
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
パスタの場合、普通の小麦粉に比べ<グルテン>の多い硬質の小麦を粗くひいた「デュラムセモリナ」をつかいます。
ふつうの小麦粉よりコシが強く、シコシコとした歯ごたえになります。
基本的には、粉と水だけですが、卵・ほうれん草・トマトなどを練りこんだものもあります。
卵の場合は水は使いません。(オリーブオイルを入れると良い)
デュラムセモリナは練るのがたいへんなので、強力粉に薄力粉を少し混ぜても出来ますが、デュラムセモリナの方が美味しく出来ると思います。
分量などのレシピは分からなくてごめんなさい。
早速の回答、ありがとうございます。
なるほど・・今度はぜひ粉と水のみのパスタを作ってみたいです。
そのときはデュラムセモリナを使えたらいいなぁ。
ほうれん草を練りこんだことはあります。
でも水分が少し多かったのか、パスタマシンではうまくできませんでした。
オリーブオイルを入れると、練るとき(手でこねる場合)滑らかな感じでよかったです。
確かに練るのは大変ですが(パスタマシンの練るための器具が壊れたので・・・)、このやろ~って感じでするとよいストレス解消になりますヾ(゜▽゜*)
大きなスーパーで小麦粉を見てこようかな。
回答をありがとうございます。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
日本でも簡単に手に入ります。
デパ地下とか輸入食材のお店、大手スーパーでもおいてある所もあります。
再度、回答をありがとうございます。
そうですか!ぜひ入手したいと思います。
ちなみに今日は先日NHKで、イタリア語学番組講師のジローラモさんが紹介していた、花びらの形のパスタを作ってみました。
(正確には、先週作って冷凍保存しておいた)
小さくて薄い形なのに、番組では15分も茹でていました。
やはりそのくらい茹でても「のびた」って感じにはなりませんでした。
けっこう美味しかったです。
あ、自分の料理自慢になってしまいました。。。
回答ありがとう!
No.2
- 回答日時:
生パスタと乾燥パスタでは、味・食感(コシの強さ)が全然違います。
イタリアでは、生パスタか半生のパスタが多かったような気がします。
イタリアでは、乾燥パスタにはパスタ法の規定があり、デュラムセモリナ100%でなくてはならないのですが、一般家庭では普通の小麦粉を使っているそうです。
私はパスタマシーンを持っていないので、いつも生パスタを購入していますが、乾燥パスタより生パスタのほうが好きですね。
生パスタの作り方は、強力粉・卵・塩でいいと思います。
オリーブオイルを馴染ませて作るところもあるようですよ。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/france_italy/pas …
参考URL:http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/france_italy/pas …
早速の回答、ありがとうございます。
参考HP拝見しました。ここでは水分は卵のみですね。
とてもよくわかりました。
ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
パスタの原材料には
「デュラム粉」という蛋白質を多く含んだ小麦粉を「セモリナ」という
荒挽きにしたものを使います。
本場イタリアでは、国内で流通させる乾燥パスタはデュラム粉100%でなければならないという法律まであるそうです!!
参考URL:http://www.foods-japan.co.jp/community/feature/
すばやい回答をありがとうございます。
その小麦粉粉は有名ですよね。
・・で水分はどうなのでしょうか?
水のみで練るのでしょうか?それともやっぱり卵?
それと、そのデュラムセモリナという小麦粉は、日本でも手に入るのでしょうか?
・・・また疑問が出てきました。すみません。。。
参考HP、とても参考になりました。
来月は手づくりパスタということなので楽しみにしてます。
回答、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
食品サンプルの旧名?
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
万博
-
料理についての質問です! サラ...
-
鶏胸肉の血管について
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
煮崩れするジャガイモのレシピ
-
どう違うの?
-
グリーンカレーを増量したい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
料理についての質問です! サラ...
-
鶏胸肉の血管について
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
コンビニのパスタって…
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
味が薄いプルコギ
-
刺身用の表示につきまして
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
おすすめ情報