dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒で銀行に就職し初めて配属される係について教えて下さい。
いろんな係がありますが
一般的に為替・普通・定期・当座預金など、どのような人を振り分けているのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

とくに決まりはないと思います。


ですが、一般的に銀行業務の基礎は預金にありますので、入行したらまず預金から勉強します。
渉外の人間でも最初は預金のフロアで数ヶ月研修ですからね。
ハイカウンター(預金)ができて、初めてローカウンター(新規、定期、資産運用)が
できるって感じです。1年目からローということはまずないでしょう。
ただ、1年目から為替というのはあるかもしれません。ですが、それにしても
預金の研修から入るはずです。
店内での配置換えもたまにありますので、ずっと同じ仕事ということはまれだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ローカウンターからのスタートや
長い間、同じ係ということは稀なことなんですね、
ありがとうございます。
(勿論、店舗の業務状況によるのでしょうが…)

お礼日時:2007/01/20 23:14

どこに誰など、特に決まった基準はありません。


その時々の受け入れ支店の状況によって異なります。

例えば、既に欠員がある係や、
そこの担当係が退職することが決まっている場合の後継とされるなど、
穴埋め的要素が強いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>その時々の受け入れ支店の状況によって異なります。
そうですね^^;
しかし新卒の場合、為替・普通預金係が多いように思うのです。
定期預金は、殆ど聞きません。

お礼日時:2007/01/19 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!