
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なにか、それに取って代わるような判りやすくて矛盾の少ない文法ってないんでしょうか?
日本語日本文学科に在籍しておいでなら当然「日本語文法」をご存知だと思うのですが,外国語として日本語を学ぶ人たちのために組み立てられた,「学校文法」(「国文法」)とは別の文法です。こちらのほうが矛盾が少ないのではないかと思います。
(釈迦に説法かしらとためらわれますが)たとえば下記サイトをご覧ください。
参考URL:http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html
No.1
- 回答日時:
私は大学で日本語日本文学科に在籍しています。
文法を学び、また興味を持っている者としてお答えしたいと思います。
学校文法というのは、書き言葉を整理して体系化したものです。
いわゆる現代語などはその視野には入っていないことが多いです。
また、書き言葉も時代と共に変わるので時代によって文法は変わります。
そういった点で矛盾が生じることはあります。
また、書き言葉の中でも文法と矛盾する用法もあります。
結局は、文法とは妥協の産物なのです。
どうして、という質問には明確には答えられませんが、やはりそうはいっても言葉を体系的に理解するのに必要だからです。
古典を読むときに、文法を知らないと理解できない部分がありますよね。
同じように日本語を教わる側も文法を知らないと日本語を理解できない人もいます。
そういった理由から学校では文法を教えているのだと思います。
判りやすい説明をありがとうございます!
実は、私も「日本語日本文学科」という学科に籍を置く人間でして、勉強不足が身にしみます・・・(笑)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- 哲学 究極の自然哲学「陰陽逆転の法則」について 7 2023/02/07 08:36
- 哲学 矛盾 10 2023/06/17 10:27
- 哲学 哲学の極みと、悟りとは 、 究極の自然哲学、「陰陽逆転の法則」だよ。 3 2023/03/13 17:54
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 法学 自主課題として法学系の論文を書きたいのですが、今まで3000字ほどしか文を書いたことがありません。 1 2022/04/02 11:06
- 教育・学術・研究 文学の研究手法 1 2022/08/24 05:02
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
- 数学 『この文を〇○○』 1 2022/11/07 00:16
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文法的解説をお願いします
-
高校古典の教え方について
-
嫌味な回答が付く質問とつかな...
-
「不能」と「没能」
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
及第点と合格点の違い
-
国文法?の教科書の中でおすす...
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法的にわかりません
-
考え方と考えの違い
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
日本に初めて外国人が来た時会...
-
スイスの言語、国会は何語で?
-
switch2の対応言語について 多...
-
「教えて❕goo」のブレインマシ...
-
大昔 貿易 通訳
-
"I can confirm my attendance....
-
You make me happy when skies ...
-
Wordの文字列表示範囲枠を出し...
-
ロシア語をロシア語で言葉の概...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法範疇を理解する事ができません
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
ロシア語の入門で参考になる本...
-
「不能」と「没能」
-
高一の文法についてです。 (死...
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
高校古典の教え方について
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
「~あまり、~」の使い方につ...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
「聞ける」と「聞こえる」は意...
-
ということになる
-
知ったかぶりについて
-
中学3年 国語 文法
おすすめ情報