
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も21世紀には何人もの人が月に住んでいると思っていました。
最後に月に行ったのは1972年12月11日です。もう30年も経ちます。月に降り立ったのは全部で12名です。
11号:ニール A.アームストロング船長、エドウイン E.オルドリン・ジュニア飛行士
12号:チャールズ P.コンラッド船長、アラン L.ビーン飛行士
14号:アラン B.シェパード・ジュニア船長、エドガー D.ミッチェル飛行士
15号:デービッド R.スコット船長、ジェームズ B.アーウイン飛行士
16号:ジョン W.ヤング船長、チャールズ M.デューク・ジュニア飛行士
17号:ユージン A.サーナン船長、ハリソン A.シュミット飛行士
当時はソ連との関係で、米国が威信をかけて宇宙に乗り出していました。そのため金に糸目を付けず開発していました。ケネディ大統領が1960年代中に月に行くと宣言したのが1961年、そしてぎりぎりセーフで1969年に降り立ちました。
しかしその後米国の景気が悪くなり、ソ連との関係も変わってきたためお金のかかるアポロ計画は途中で打ちきりになり、17号で終わり、その後の計画もありません。なお、アポロは、はじめは20号まで月に行く計画でした。
お金のかからない方法と言うことで、スペースシャトルが生まれました。
確かに進歩がないと言う面もありますが、現在は巨大な宇宙ステーションを作っていますし、アポロの頃と違ってお金さえあればあなたも宇宙へいけます(私はお金がないので行けませんが)。既に何名かの民間人が宇宙旅行しています。そういう意味では進歩したとも言えると思います。
また、冒険の時代が終わって、実用化の時代に入った、と言う言い方もできるかもしれません。
でも、素人の我々から見ると、やはりちょっと寂しい気がしますね。
関係ないですが、私は日本人宇宙飛行士の第一期生募集の申込用紙をもらいました。英語ができないので提出はあきらめましたが。英語ができていれば毛利さんと一緒に宇宙へ行っていたかも(*^_^*)。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/18 12:05
丁寧な回答ありがとうございます。
30年も人間は月に行ってないのですね。
個人的には地球の周りをぐるぐる回るよりも、月といえども他の星にいく方が「宇宙旅行」って感じがするのですが。
No.6
- 回答日時:
お~ソ連は16bitですか。
nozomi500さんの言われるようにソ連の方が進んでいたかも知れませんね。アポロ11号は8bitのコンピュータが3台使われていたそうです。3台というのは、誤作動しても多数決で結果を求めるための方法なんですが、3台とも壊れてしまって最後はアームストロング船長が判断して強行着陸したそうです。
つまり技術が進歩していなかったので、人を乗せたと言うような話もあります。私は嘘だと思いますが・・・。
そういえば当時の火星探索船(でしたっけ)のソフトはFORTRANで書かれていて、for文のカンマをピリオドと間違えたためどこかへ飛んでいってしまったというのは有名な話ですね。
No.5
- 回答日時:
個人的には、リモコンで「月の石」をとってきた、旧ソ連の月ロケットのほうがすごいと思います。
ルノホートだっけな。いまのロシアにはようできんことでしょう。コンピューターは16ビットかな。No.4
- 回答日時:
69年に人類が初めて月に下り立ち、70年の大阪万博には月の石がアメリカ館の目玉でした。
その後何度かアポロが行って、今までに12人が月面に立ったことになっています。
(最近「あの月面に下りたというのは嘘だ」という話が出て来て面白いな~と思っています。)
つまり、アメリカは当時ソ連と、国の威信をかけて熾烈な宇宙開発戦争をしていたのです。
先ずソ連が先行し、アメリカはなかなか追いつけません。やっと肩を並べる頃、残された課題は「どちらが先に、月に人間を送り込めるか~」ということになりました。
アメリカが勝ちました。
しかし莫大な開発費用と、月へ行っても大したメリットも無い・・アポロ計画の推進派ケネデイ大統領も暗殺されたし、それよりも何よりもソ連に勝った!・・それだけで意義があったのでしょう、その後アポロ計画は中止されました。
「月面着陸は嘘」・・この話が本当か嘘か知りませんが、ちょっとありそうな話だと思います。
ソ連を黙らせるために「行ったもん勝ち!」
月面もハリウッド映画かも・・・
No.2
- 回答日時:
あれはアメリカと当時のソ連との意地の張り合いと言うか、国威発揚のための政治的な側面が多かったんですよ。
最初の宇宙有人飛行を1961年にユーリ・アレクセービッチ・ガガーリン中尉(後に少佐に特進)に持って行かれたアメリカは、意地でも有人月着陸を先行したかったんです。
アポロ計画はベトナム戦争などに予算をつぎ込む必要から打ち切られました。フォン・ブラウン博士のポストアポロ計画(有人火星探査計画)も却下されましたし。
そこで、もっと実用的な宇宙計画をってことでスペースシャトル計画に移行したんです。
何度も使えるシャトルは、一発限りのアポロよりずっと一回当たりの予算が少なくて済みますからね。
そして、スペースシャトル自体も、宇宙実験による新素材の開発とか、宇宙ステーション建設のダンプカー代わりなど、極めて実用的に計画されました。
今は、少しでも遠くの時代から、少しでも多くの人を宇宙にと言う時代になっていますから、進歩の方向が変わったんでしょうね。
そう言えばアポロ月着陸は、当時、夕刊が第一報だったと記憶しているのですが、その時の見出しを見た私の親が、「こんな大きな文字の見出しは終戦以来だ」って言ってました。
私も、それ以降あんな大きな文字の見出しは見たことがありません。(笑)
No.1
- 回答日時:
月面着陸って、69年にアポロが行ったっきり
大きく取り上げられることって、なかったですね
でも、その後いっぱい行ってらっしゃるようです。
参考URL:http://spaceboy.nasda.go.jp/note/Yujin/J/Yuj08_j …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- 宇宙科学・天文学・天気 アメリカNASAのアポロは月に行っておらず地球の撮影所で撮影されたものでという陰謀論者 2 2023/02/07 14:41
- 宇宙科学・天文学・天気 月面着陸について 4 2023/04/27 12:04
- 片思い・告白 告白のアドバイス 2 2022/07/22 20:56
- 宇宙科学・天文学・天気 2023年 令和。 スマホやら ネットビジネスが当たり前になって。 あの ハイテクともいえない。 冷 4 2023/01/14 19:11
- その他(宿泊・観光) なぜわざわざ8月に旅行する? 10 2023/08/07 17:13
- 人類学・考古学 人類は今から約700万年前に猿人として誕生し、700万年かけて主にアフリカから徐々に北上しヨーロッパ 8 2023/06/12 18:47
- その他(ニュース・社会制度・災害) 海外旅行に行くときにコロナのいろいろな事が緩和されましたが、本当に日本から外国旅行にコロナ前と 2 2022/09/08 12:59
- 転職 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の 2 2022/03/26 23:00
- 友達・仲間 先日友人と遊んだ時に友人の気になる異性A君(私が紹介した男友達)から電話がかかってきて45分くらい私 2 2023/06/17 01:54
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HAKUTO-Rの月着陸に関して、マ...
-
次は「月の穴」へのピンポイン...
-
月面着陸について
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
宇宙はどうやって生まれて ど...
-
もし宇宙に!
-
宇宙の果てってどーなってるの?
-
未だに無から有が生じたと言う...
-
中学三年 天文学者になれる...
-
宇宙について インフレーション...
-
ビッグバン理論は一神教最後の...
-
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
宇宙空間での発電
-
宇宙の外側ってなんだと思いま...
-
宇宙について 宇宙って三次元な...
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
宇宙空間に大量の空気を送り込...
-
宇宙はいつ誕生したか、いつ消...
-
真空の空間に入るとどうなる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人類は1度も月には行っていな...
-
中国、月の裏側への着陸成功
-
「地球と月と太陽を結ぶ面」は...
-
ソ連は月面着陸したのですか?
-
月の裏にある、星条旗
-
月面に 着陸? 落下?
-
かぐや様のお家騒動編はつまら...
-
今夏、打上げのセレーネ搭載の...
-
次は「月の穴」へのピンポイン...
-
月に行った人
-
アポロの月面着陸はフェイクだ...
-
日本初の月着陸船の件
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
もし宇宙に!
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
日本では、太古から地球平面説...
-
宇宙を遠くまで見れるなら、過...
-
月齢の最高はいくつですか?
おすすめ情報