dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、看護実習で精神科の病院に行っています。そして、今年は就職試験もあり、どこの病院に行くかとても迷っています。
はじめは、一般科の総合病院に心を決めていたのですが、今実習に精神科に行っていると精神科も心と心の看護だな~いいな   と、思ってきました。しかし、そのことを周囲に相談したら、「大変だよ。知り合いの人が腕引っ掻かれてたよ。」など、いい話は聞きません。 私の考えでは、看護の技術を身につけたいなら一般科の病院で、心のふれあいで看護がしたいのなら精神科なのかな…と、考えています。
そこでお聞きしたいんですが、精神病院の看護の実際や、患者様との関わり、精神病院に就職してよかったなと思うことなど、何でもいいのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは、実家が心療内科の医院を開業していたのと、自分が臨床の場に出入りしている経験から一言申し上げます。


「精神科=心と心の看護」ということ、確かにこういうイメージも間違いではないとは思いますが、それだけでは済まない(というより相手には通じない)部分もやはりあると思いますよ。
例えば私も実家にいた頃、躁状態真っ盛りの患者さんや、重度のアルコール依存症の患者さんなども結構出入りしたいた(というより処理に困った救急車が運び込んできた時もあったのですが)のですが、こういう患者さんに対しては場合によって「医対病」あるいは「力対発作」的な対応を迫られるときもあるかもしれませんよね(というより、そう対応しないとこちらの身の危険もありますよね)。もちろん根底には「心対心」のようなお考えがあることは素晴らしいのですが・・・こう書いてしまうとなんだか意地悪っぽいのですが、でもただ単に「優しく接しよう」と漠然とお考えのようでしたら、ちょっと「医療のプロとしての」道を誤ってしまうかなと感じ敢えて書かせて頂きました。1番の方が既にご回答のように、やはり医学的ベース(精神科の場合は他科と比較して臨検値など検査ではっきりする部分が相対的に少ないので特に経験的な知識が要求されると思います)の上に立った上で「心対心」というのが成立するのではないかなと思います。最も他科でも最終的には同じことですけど。

なんだかとりとめなく書いてしまいましたが、こんなものでもお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
SAT40さんのおっしゃるとうりなのかな、と思います。私は今の状況は学生として、ある程度病状が落ち着いた方を受け持たせて頂いていて、言葉は悪いかもしれませんが、精神科のいいところばかり見ているのかな~? と、思うようになりました。
今は、自分は将来どうなりたいんかをしっかり考えて、就職を後悔しないようにしたいと思います。
SAT40さん、本音で真剣に考えてくださり、嬉しかったです。本当にありがとうございました!

お礼日時:2003/05/27 00:45

こんにちわ。


私の友人は精神化の看護士をずっとやってますが
なんだかんだ言いながらも仕事は好きだと言って
ました。

私は看護士ではありませんが、痴呆専門棟または
痴呆加算棟で介護をしてきたものですが
私はまた仕事につくときも、おそらく痴呆棟の
ある所を選ぶと思います。
確かに手はかかるんですが、憎めないんですよねー。

000i0000iさんも将来は精神科で優しい看護士さんとして頑張ってください。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
たしかに、痴呆や精神科の患者さんはどこか憎めないところがあって、そこに私自身捕らわれているのかもしれません。そういう方と接しながら仕事がしたいと思っているのがあります。
#1さんと同じ返答になりますが、まずは一般科で経験を積み、それからやっぱり自分は精神科に興味があると思ったら、またそのときに考えようかな…って思います。pajeさんの優しい言葉に励まされて明日からも頑張れそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/27 00:37

先輩ナースとして一言。


精神科に興味をもたれたことはすばらしいことだと思います。心のケアができるように頑張ってください。
しかし、ナースは精神科の患者さんの心だけをみるのではありません。異常が精神からきているものか、内科的疾患からきているものか判断する目が必要です。
教科書から学べることは本当に僅かですから。
その為には、一般内科の患者さんや疾患を経験してから、精神科ナースへ転属希望を出されても遅くは無いのではないかな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
kujarayasanさんの意見、もっともな意見だと思います。ただ、精神科の疾患だけで患者様をとらえていては個別性のある看護は行えないと思いますし。
そうですよね。経験を重ねてみて、やっぱり自分は精神科の看護に興味があるな~ と、思ったらそのときに考えても、いいですよね。
先輩の貴重なご意見として参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/25 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!