アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今の時期は各大学で卒論の発表会があります。僕は建築が専門なんで卒業設計とかを毎年10大学ぐらい見にいくのが習慣なんですが毎年思うのが東大の研究レベルが高くないということです。去年は東大の研究発表が聞けるとはりきっていったのですがレベルに低さに驚きました。建築学科では早稲田・京大と比べると低さがわかります。これはやはり専門が3回生から始まるというのが原因でしょうが、大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。これはあくまで建築学の話ですが皆さんも僕と同じような思いした人はいますか?反論でもいいので回答お願いします。

A 回答 (7件)

大学を入学ランキングで見るのがそもそもまちがい。



私は文科系なのだが、東大が他の国公立大学とちがうのは
予算の配分であって、おそらく他の国公立大学には、入学後
に自分の専門に目覚めてすばらしい成果をあげている大学や
学部の学生はたくさんい(あ)るはず。しかし、研究予算が
つかないので、設備も充実しにくいのが現状。
東大の学生が4年間学んでもろくな英会話もできないという
のはよくからかわれた話。ホリエモンが外国人記者クラブで
「話した」あの英語力がすべてを語っている。
東大、東大と人はいうが、それは総合大学としての名声であ
って、学部単位では、必ずしもすべてが上位ランクなのでは
ない。建築でいえば、東大の建築を出たとチヤホヤされてい
る菊川玲をみれば、程度がわかる。本当に建築に情熱があれ
ば、タレントなどはやっていない。
ま、ブランドやネームバリューで世間は評価してくれるので
世渡りも楽なのだが。人が思うほどすごくはない。
    • good
    • 0

私は理系(理学系)ですが、確かにあの予算配分で、あの程度の成果かよと思うことが多々あります。


ノーベル賞受賞者、ノーベル賞に近いといわれている研究者を調べても一目瞭然です。
出身者が他の大学で成果を挙げているケースもあるので、
出身者の程度が低いとは思いませんが、組織としてどうかと思います。
    • good
    • 0

私は、卒論発表など言ったことがありませんが、たしかにそう思います。


東大生が自分で言っているのを聞いたのですが、東大生にとっての勉強とは多くの場合、高校までの勉強を指すことが多いようです(という冗談を言われました)。つまり、高校までいろいろ我慢して、やっと大学で青春を謳歌できる、という感覚なのでしょうか。とはいえ、東大生が悪いのではなく、頭がよくて、勉強したければ京大に、勉強したくなければ東大に行けばいいという風な必要悪のように私は思っています。

また早稲田の建築は小耳に挟んだこともあるので、有名だと思いますし、京大は全般的に東大のイメージ(全般的になんでもできる官僚像)とは対照的な、「創造的な研究者の育成」に主眼を置いているように思われます。そのような違いもあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

学問を評価するのは難しいことです。


見栄えを良くすることばかりに専念して、中身のないものを研究成果として披露する人もいます。
その成果が中身を伴っているか、見かけだけなのかを見抜くには、見る側の技量も重要です。
まあ、これは一般論であり、東大の建築がどうかということはわかりません。
ただ、これも一般論として、学部や大学院修士課程程度の学生がそれだけの技量を備えていることは稀なことでしょう。
質問者さんが、毎年とおっしゃるのがどの程度の期間かわかりませんし、どの程度の技量を備えておられるのかもわかりません。
したがって、そのご意見の妥当性についてもわかりませんが、ご意見の中に、少々思い上がりがあるように感じるのは私だけでしょうか?

まあ、私は東大とも建築とも関係のない人間ですから、東大が悪くいわれても別にかまいませんけどね。
    • good
    • 0

平均レベルは低いでしょうね。


結構ギリギリのスケジュールで卒業論文出してるトコが多いですしね。
しかし平均が低いからといって、
学部の研究レベルが低いとはいえないと思いますが。

ちゃんとやってる人はかなりのレベルだと思いますし、
大学院のレベルの高さが、他大から来てる人であがってるという話は聞いたことないですしね。

あと東大生は勉強しないというのも嘘ですね。
勉強してる人は相当してますよ。
明らかに趣味の域くらいまで勉強してる人も大勢いますしね。
してない人も大勢いますが。
どこの大学でも同じでしょう。
    • good
    • 0

現時点の大学工学部の卒業論文が、なんらかの研究の進歩につながっているとはとても思えない。

研究の手法の香りを嗅ぐ程度であろう。
専門課程が3年になってから、学科によっては四年の後半から始まる東大においては、そのレベルが低いことは、習熟の時間問題であり、いかんともしがたいであろう。別学科であったが、私の卒論は夏休みが開けてからであった。
建築においてはどうかは知らないが、私の学科では、20年ほど前の私の時代、早稲田ではグループでの卒論であったと聞いている。
対して、東大は一人での卒論であった。
研究に対する設備・指導等が恵まれているのは事実である。
が、言い方をかえると、みそもくそも一緒くたに、卒論を発表できる東大に対して、精選されたものだけが発表できる早稲田という構図もある。
    • good
    • 1

卒論ってのは大学4年の卒論でしょうか?


であるなら、東大建築では研究室に所属するのがいつなのか補足してください。
また、なぜ卒論なんぞで比較する必要があるのかも補足してください。
比較するなら修士か博士だろうと思いますので。
研究に於いて、大学4年生なんてのは門前の小僧同然というのは勿論ご存じですよね?

> 大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。

何か根拠があるのでしょうか?
他大学からの学生が主力であるなら学歴ロンダリングなんて言葉は生まれないはずですが。
開成中学の3年生と日比谷高校の3年生を比べるようなことをしていませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!