIはプラスなのでしょうか?

 この差が、
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNI
にある、
GNI=GNP+「交易利得」(輸出入価格の変化によって生じる実質的な所得の増加分)
の意味するところなのでしょうか?

補足日時:2007/01/19 19:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!