
メガーテスターは高電圧をかけて絶縁抵抗を測定する機器ということまで理解しているのですが、そうすると、プローブの+と-をショートさせたとき、高電圧がプローブに掛かり、大電流が流れて一気にケーブルが断線してしまうのでは・・・と、想像してしまいます。
実際そうはならないことは知っているのですが、なぜなのでしょうか?
火花すら発生しないのはなぜでしょうか?
本当に感電すると危険なのでしょうか?
また、メガーテスターのプローブを水につけると、水の電気分解など起こさせたり出来るのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>電流制限をする高抵抗が入ってるというのは、短絡させた時のみ働くような回路になっているのでしょうか?
いいえ、電流制限抵抗は、常に入っています。
あまりはっきりした画でなくて申し訳ないのですが、一番下のメーターの画面を見てください。
(もしはっきり見えなかったら、別の画像を探してきます。(^_^;))
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61 …
メーターの中央(1/2)が[20MΩ]と読み取れるでしょう?
一般に、このような目盛りになっている抵抗計は、「中央値が内部抵抗(電流制限抵抗)」と考えられます。
これは、抵抗計の原理(電源(+)→メーター→電流制限抵抗[Ri]→被測定抵抗[Ro]→電源(-)」で構成される回路においては、Ro=Riのときに、指針は中央に来ることがおわかりでしょう。
(簡単な回路ですから、回路図を書いて考えてみてください)
そうすると、R0=0Ω のときの電流値は、
500V/20MΩ=25μA
と計算されます。
実際には、このメーター目盛りから見て、電流等分割のメーターではないようで、これはメーターの特性を機械的な要素で補正しているのだと思いますが、本質的には大差ないでしょう。
>ある程度抵抗のある人体にそれほど電流が流れるのか?と思ったりもします。
人体の抵抗は、状態、体質にもよりますが、1MΩ(乾いた状態)~10kΩ(汗をかいている状態)くらいの範囲です。
メガーで測れば、ほとんど振り切れるでしょう。
参考URL:http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61 …
No.1
- 回答日時:
1.>実際そうはならないことは知っているのですが、なぜなのでしょうか?
メガーの内部には、電流制限をする高抵抗が入っています。
1000Vかけても、流れる電流は微々たるものです。
2.>火花すら発生しないのはなぜでしょうか?
火花が出るには、ある程度のエネルギーと条件が要ります。
(何mJという程度の単位)
また、回路にインダクタンス成分があるときなど、火花がとびやすくなります。(エネルギーの蓄積と放電)
メガーの操作でこの条件(エネルギーとタイミング)を満たすようなことが起きるかどうか断言は出来ませんが、わたしの経験では、火花が出たことは一度もなかったように思います。
3.>本当に感電すると危険なのでしょうか?
感電は怖いです。
かなりの電撃を受けます
人体は10μAくらいから感じます。感じ方の度合いは電圧ではなく電流量と体質で決まります。
(何mA流れるかはオームの法則)
4.>また、メガーテスターのプローブを水につけると、水の電気分解など起こさせたり出来るのでしょうか?
直流ですから、原理的には起こります。
しかし、前述のようにエネルギーが小さいですから、発生する水素・酸素の量は微々たるものでしょう。
なるほど。回答ありがとうございました。
電流制限をする高抵抗が入ってるというのは、短絡させた時のみ働くような回路になっているのでしょうか?でないと、通常測定時その抵抗で電圧降下が起こっていては意味がないですよね・・。
そう言う意味で、高い抵抗が入っていて電流がほとんど流れないのに、ある程度抵抗のある人体にそれほど電流が流れるのか?と思ったりもします。
量的な問題なのでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
正弦波交流電流 i1=282sin(100π...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
交流の電気の電力についての質...
-
交流電圧に対するコイルとコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報