dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
3年近く、うつの様な症状に悩まされ、カウンセリングや心療内科に行ってました。薬はあまり飲まずに、調子が悪い時には、デパスを1/3~1/4ぐらいに切って寝る前に飲んでました。
今日いつもと違う心療内科に行きデパケンR100を処方され寝る前に1錠飲むよう指示されました。
この薬は、デパスと比べて副作用はどうでしょうか?

A 回答 (3件)

初めまして。


当方、てんかん持ちの者です。
居住が変わり、今のクリニックにかかって5年程経ちますが、変えておりません。
処方薬の減薬や、これを増やして欲しい、等の融通も聞いてもらっております。
デパケンR200mを処方されておりますし、デパスも一時期処方されておりましたが、今現在、レキソタンと眠剤、デパケンの3種のみの処方です。

質問者様の場合ですと、うつ状態…と言うより抑うつの状態に近いのでしょうか。
日常の服用とは違って『頓服』に使用されていらっしゃるのでしょうか。

デパケンは確かに個人差はありますが、副作用は割と多く出てくるものですし、質問者様の場合ですと、個人的にはデパケンの処方の必要性があるのかどうか疑問にも思いますが…。

代表的な副作用では、眠気や眩暈(ふらつき)、倦怠感が挙げられるでしょう。
副作用は酷い場合には医師に相談して、処方を止めて頂くようにお願いするのが妥当かと思います。
あまり処方を増やしても、意味のないモノですし。。。

今回、違う心療内科に行かれたキッカケは何だったのでしょうか…?
あまりクリニックを変えると、医師によって考え方も違いますから、かえって処方が増える場合もありますから、当然、体への負担(副作用)も出てきますよね。

その点はよく先生との相性をみながら、やりとりをしていくしかないでしょう。
良い医師は処方に関しては、あれこれ言わず、患者側の意思を尊重していくモノです。

参考になれば幸いに存じます。
ご自愛なさってクダサイませ。。。
    • good
    • 1

デパケンは私は最初は副作用がひどかったです。


でも個人差があるので、なんとも・・。

私は過食(いつも食べもののことで頭がいっぱい。家になければ夜中でも買いに行く)、脳がむくんだ感じ、歩くのがしんどい、などの副作用が出ました。飲み続けているうちに副作用は沈静しました。

ただ、そもそも、デパケンは躁鬱病かてんかんのお薬で、
デパスは不安に対する薬なので、目的が違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか、過食ですか。寝る前に飲むので、と思いましたが夜中でも買いに行きたくなるですね。
飲み続ければ沈静するならがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 09:27

作用が違うので比べようがない。



>調子が悪い時には、デパスを1/3~1/4ぐらいに切って寝る前に飲んでました。

別の心療内科に通う前に指示通りの服用をすべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!