dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて参加させて頂きます。
私は大学の研究室に所属する学生です。
セミナーや学会などたくさん学べる場があるのですが、
その場での自分の理解が追いつかず、ディスカッションなどを聞いて
ようやく理解できたり、主張や結果が分かってくることも少なくありません。
スライドなどを見ていて、理解しづらい部分があると考えている間に
ついていけなくなってしまい、全体の把握がいつもできません。
あとから読み返したり、時間をかけてやっと理解できるといった具合です。
この年齢になってする質問ではないと思うのですが、
皆さんは研究発表などを聴講するとき
どのようにポイントをしぼったりしているのでしょうか?
トレーニングの方法などコツがありましたら
お聞きしてみたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まぁ、最初は誰でもそうでしょうから気にする事無いですよ。

ある日突然、発表者が言っている事の『穴』が見えてきますから。そうしたら質疑応答デビューです。

とりあえず今は、この発表の後に質問をするとしたら、何に突っ込もうかな?と批判的に発表を見る事を訓練してください。一点だけでもいいので、発表者の言っている事から疑問点を見つける事です。最初は「自分が理解していないので疑問が沸くだけだろう」というパターンが多いかもしれませんが、だんだん研究の本質にからんだ疑問が見えてくると思います。

あと、発表中に感じた疑問はすべてメモをとることが重要です。自分はノートPCにメモっています。覚えておこうと思っても忘れますし、頭がそれで一杯になって、その後の事があまり頭にはいってきませんので。記憶じゃなくてメモる方が良いと思います。

で、発表の途中でその疑問が解決したら消していき、最後まで解決しなかった疑問のウチ、エース級の疑問を一つとりだして、質問をするようにしています。
    • good
    • 0

学会発表の要旨はもらえませんか。

要旨をよく読んでおくと良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
要旨があるときはなるべく読んでから参加するようにしています。
教員同士のセミナーへの参加もするようにいわれ、
その際は、その場では急にスライドが始まり、専門性の高いやり取りについていけないことが多いです。

お礼日時:2007/02/18 16:47

全部理解しようとしていませんか?


方法は2つあります。
1つは、全体を把握する方法。
細かいところは無視して、大づかみにします。
もう1つは、1点突破主義。
重要な感じの部分だけに集中します。
ひとつひとつすべてにわたって細部にこだわっていては、いくら時間があっても足りません。
他の人も同じだと思います。
全部を完全に理解している人は少数ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に書き込んで頂きありがとうございます。
>全部理解しようとしていませんか?
途中で理解できなくてつまずくと、『分からない自分はダメだ』っていうことに意識がいっていて 途中から内容に集中していない部分もある気がしてきました。
全部理解できなくちゃいけないような姿勢でいってしまっていた構えが余計ダメなのかもしれません。
興味あることを楽しんで聞けるくらい、ゆったりした気持で取り組めたらと思います。

お礼日時:2007/02/18 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!