dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在一人暮らし中ですが、金銭面で多人数で住めば経済的だということでいとこと住むことが進みつつあるのですが何か考えられる問題ってありますか?あれば教えてほしいです。
一人暮らしは今年で4年目ですが、やはり寂しいというときはありますので、仲のいいいとこと住むことが楽しみですが・・・今では思いもつかない問題がでてきそうで不安です。全員社会人で仕事の時間もバラバラです。
経験者の方、助言お願い致します。

A 回答 (8件)

ルームシェアの解説サイトにもいろいろと書いてありますが、特に注意が必要なのは



(1) 家事などの分担
(2) お金の計算方法
(3) やめるときのルール

だと思います。始めるときは楽しいものですけど、嫌になってルームシェアを解消しようとしても、仲がこじれてから相談するのでは話がまとまりません。一番最初に、どういう条件でやめることができるか、たとえば、一ヶ月前には通知しないといけない、とか、代わりに入る人を探してこなければいけない、とかいろいろあります(詳しくはリンク先などを読んでください)。

参考URL:http://flatshare.jp/
    • good
    • 1

binbaです。

楽しくなくなる様な事を書いてすみません。
私が借主で、
勤務地が徒歩5分だった所から、車で1時間ちょっとかかる所に変わった時に、
通勤時間の節約を理由に思い切って転居を申し出たので、1年9ヶ月でした。
同居解消後は、未回収分が大金で尾を引き、いつも「今はない」と逃げ続けられ、
人に仲に入ってもらって回収できたのは8年後でした。
解消2年後に歴史上に名を残す家柄の玉の輿に乗ってしまった彼女は、世間には
「かつてお世話になった同居人がお金に困っていると言ってきた人が居たので、
返さなくて良いからねと伝言してお金を持たせた。」と話しています。
あなたやいとこさんたちは私達と同じ性格ではないし、
仕事や生活パターンも違うので、必ずそうなるとは言えませんが、
大学時代にルームシェアを体験した知人達からも、大体似たような問題が
あったと聞いています。
何しろ、期間の長短があっても、「あれ以上は耐えられなかった」
というタイミングで解消のチャンスをつかんだ話ばかりで、
成功した人も居ると思いますが、まだ聞かせてもらえてないんです。

物は試しで体験しても良いですが、真っ赤な赤の他人ではないので、
しこりが残った時はもっと最悪の事態になりかねない事を覚悟しないとね。

都会に住む友人が自宅に帰れない平日用にと、
職場近所の下宿屋で部屋を借りていた事がありましたが、
割り勘ではなく、リスク分高めに設定して、
「水道光熱費と家事と共同トイレ掃除の当番付で一式いくら」
という取り決めを真似たほうが、諦めがつくように思います。
トラブルの可能性もよく話し合ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験での説明で非常に参考になりました。
とりあえず決め事はリスク付で考えて生きたいと思います。
やっぱ一人がいいなあと思い出してきましたが、やってみないと自分の場合はどうなるかなんてわからないので今回のことを参考に頑張って生きたいと思います。
それか、兄弟がいるので兄弟で住もうかなと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/15 22:32

No.2です。


具体的に書かなくてすみません。
当然いろんな取り決めごとをして望むわけですが、
No.3さんが仰るとおりで、
割り勘程不公平な決め事は無いう事実を体験する羽目になると思います。
いろんな事に節約できる人と無駄遣いする人と感覚が違うので、水道光熱費の問題が一番不満が堪ります。
いい大人なので、1~2度のことなら謝罪して改めれば許せるとか、
多少の事は喧嘩などせずに腹に納めます。
それが、毎回、しょっちゅうとなると、
喧嘩しない様に過ごせるだけの許容を持って当たっているだけに、
感覚の違いで結果的にストレスの根源になります。
何か使用したら時間を記録するなどしてシビアにしても、
計算が合わずに、誰か負担しても割り勘にしても、それもストレスの元になります。
逆に、
家主を決めて、同居人Aさんいくら、同居人Bさんいくら、と
最初から不公平な取り決めをしておいた方が諦めがつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の甘さに気づかされる回答です。ありがとうございます。
仰るとおりで割り勘が一番難しいことに思えます。
なんか住む気がめいってしまいましたが、
binbaさんは経験者ということですが、実際どのくらい続きましたか?
なにかこうすればうまくやっていけるんじゃないかというような意見があれば教えて頂きたいです。すいません。

お礼日時:2007/02/15 17:03

確かにルームシェアをしたら経済的に楽ですが・・・自分の娘が大阪で友達3人で一緒に住んでいました。


始めは良かったのですが、そのうちそれぞれの生活状況が変わってきて、段々と溝が出来だして・・・結局自分の娘は友達と話とかが合わなくなり、まもなく帰って来る事になりました。
結論ですが、いくら仲のいい人と同居しても3人って言うのはどうかと思いますね。やっぱり奇数ってのは良くないです。
家族ですら、すれ違いが発生するんですからね。
余程、精神的に強い人なら、まだしも・・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が一番年下でやれといわれたらまあいっかとやるタイプなのでがんばれると思います。一緒に住みたいのではなく金銭面での協力といった前提があるのでがんばれると思います。
ただ、なんだかんだ関係が悪くなると自分も多少なりとも思います。
駄目だったらまた一人に戻ればいいといとこがいってくれてるので安心してますが・・やはり心配です。奇数はに問題ありですか^^;
今のところすべてが未定なので状況しだいでは2人で住むかもしれないです。

お礼日時:2007/02/15 12:12

ANo.2 さんのおっしゃるお金の問題は、ワリカンできちんとすればいいと思いますが、問題はANo.1 さんのおっしゃる人間関係でしょうね。


各人それぞれ部屋があればいいですが、同じ部屋に同居ではいくら仲のいいいとこでも鼻を突き合わせていると、いろいろ出てきます。
できれば一人1部屋取る事ができるアパートなどを探されるといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3LDKを予定しておりますが・・リビングの使い方には確かに不安があります。仕事の時間がみな違うので部屋で会うことが休日だけという感じになりそうです。そうするとゴミ捨てとか役割分担って確かに難しいですね。
自分が全部やる!って意気込みでがんばってみます。

お礼日時:2007/02/15 11:53

金銭面でのトラブルは多いです。


家賃の滞納、公共料金の割り方(今月はほとんど使ってないのに折半は変!とか)部屋にあった通帳がない(大抵本人の勘違いだけど)
あとは時間帯も大切かも。寝ているのにお風呂入られると起きちゃいません?また、友達や彼氏彼女がくるときや結婚するから出て行く・・とか。
仲が良ければ良いほど遠慮がなくなったり、こじれると修復できなくなることがあるので慎重に。
住む前にルールをしっかり決める、ペナルティも決めるといいのでは?
きちんと取り決めしたら、皆で住むとすごく楽しいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少の喧嘩はあると思ういますが修復できないほどにならないよう、お互い社会人として金銭面はしっかり管理していきたいと思います。
お互い結婚までの貯蓄貯めのためにお互い住むという感じなので、誰かが結婚するまでということになってます^^
転勤とかあると確かに困りますね・・・

お礼日時:2007/02/15 11:46

> 金銭面で多人数で住めば経済的



誰かが全面的に責任も金銭も面倒みる(夫婦と親子)のでない限り、
一番問題になるのは、誰が一番経費を使っているかで、
大揉めになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに親族とはいえ家族ではないですもんね・・・
金銭的な面は必ずはじめに細かく決め事をしておきたいと思います。

お礼日時:2007/02/15 11:41

やはり、気の知れた中でも生活すると問題はあると思いますよ↑



部屋がきちんと分かれていて自分のスペースが確保できればまだいいほうだと思いますが。。。

共有スペースは気を使いますよね、一人のときとは違いますし。

住む前にきちんと(決め事)など話をしたほうが良いと思いますよ(^^)¥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応3LDKにするつもりです。
確かにリビングの使い方が難しいですね・・・みんなB型なので細かいことは気にしないと思いますが。。それもひとつの問題ですね。
決め事ははじめにしておきますね。

お礼日時:2007/02/15 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!