
正社員として働いていて、理由があって去年から副業でいくつか短期のバイトをしています。本業の方を3月で退職し、新しい会社でまた正社員として働く予定ですが、正社員の方の会社(辞める予定の会社も次の会社も)には副業のことを知られたくありません。この場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか。去年のバイト収入は、(1)正しい税率で源泉徴収している会社(2)間違った税率でしている会社(3)源泉徴収を全くしていない会社の全てがあり、合計は20万を超えています。また、今年に入って勤務したバイト先は源泉徴収されていません。もうバイトをする必要はなくなったので、今年の分は20万は超えないと思います。
今年および来年の確定申告のやり方を教えていただけないでしょうか。
また、源泉徴収票を出してくれない会社もあるのですが、給与明細でも大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>正社員の方の会社(辞める予定の会社も次の会社も)には副業のことを知られたくありません。
そうする方法が存在するわけではありません。そもそも税金の話と副業が会社にばれる話とは直接関係するものではありませんし。(住民税の通知から気がつくケースがありえないとはいいませんが、あくまでそれは副業がわかるという話の一つにすぎません)
確定申告の方法は、
>(1)正しい税率で源泉徴収している会社
>(2)間違った税率でしている会社
この2つは源泉徴収票を得られるものと思いますので確定申告時に添付します。
>(3)源泉徴収を全くしていない会社
こちらについては源泉徴収票を発行してくれない場合には給与所得に出来ませんので雑所得にて申告することになります。
>今年および来年の確定申告のやり方を教えていただけないでしょうか。
とりあえず今年の方は上記の形で確定申告することになります。
>源泉徴収票を出してくれない会社もあるのですが、給与明細でも大丈夫なのでしょうか。
だめです。この場合には先に話したように雑所得(または事業所得)とします。
ちなみに来年についてもやはり上記の基本ルールにて行います。
なお、現在の職については3月にて退職されるとのことですから、そこで住民税は普通徴収に切り替わります。
場合によっては退職されるところで残っている住民税の支払(5月分まであります)を一括して差し引き処理するかもしれません。
昨年度所得に対する課税は6月に普通徴収の形でやってきます。(つまり会社経由ではなく直接ご質問者に来ます)特別徴収を希望する場合にはそのときに勤めている会社に申し出ますが、申し出なければそのまま自分で納付します。
来年の確定申告ですが、源泉徴収票をもらえないバイト(請負の形と同じになります)については雑所得として申告することになりますが、20万以下でしたら確定申告はしなくてもかまいません。ただし他の理由で確定申告するときには必ずそれも申告下さい。
次の会社では来年5月になっても在籍しているようであれば会社の方に今年の所得に対する来年の住民税の課税通知がいきます。
なお、確定申告用紙では給与所得以外(つまり雑所得や事業所得も含む)については普通徴収(会社から天引きではなく自分で納付)の選択が出来るようになっていますけど、ご質問の場合にはチェックしてもしなくても今年の分は普通徴収になりそうですね。
来年に確定申告する場合にはチェックすると今年の雑所得等についてはその分だけ普通徴収の形で納付することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定資産についてです。コンテ...
-
大至急、回答お願いいたします...
-
固定資産税
-
中古マンションと戸建ての固定...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が...
-
実家の家と田畑を売りたいので...
-
■ 自民森山幹事長の未登記住宅...
-
中古漁船購入 固定資産税と減価...
-
再質問ですが、土地建物の相続...
-
固定資産税 減免申請
-
【路線価】不動産の固定資産税...
-
移住してきたら無料で家をやる...
-
【固定資産税】更地の固定資産...
-
償却資産税の申告
-
償却資産の申告について
-
年間の固定資産税が5万円だとす...
-
親が死んだらどうなる? 持ち家...
-
東京都新宿都税事務所から通知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
副業禁止ですが1日だけアルバ...
-
年度途中の転職により、副業し...
-
OLをやりながら他でお金を稼ぐ...
-
副業(アルバイト)が会社ばれ...
-
社会保険・厚生年金の金額は副...
-
職場に内緒でバイトをしていた...
-
7月入社の正社員、副業可能?
-
日雇いバイトの確定申告、源泉...
-
Wワーク分の住民税と所得税の...
-
副業禁止の短気アルバイトについて
-
確定申告をし忘れてしまった場...
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
個人向け国債と源泉徴収税の還...
-
外注費と日雇い
-
内職さんへの支払い証明について
-
線下補償と確定申告
-
バイト掛け持ちしているのです...
-
先日、産業医の件で相談した者です
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
添削料の確定申告と配偶者控除
おすすめ情報