dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク暦20年以上の中年ライダーです、今まで乗ったバイクはかなりの台数になります現在の所有車は忍者900Rです。10代の頃からのミニバイクレースから始まり、エンデューロレース、某国際サーキットでのスポーツ走行なども経験して、運転テクニックにはそこそこの自信があります。先日、機会あって初めての外国車、DUCATIモンスターS4にのることがありました。正直凄かったですね、車体が凄く軽いし、低回転からトルクがあり、アクセルのつきも良く、高回転でのパンチ力も凄かったです。またサスペンションや、ブレーキ、シフト、、など各操作系というか、動くところがカチっとしている、、うまく言えないですが遊びがないというかタイトというか。国産とは造りのレベルが違うと感じました。国産4大メーカーは技術力では決して劣っていないはず、というよりむしろ優れていると信じています。なぜDUCATIのような凄いバイクを造れない・・いや造らないのですか?

A 回答 (14件中1~10件)

もちろん作ろうと思えば作れるんでしょうね。


だけど、仮に作ったとしてもそれは、
アメリカンだったら「ハーレーもどき」だし、
ツアラーだったら「BMWもどき」だし、
だからLツインを作っても結局「ドカもどき」にしかならないんでしょうね。
反してスポーツ、レーサータイプで言えば、もう世界的に、圧倒的に、
日本勢が人気なのですから、日本車はこれでいいのかもしれません。
役割分担で、日本車はこれっていう決まりなんですよ、うん。

でもせめて海外仕様のものも販売してほしいなあ、各メーカー。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

なるほど!お国柄って考えれば良いんですね!
日本車のお国柄は、ハイパワーマルチって事ですね!?
たしかに、高出力マルチでは、日本車が世界一ですね。
そう考えれば、国内でマルチに人気があるのも頷けますね。
目から鱗でした、やっぱり一人で唸っていないで他人に聞いて見るものですね。一人ではこういう考えは絶対浮かびませんよ。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/21 11:30

4輪関係の者ですがバイク好きでアフリカツインに乗っております。



正直「その国々の需要」だとおもいます。
ドカは「あなたがすごいと思っても」同じものを日本で開発、販売して利益が出る台数が売れるか、と言う問題です。
またパーツもそうです、清野がいいパーツ=高価となり
たとえ「素晴しい高性能バイク」が出来ても価格も「素晴しく高く」「販売台数も素晴しく少ない」では採算が合いません。
例として・・・フェラーリはイタリアの素晴しい車ですが日本ではホンダNSXが有ったくらいで
あのトヨタでさえ現在スポーツカーはないですよね?なぜでしょう?
採算が合わないし需要も無いからですよ。

また「規格基準」と言う問題も有ります。
イタリアと日本では当然法定安全基準などまったく違いますので「同じもの」は作れない場合があります。
早い話が同じバイクでも「国内仕様」「輸出仕様」があるじゃないですか。
国によって仕様、基準はちがうんですよ。
法定最大速度100キロの国で200キロ先の安定性をうたって国が許可するとおもいますか?
ハーレーやドカは外国製だから輸入して乗れるのであって国内メーカーが同じものを作ったら安全基準、企画基準違反で認定が降りない可能性もありますよ。
余談ですが逆にこれを利用し一回輸出したことにして書類を作成しレーサーにナンバーをつける商売もありますが。


以下は聞き流してください。
新しいモデルを1車種、市場に出すのは大変なマーケティングと資金、時間、労力が要ります。
「趣味で作りました、売れませんでした、てへっ」ではすまないのです。
たとえどんな自信を持って作ったバイクでも売れないと「誰かが責任を取らないといけません」
良く日本車は味が無い、といわれますが、がんじがらめの制約と大変なプレッシャーのなかで働いている人間が後ろに大勢いる「可能性」も察してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>後ろに大勢いる「可能性」も察してください。

やはり国内メーカーは、制約が多いので
製作に携わってる方もたいへんでしょうね。
思い切った構造改革が必要のようです。

お礼日時:2007/02/21 20:58

>600ccではちょっと非力ではないでしょうか。


>200キロ以上になるとモタツキそうな気がします。
>やはりリッタークラスのパワーが欲しいです。

ですので、一度乗車してみてくださいとアドバイスさせて頂いております。

ちなみに、S4(916ですよね?S4Rの998は未経験です)は200キロ以上でもたつきませんでしたか?
私がサーキットで借りて乗った時の感想では、200を越えてちょい上で一杯々と感じました。暴れ始めて押さえられなかったので・・・
そして同じくER-6fでもほぼ同等域で頭打ちを感じました。
(車両の個体差と日頃のメンテの差と私の度胸が足りないだけかもしれませんが)

ちなみに、私も質問者様と同じく900R忍者を所有しておりますが、重いと感じる意外一般道で走行する分には、コレで十分だと思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、実際に乗らずにパワーがどうとか言っちゃいけませんね、すいませんでした。
リッタークラスばかり乗ってますので、以前乗っていたFZ750もパワーないなーって思いました。全開で走ってもスカスカというか、力がなくただ回っているだけって感じで。ですから600と聞くと同じようなイメージを持ってしまいました。S4は、○○で全開にしてみましたが230弱までしか出せませんでした、パワー的にはまだ少し余裕あったと思いますがとにかくカウルが小さいので、風圧が厳しくてそれ以上は無理でした。220ぐらいまでは、一気だったと記憶しています。NINJA104さんが仰るような暴れる感じはなかったですよ、個体差かもしれませんね?それとも路面かな?大き目のカウルをつけた物がノーマルで260まで出たっていう話を聞いた事がありますが確証はありません。

KawasakiER-6、600ccクラスって正直乗った事がないので、機会があれば是非乗ってみたいです、でも全開での試乗っていうのは難しいでしょうね?

>一般道で走行する分には、コレで十分だと思っています。

そうですね、充分といえば充分なんですが、乗り物としては充分でも趣味性を考えるとちょっと物足りない気がします。特にドカの味を知ってからは。

お礼日時:2007/02/21 12:50

ニーズが無いから作らないのでしょうね。


日本メーカーの特徴として、ニーズがあるから作る。
海外メーカーの特徴として、作るから欲しい人は買え。
というものがあるように感じますね・・・

国産の微妙~に似たジャンルなら、FZ1とかどうでしょう。
200kgを切る乾燥重量に150PSを発生させるR1譲りのエンジンを搭載するツアラーです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

>作るから欲しい人は買え・・

まったく媚びてない、ポリシーを持って本当に造りたい物を造るだから、いい物を造ることができるんですね?国内メーカーは消費者の顔色を伺いながら、、生産コストも法的な事も造る前に充分考慮しなくちゃいけないし。

FZ1、見させて頂きました。
以前、FZ750(ハーフカウルのやつ)にしばらく乗ってましたので親近感があります、FZ1、かっこいいですね。でもちょっと、、重い、、かなあ・・・マルチなので重量はこれぐらいが限界ですね。バイクの重量って、その殆んどがエンジン重量ですから、軽いバイクを探せばどうしてもツインかシングルになるのでしょうね?

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/21 11:21

回等ありがとう御座います。



外車の購入をお考えでしたらディ-ラ-での購入をお勧めします。
レッド○ロンなどでも販売されてますが、アフタ-サ-ビスと保障が違います。
自分は、レッド○ロンでの車両(ドカ)の扱いが悪いのを見たので購入は考えてませんが。

また、ドカに限らず出来れば少しでも最新の車両を購入した方がトラブルが少なく、耐久性などが向上されています。

最近は外車ディ-ラ-のロ-ンも120回(10年)までO,Kになりました。
ディ-ラ-の方も外車は高くて買えないと言う思いを、このロ-ンで少しでも身近に感じて欲しいと言われてました。

自分もこの春、またドカ乗りとしてカンバックすることになりました。
10年前にも996を所有していたのですが、体力の低下とオ-バ-ホ-ルの時期にさしかかってしまったので手放したのですが、やはりドカのフィ-リングが忘れられず購入することにしました。(車両はS4RSです。)

外車ディ-ラ-では試乗車を多く揃えてますので、購入前に試乗されてはいかがですか。
もちろんドカのS4RSも749Rも試乗車がありますよ。

ganpnerさんとほぼ同じ道を辿って来たバイクバカです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
レッドバロ○、がすぐ近所にありましたので、思わず足を運んでしまいました。そうですか、ディーラーの保証が良いのですか、知りませんでした。ディーラーにも一度行ってみます、試乗もできればしてみます。
しかし120回ローンってのは凄いですね、金利が気になりますが。。
RS、調べましたが前後オーリンズで130PSだそうで・・・ちょっと金額が高いですが面白そうですね、購入されるんですか?いいですねー、羨ましい限りです。
私は、とりあえずリーズナブルなS4(セコで70万ぐらい!)に乗ってしばらく様子みてみようと思っています。そのうちRSにステップアップかも、、実はKTM SuperDukeも物凄く気になってます。
いろいろ、勉強になりました、ありがとうございます

お礼日時:2007/02/21 09:51

訂正です。


レーザーに本部品 -->レーサーに保安部品
    • good
    • 0

追伸)



昔、刀650 というバイクをスズキがハンスムートのデザインで作りました。
刀1100より先です。
でも、一部のマニアにしか受けなかったですね。
懲りずに400で東京タワーもモチーフにしたのも作りましたが、それも同様でした。

感覚的に一般的な日本人にはあわないのかもしれないですね。

昔、ツーリング先の箱根で見た900ssや250は衝撃的でした。
KTMやブルタコに乗せてもらった時もそう。
ヤマハのIT250もそうでした。
レーザーに本部品を付けただけといった感じの、その強烈な印象は、今でも印象に残っています。
ナイフを道具として扱えるか、危険なものとして敬遠するか、そんな感じもしますね。
バイクは大人の乗り物。これが西洋。
日本では、車に乗るまでのつなぎといった感じがまだあるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありましたね、650刀。覚えてますよ、確かオレンジ色のシートではなかったですか?
400の東京タワーも、ありましたね、奇抜なデザインでした。
ほんとに、まったく売れませんでしたね。

>バイクは大人の乗り物。これが西洋。
>日本では、車に乗るまでのつなぎといった感じが・・・

なるほど!
確かに日本では、バイクの社会的地位って低いですね
車の方が偉いような、、たとえば駐車場でもバイクは端っこにでも止めろみたいな感覚がありますね。
ヨーロッパでは大人の乗り物ですか。
日本とは、かなりバイクに対する感覚が違うみたいですね。
バイクありきで、後から保安部品・・・の話もたいへん興味深いです
ありがとうございました

お礼日時:2007/02/20 22:25

法律あるいは文化の差でしょうね。



日本のバイクは、道路交通法の範囲で万人向けのバイクを作る。

イタリアやスペイン、オーストリアのバイクは始めにバイクありきで、それを公道を走れるように保安部品をおまけに付ける。
ドカッティに限らず、アプリリア、KTM・・・
この感覚の差でしょうね。
    • good
    • 0

こんXXは、この手のバイクは国内では無理でしょう。


シングルやツインよりもマルチの方が人気もありますし。
考えてる根本が違う様に思います。

ドカのS4のカテゴリ-に似た物で、KTMのス-パ-デュ-ク990、
アプリリアのTUONOシリ-ズがあります。
どちらもツインですし乗り味も同様かと思います。

熱狂的なファンや、その会社のバイク作りを理解(受け入れる事)出来る人だけが乗れば良い様な感じがドカティから感じられます。
外車は各メ-カ-によりかなりクセがあります、それを良いと思えれば購入すれば良いのだと思います。
日本人はそのクセを良い物と思わないのではないのでしょうか。

自分はドカティが好きです。
ネイキッドが流行りだして作ったとありますが、
モンスタ-も世に出てきて14年目になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、国内では圧倒的にマルチ人気ですね
なんででしょう・・私はメディアの影響が大きいような気がします。
海外は、どうなんでしょう?

今、KTM990 SuperDukeとTUONO 1000R、WEBでみました。
どちらもいいですねーー、こういうのが好きなんですよ。
アップハンドルで、軽量、ハイパワー、スタイリッシュ。
国産でもこういうバイクを造ってほしいですが・・・

実は、今日会社帰りにレッ○バロンに寄ってS4の中古を探してもらいました。値段も手頃なのが数台ありましたので、取り寄せて貰うことに。マジで買ってしまいそうです・・・^^;

お礼日時:2007/02/20 22:10

売れなければ作りません。



市場原理です。

質問者さんのようなコアなお客さん相手では商売ができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りかもしれません。
私のような拘りの強いものが、市販車に多くを求めすぎかもしれませんね。しかしバイクって車と違って趣味性の強いものだと思いますので、多少高くても、もう少し良い物を造って欲しいと思います。そうするとアフターパーツで、って選択になるのでしょうか?

お礼日時:2007/02/20 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!