dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在ですが通っている大学病院の精神科から転院しようと思ってます。先生との相性は悪くないのですが薬の処方(パキシル40mg,リーマス500mg)に納得が出来ません。と言うよりも処方された薬を飲んでも良くならないから転院したいと思いました。
このままだとドクターショッピングになりそうですが相性が悪くない今の病院にもう少し辛抱して通うか転院するかで悩んでます。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

私も鬱病患者で通院しています。

リーマスも飲んでいます。
せっかく「悪くない」相性の先生と出会えたのですから、通い続けてみてはどうでしょうか。その上で、「薬が効いている気がしない、何とかしてほしい」と訴えれば、処方を変えてもらえると思うのですが。その処方の変え方を見て判断すればいいと思います。
大学病院は、その性質上、あまり経験の長くない若いドクターも多いと思います。ですので、その処方の変え方で、どうしても納得がいかないのであれば(たとえば、薬が自分に合ってない気がすると訴えても同じ薬で処方量を変えただけだったりした場合)、転院を考えたほうがいいと思います。
転院する場合紹介状を書いてもらうことになると思いますが、私の経験から言って転院前の医師の処方を全否定していきなりぜんぜん違う薬を出す医師はまずいません。紹介状があるとはいえ自分のもとに始めて来た患者にいきなり独自の処方をすることは難しく、どうしても転院前のドクターの処方を参考にせざるを得ないこと、加えて前ドクターのやり方を全否定すると患者が不安に陥ることがその理由だと思います。
私の今の主治医は開業医ですが、かなり個性的な人で、「統合失調傾向を伴う、単相鬱に近い躁鬱病」というそれまでの診断のうち「統合失調傾向を伴う」の部分を全否定しました。後半部分も、「現れとしては『単相鬱に近い躁鬱病』ではあるけれども、分解して言うと、もともと弱い躁鬱傾向を持っているところに加え、弱い自律神経失調症、弱いパニック傷害、弱い癲癇が加わって、神経が普通以上に疲れやすいことにより、鬱の部分が強調されて起こる『不定形精神障害』というのが一番近いだろう」と、今まで全く言われたことのなかった診断を下しました。ここまで方針を転換した医師でも、では処方が大きく変わったかというとそうでもなく、最初はそれまでの薬に1種類追加しただけのところから始まったのです。
つまり、精神科医は普通よほどのことがない限り「ガラッと処方を変える」ということはまずしません。ですので、転院したから全く違う薬をもらえて劇的に症状改善、ということはまず期待できません。結局のところ医師と二人で探りながらふさわしい薬を見つけていく、という作業ですので、相性が悪くないと思うならあえて転院する必要もないと思うのです。
もちろんどうしても合わないと思うなら転院もありですが、もし開業医のところに転院するつもりなら少々覚悟がいります。というのも、腕のいい医師のところには患者がやはり多くいるもので、診療を受けるたびに3時間待ちなんていうのはざらなのです。私の今の主治医も評判が高いらしく、待合室はいつも人であふれかえっています。
そういうことも考えて、自分にふさわしい方法を探ってみてください。
    • good
    • 0

私も最初ドグマチールを処方されて、かえって具合が悪くなり、入院させられました。

入院中は、抗うつ薬はなく、コントミンが処方されました。退院後は、テトラミドが処方され、主治医がかわってしばらく後、さらにルボックスが処方され、現在の処方に満足しています。
    • good
    • 0

「薬の効果が感じられない」ということは先生に言ったのですか?


最初は合う薬を探す感じですが・・・。

言ってみて、何も説明もしてくれないし対処もしてくれないということなら、病院を変えたほうがいいと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!