dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリンタを新調しました。
以前のプリンタ(Canon BJ-F620)はインクタンクにICチップはなく、インクの詰め替えや、またエコリカ製品を
自由に使用することができましたが、このたび購入しました製品(Canon MP810)はインクタンクにICチップがついており、
一筋縄ではいかなそう。
もちろん、これまでのように何も考えなしに詰め替えても、インク残量不足とICチップが認識したまま、エラーが帰ってきてしまうと思います。
幸い、プリンター本体には「インク残量検知機能」を無効をにすることができ、解決できそうですが、
メーカーの保証はなくなってしまうようです。

そこで、質問なのですが、
1.「インク残量検知機能」を「無効」にした場合、詰め替えて使用したその後に改めて純正の新品のインクタンクを装着したとしても、検知機能は無効のままで「有効」に戻すことはできないのでしょうか。

それとも

2.例え、検知機能を一度「無効」とした場合でも、詰め替えでない、純正の新しいインクタンクを装着すれば、手動か自動かで「無効」は解除され「有効」(プリンタ本体のディスプレイやパソコンのドライバからインクの状態を確かめることができる)となり、メーカー保証は受けられるのでしょうか。

ご存じの方、教えてください。

A 回答 (2件)

なんのプリンタを購入されたのかは不明ですが


Canonに関していえば、若干制限がゆるくなったのか
MP800の説明書にインクカートリッジの残量情報の初期化方法が載っていました。<それを見たときへぇ~こんなことも書くんだと

メーカー保証は必ず受けれます
これはサードパーティーの製品を組み込んで使っても製品自体に保証がかかっているためです。

ただし、そのサードパーティーの製品を使って、故障が発生すると
無論有償の修理となります
また損害もプリンタメーカーには関係の無いことなので補償されません<損害が起きた場合サードパーティーのメーカーに対して請求
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当方はMP810ですが、やっぱり初期化方法が載っていました。

使いすぎには注意ですが、これで安心して詰め替えインクを
使えるようになりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 22:17

「残量検知機能が無効になったタンク」は、指定したタンクのみであり、そのインクタンクがセットされている間のみとなります。


「残量検知機能」システムが解除されていますので、時々インクカートリッジを取り外して、インクの量を確認する必要があります。
新しいインクタンクと入れ替えればこの操作は無効になり、「残量検地機能」は元に戻り、正常に認識されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安心して(?)詰め替えができそうです。

でも、やっぱり利便性を考えると純正インクなんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!