
給食費を支払わない人がいると聞きますが、支払わない人への対応に疑問があります。支払わない保護者の児童が、一緒に食事ができないからという理由で給食を出している。それは学校側の対応としては仕方がないようにも思えますが、支払っていない人の分を支払っている人の給食費でまかない、そのため費用が少なくなり、支払っている人が費用に合わせた給食になるというのはおかしいと思います。牛肉が豚肉なったからと子供は文句も言わないでしょうが、支払っている側からすれば支払い損という考えにもなりかねません。支払わない保護者は、児童には可哀想ですが給食を控えるか、それなりの対応が出来ないのでしょうか。うまく解決されたところがあれば教えてください。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
給食費というのは、一食あたりの純粋な食材費のみを徴収しています。
水光熱費・人件費・備品費等は、全て学校を設立している自治体(市区町村)の負担です。年間の予算(食材費として徴収する額)は500人規模の学校で、およそ2500万円程度になります。一食あたり260円×500人×年間給食回数185回を多少多めに見積もって計算する。この予算は、単年度決算ですから、翌年にはチャラになります。仮に、3%の保護者(15人、払わない家庭は兄弟全部のを払わないから、家庭数ではもっと少ないですが)が払わない場合、予算不足は75万円です。これって、もちろん個人にとっては大きな数字ですが、トータルで見たときには、食材の工夫で何とか、カバーできてしまう金額なんですよ。
実は、ここが問題なんです。
変な話ですが、75万の不足が、人件費や水光熱費、備品や消耗品費に跳ね返って、給食が運営できないとなれば(普通の食堂ならそうなります)、当事者(当該の学校の保護者全員、学校、行政)がもっと必死になります。ところが、現状はそうではない。栄養士さんの努力で一年間過ぎて、終わりになってしまう。
で、保護者のモラル、なんていう話になってしまう。本来モラルの話ではなくて、経営的な視点で語るべき事柄ではないかと、私などは思いますけどね。つまり、「給食費を払わないのは、けしからんから喰わせるな」ではなくて、「払ってもらえない以上、予算的に給食は出せないので、出しません」という話にならなければ変だと思いますよ。「とにかく、お金が無いから、あなたの給食は作れないのです」
No.9
- 回答日時:
給食費と言うものは、学校ごとにPTAの中で管理されており、各PTAごとに徴収の仕方や使い方など決められています。
未納者については子どもの気持ちをも踏みにじる不心得者ですが、その現象を社会問題的に捉え、大騒ぎしたりする問題ではありません。
こちらの小学校では県職員の栄養士さんが(PTA会員)管理し、PTA総会で承認される仕組みになっています。こちらでも一定(多分全国平均と同じくらい)不払い者が存在しますが、その数字については審議されてはいないものの、健全会計を保っております。
それは、確かに不払い者もあるとはいえ、(長期)欠席者や不登校のため給食を食べない子の分もプールされています。ただし、うちの子が不登校のときは、年度末に返金されましたが・・・。
結論として、給食費と言うものは、自治組織の中の「会費」的金額の運用の問題ですから、第三者がとやかく言う問題ではありません。
とはいえ、HNK然り、税金然り、逃げ得は許せません。
各PTA自身が、その問題を正面から捉え、保護者の意識改革や、徴収の工夫などを進めるしかありません。
No.8
- 回答日時:
給食費滞納、本当に迷惑です。
うちの地域では、給食の質は落ちません。
給食は一食○円と決まっていて、今月は△日食べたから、△×○=××円徴収、みたいな感じです。
入院や長期旅行などで、給食カットを事前に申し出ない限り、食べた日数分だけ、学年の通帳から給食の通帳へ自動徴収です。
払わない保護者がいると、本当はいけないのですが、担任が一時的に立て替えて、後日必死で取立てせざるを得ない状況に追い込まれたりします。何で教員が自腹を切らないといけないのか??最悪です。
あまりに滞納が続く家は、管理職が直接電話したりします。
対策ですが、
弁当もち=給食費未納家庭 だと、いじめの原因にもなりかねませんので、
最初から、「弁当」か「給食」か、選べるようにすればいいと思うのです。
もちろん、コロコロ変えられても大変なので、半年毎とかにして。
アレルギーがある子や、お母さんがお弁当を作ってあげたいわと思う家庭と、
給食費未納で自動的に弁当派に切り替えられた家とが混ざっていれば、子どもも、他の子に言い訳ができますし。
プリペイドカードや、お金を持たせると、盗まれたり、かつあげされたり、なくしたりする可能性もありますし、ちょっとそれはそれで大変かなと思います。
No.7
- 回答日時:
mo-mo-chan17さん こんばんは
給食費を払う人と払わない人(払えないのでなくて解って払おうとしない人)が存在する理由は、全員に給食支給と言う現状が悪いんだと思います。払わなくても給食を食べられると言う現状から、払わなくても大丈夫??って勝手な解釈から始まったんだろうと思います。ですから払った人だけ給食を食べられると言う方式にしたら良いと思います。
#1さんが言われる通り、払わないと給食を食べられない方式にすればいじめの原因になるでしょう。それでもすべきです。言ってしまえば人間って一食抜いたって死にません。でも腹が減ってひもじい思いはするでしょう。叉はいじめられてしまうでしょう。どんな親でも子供は可愛いですから、ひもじい思いやいじめを受けないようにするハズです。例えばいじめられる原因がその子側にあっていじめている子側に無くても、今の親はいじめに対して敏感で即学校にクレームを言いに行きます。そう言う親ですから、お子さんがいじめられる原因が親自身にあると解ったら即払うと思います。そこまでしないと現在払えるのに払わない親は一生払わないでしょう。
払うのに払わない親は我侭の塊ですから、「目には目を歯に歯を」と言う方針で扱わないと難しいと思いますよ。多分今の教育委員会の考えからしたら、そこまでは出来ないと思いますけど・・・・。
No.6
- 回答日時:
NHKの受信料を払わないのと一緒で、「こんなに払わない人がいます」とマスコミが騒いだためにさらに未納が増えているような気がするのですが・・・。
私は給食費を払えない人は別として、払える人に対しては、訴えて給料天引きにすればいいと思います。それか債権化して専門家(?)に取り立ててもらうとか。
払わないで食べていたら普通食い逃げでしょう。学校側はお情けで食べさせているのですが、それを承知に払わないならば、無理にでも払わせればいいのです。それで子供が食べられないならば、親が悪いのです。食べられない姿をみれば、いくらなんでも(鬼親ならば別ですが)払ってくれるでしょう。
ちょっと過激すぎですか?
No.5
- 回答日時:
うちは自動引き落としですが、学校(市)指定の銀行なので普段使わないので、
払うつもりがなければ、お金を入れないでおけば引き落とされません。
(1度引き落とし日を間違え、子供が大切なお知らせというのを貰ってきて慌てて払いました。)
弁当か給食かの選択は、あまり意味はないと思います。
全員弁当なら話は違いますが・・・。
払わない人は、屁理屈言って払わないし、払っている中にも、学校や教育委員会に、質が落ちたとか、何で金を払っているのにいただきますと言わなければいけないのかなど、もう聞いているこっちが呆れてしまうばかりで・・・。
個人的には、小学校から中学へ、中学から高校への内申書(引継ぎ書みたいな)に「給食費滞納、有り なし」の欄でも作ればかなり減ると思いますが。
払わずに食べさせているのだから、それくらいありだと思います。
1人弁当でも持ってきているのなら別ですが。
No.3
- 回答日時:
給食費を払えない人と払えるのに払わない人がいると思うので、両親がいるのに払ってない人には、前もって給食のアンケートを行い、これから給食を希望するのであれば、誓約書を書いてもらい、違反すれば給食の配膳を停止しますと通告し。
弁当を持参してもらう。結局は、払えるのに払わない人は傲慢な人だと思うので。給食費を滞納した日が1ヶ月以上続いたら、停止。給食費の滞納分を払うまでは給食配給しないようにする。給食費を自動引き落としにするなどどうですか?それでも、払わない人がいるとおもうので、保護者の名前を公表するなど、これくらいしないとだめなような気がします。回答ありがとうございます。未納者は払えるのに払わない人がほとんどだと思います。公営住宅に住んでいるに、高級車に乗り毎年の旅行は欠かさない。そんな人もいるそうです。公営住宅に居住するには年収制限があるのですが、一度入ってしまうとなかなか立退かないそうです。安い家賃で居住でき、給食費も未納する。行政を利用するのもいいことですが、悪質な利用で納付者に負担が掛かっていることを未納保護者は理解できるのでしょうか。それに給食を止めれば未納でも文句を言ってくるでしょう。問題のいじめに繋がるからです。給食費は自動引き落としですが、入金していないそうです。また、保護者の名前は公表しなくてもほとんどの人が知っています。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
そうですね、様々な家庭がありますから、(私の常識、あなたの非常識)みたいに、なってますね。それなりの対応かどうかは分かりませんが、
一部地域では、プリペイドカードを子供に持たせて、ランチを自分で予約させて、受け取って食べているところもありますね。
これだと、定期的に親が購入しなければならないため、大変かもしれませんが、悪くないかもです。先生の負担は増えますね、なかには自分の分を忘れた子供に分け与えてる先生もいるとききますし。
どんなシステムを採用しても、結局はそれを利用する人間にかかってます。モラルや品が低下している現状では、解決は難しいですよね。
回答ありがとうございます。先生が苦労している話は聞きますが、それでは解決にならないという場合が多いです。児童に罪はないので、保護者の良識が問われます。
No.1
- 回答日時:
払っていない家庭の児童にも食べさせないといじめの原因にもなりかねないからです。
給食かお弁当か選択できればいいと思います。未払いの家庭はお弁当持参で解決しそうです。回答ありがとうございます。今、校区外の小学校で数名未納者が出始めているということで問題になっているのです。お弁当の意見もあるのですが、今まで中学校ではお弁当だったのを数年前に保護者の意見で給食にしたのです。小学校と中学校は別と考えて元に戻せばいいのですが、そうもいかないようです。小学校から未納が常習化すれば中学校でもそうなると思います。給食かお弁当の選択制にしなければいけないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 高校の部活の大会の応援団の扱いについてモヤモヤ 1 2022/08/12 10:58
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 減税・節税 年金支給額減る 65まで年金払え 社会保険料上げる 富裕層と大企業の税負担下げる 旅行に行く人のみ支 3 2022/10/26 21:56
- 食費 国民健康保険 8 2022/05/12 23:16
- 経済 赤字国債の解消は不可能ですね? 10 2023/07/01 17:30
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- カップル・彼氏・彼女 価値観の違う恋人 5 2023/05/25 13:03
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に未支給年金が振込されました。 ケースワーカーに報告しました。 現在、生活保護受給は、 9 2023/06/27 17:13
- その他(家計・生活費) 児童扶養手当について質問します。元々家賃が8万円の所に使用貸借で無償で住んだ場合、本来掛かるであろう 1 2023/08/08 10:01
- 会社・職場 給料の未払いについてです。 少し前まで勤めていた飲食店で未払いの給料があり、月10~20万円の間で返 6 2022/11/07 08:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学の校区外通学について(長...
-
給食のマスク
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
小学校で弁当
-
給食メニュー
-
学校事務職員について
-
栄養士実務経験の積めるドラッ...
-
全国の学校給食の廃止を推奨し...
-
中学校 出席簿について
-
子供の小学校では、忘れものを...
-
【見るだけ厳禁】 給食の汁物を...
-
給食で提供するサラダの温度は1...
-
今保育園の給食で働いてます。...
-
私は,学校の給食をいつも半分...
-
嫌がらせのやり返しをしましたが
-
給食費未納への対応
-
小学校も中学みたいなデリバリ...
-
学校の給食って残したらダメな...
-
学校や仕事でお昼ごはんを食べ...
-
「給食費を払えばいただきます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学の校区外通学について(長...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
小論文
-
保育園の給食調理員、辛い&辞め...
-
小学生の通知表について
-
中学校 出席簿について
-
小学校で、給食費や学級費が払...
-
高知大学附属中学校は給食はあ...
-
小学校の終業式、始業式の日課...
-
中一女子です。 給食着を忘れて...
-
子供の小学校では、忘れものを...
-
給食中の校内放送で・・・。
-
中学生です。給食着を洗うのを...
-
給食のおばさんへ感謝の言葉
-
給食の匂いの実体は?
-
牛乳を飲むと嘔吐してしまいます。
-
小学一年生の息子が給食袋を忘...
-
小6の女の子に今からサッカー...
-
愛知県名古屋市の私立中学はお...
おすすめ情報