dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師向けの情報誌(エキスパートナース、ナーシングトゥデイ、月刊ナース、等)ありますが皆さん、どの雑誌がお勧めですか??現在2年目、整形外科勤務です。よきアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

看護学校の教員(最近まで臨床ナース)です。



情報誌なら、どれを読んでもさして変わりはないでしょう。
内容もほとんどおんなじですよね。
エキスパートナースも、月刊ナーシングも、ナース専科も。
私は、適当な時期まで(大体2~3年)は同じ雑誌を
定期購読のかたちで読みますが、飽きたらかえます。
(上記三種類はすべて購読経験ありです。)
その他に、そのとき勤務している領域の専門雑誌を読んでいました。

看護協会誌(看護等)は、私の中では、どちらかというと
情報誌というよりは、いわゆる新聞(の月刊版)のイメージです。

情報誌って取っておかないと、特集に必要なものがあるかどうか
わからないので、たまってしまうから、私なら、ちょっと無理しても
専門領域用に「整形外科看護」を読みます。

2年目だと、自分の専門知識に不安があったり、もう少し勉強したい
という思いがあるのではないかと思うので、そういう目的なら、
情報誌でないほうがいいと思います。
    • good
    • 0

主に特集を見て読んでます。

訪問看護やコミュニティーケアは事業所にあるのでそれを詠む程度で(気に入ったのがあればコピーしますが買うまではしないかな・・)
月刊看護や看護管理は、直接的に自分に関係なくても、読んでおくと、あ~これって、あの時書いてあったなぁ・・・という事が出てくる率も高く一応、大元のひとたちが何をしようとしてるところが書いてある本なので役に立つとこあるから買ってました。整形で勤められてるなら、整形にもナーシング版ありましたよね。そういうのは役に立つと思います。また、PTさんやOTさん向けの雑誌も参考になる事が多くて借りて読んだりもしてますが、リハの事で痒いとこに手が届く・・・っと思える記事に出会えたりします。
可能であれば、図書館で流し読みして、必要なのだけコピーしていくといいんですよ。
昔は私もそばに看護協会の図書館があったんでそうしてました。
若い子向けの雑誌でも、思い返しや復習にとってもぴったりだったりする事もあるし・・・・。
ホント、色々な種類の雑誌が出てきたから、私が何をしたいかって考えたら自ずと見えてくるのではないかと思うのですが。
私は、最近は「訪問」とか「難病」とか「精神疾患の患者の退院」なんて文字を見ると手にしてますね。補填療法とか安楽とかフットケア・・・とか出てくると買いになってると思います。
今、したいことに+αをくれる雑誌沢山見つかるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!