
『良い買い方ありませんか?』のその2です。
|
・・・・実際に自分でも考えてみようと思い立ったのですが、
『東京メトロの発券ルールである「順路」「3乗換え4路線」
「同じ駅は通らない」「1周にならない」を守りながら』
の部分について、「順路」の部分は理解できるのですが・・・
それ以外の3点について、なんとなくすっきりしません。
すみませんが、ご解説いただけませんか?
あるいは、その情報が載っているURL等があるようでしたら、
ご教授ください。
●
また、具体例として頂いた例での定期券購入時の申込書記入ですが・・
2)六本木一丁目-溜池山王-上野
は、区間 六本木一丁目駅 上野駅間 ということで、明確ですが。
1)目黒-溜池山王-銀座-恵比寿
・六本木一丁目-溜池山王-銀座-六本木
の場合の記入の仕方はどうするのでしょうか??
●
最後に、私の利用する駅ですが・・・
自宅
宇都宮
仕事
六本木一丁目:会社有り
茅場町、水天宮前:結構利用
海浜幕張:利用
プライベート
銀座
という背景があります。
ここで、上記(自宅以外)拠点を利用する為という前提で、
前回の質問で出していただいた1)、2)の例に倣って考えた場合
効果的な定期券購入方法、その購入時の記入方法をお教えください。
何度もお手間をおかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再び出てまいりました。
先ほどの4条件、実は明確に営業規則に書かれているのは「順路」だけなのです。後は、私が色々ややこしい定期を購入しようとして東京メトロとやり取りした結果、判明した次第です。
「順路」はさておき、「3乗換え4路線」は、文字通り、定期として発券できるのは乗換えが3回まで、と言うことです。「同じ駅を通らない」と言うのは、同じ駅や乗換駅とされている駅は、1回しか通れない、と言うこと、「一周とならない」は文字通り、乗るルートが1周になってしまうことです。厳密には、特例として、いくつか発券できるルートもありますが、これは公表されていないので、定期券発売所で係員と確認するしか有りません。私が確認した例では、
「浅草-上野-(銀座線)-銀座-(日比谷線)-上野」
「東陽町-(東西線)-九段下-(半蔵門線)-大手町」
等は発券できるようです。
今回の例で考えると、例えば「六本木一丁目-溜池山王-(銀座線)-銀座-(丸ノ内線)-赤坂見附」と言うルートでは、溜池山王と国会議事堂前が乗換駅になっているので、同じ駅を2階通ることになってしまい、発券ができません。同様に、六本木一丁目-溜池山王-銀座-国会議事堂前」もルートが一周になってしまうので、だめです。
本来、営業規則に「順路」としか指定が無いのにそれ以外の条件を付けて発券を拒否することは、鉄道営業法に触れる恐れもあるとおもわれるのですが、1利用者としては抵抗する方法はありません。
で、これらの定期券買うときは、発駅と着駅、途中乗換駅を順番に書いて申し込めば大丈夫です。
私も
「浅草-上野-北千住-大手町-押上」と言う定期を持っていますが、
浅草-押上
乗換:上野、北千住、大手町
で、あっさりと買う事ができました。
ま、それはさておきまして、今回の条件であれば、
「六本木一丁目-溜池山王-銀座-人形町」
ではいかがでしょうか。
6.6km 37,750円です。
茅場町を使わないのであれば、
「六本木一丁目-溜池山王-三越前-水天宮前」
です。6.5km 37,750円です。
茅場町と水天宮前を両方入れるルートは先の条件を満たさなくなってしまいますし、無理やり組んでも銀座-日本橋間が区間外乗車になる恐れもありますので断念しました。
ちなみに、この定期は新橋接続でJRとの連絡定期にするのは無理です。
2枚に分けるしかありません。
ご親切なアドバイスありがとうございます。
この質問は、これでCLOSEさせてください。
と・・・
連絡定期を購入することを考えて場合の最後の質問を
良い買い方ありませんか?【3】として、OPENします。
お手数をおかけしますが・・・再度、出てきていただけませんでしょうか??
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
「六本木一丁目-溜池山王-上野」の場合も「溜池山王-上野」が、銀座線だけするのか、銀座から日比谷線にするのかを指定しないといけませんね。
銀座から日比谷線経由にすれば茅場町に寄れて、箱崎にも行けますね。
「恵比寿-目黒」の場合だと、この区間内で寄り道を月に片道10回程度利用しないと、もとは取れませんね。まあ、本社から銀座、茅場町経由で上野までにしとくくらいでいいんじゃないでしょうか。
定期券にすると、単純には月に3週間程度の利用、上乗せだと1~2週間程度の利用でもとは取れそうですが、区間外に乗り越しする場合は、新たに初乗りからの運賃になりますから、あまり得にはならないかも、ですね。^^;)
買い方については、用紙に書ききれないような場合には、乗車駅、路線名、乗換駅、路線名、・・・、路線名、下車駅と、細かく別紙に書いておくしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 定期券の謎?について質問です! 1 2022/04/11 17:36
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- バス・高速バス・夜行バス 小湊バスに関し質問です 1 2023/03/08 18:46
- 電車・路線・地下鉄 定期区間内から定期区間外への乗車料金について 4 2022/07/24 15:43
- 電車・路線・地下鉄 定期区間について 4 2022/07/18 07:19
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 山手線一周の乗車券を発券することは可能? 8 2023/05/21 19:51
- 電車・路線・地下鉄 京王線、都営の定期券を分けて買う。もしくは時期をずらして買う 3 2022/04/25 00:04
- 電車・路線・地下鉄 乗車券の使い方 5 2022/05/26 10:28
- 関東 高田馬場は栄えなくても良いと思いませんか? 3 2023/04/29 00:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
SUGOCAのICカードの定期券では...
-
ICOCAで改札を出た時にピピッと...
-
他人の定期券を使う
-
通勤定期券の使う区間と苗字変...
-
定期を買いたいのですが買い方...
-
地下鉄定期券購入の確認
-
JR東日本定期券(6ヶ月)の短期で...
-
良い買い方ありませんか?【2】
-
京急バスの定期を買ったのです...
-
効果的な通勤切符購入法
-
ICOCAの履歴って、定期券範囲内...
-
定期券内ルートと定期券外最短...
-
スマートイコカ定期のこと
-
習い事 交通費
-
Suicaで新幹線入場券
-
草加から渋谷までの通勤定期に...
-
西鉄電車の定期券
-
定期券を使う時、同じ料金の違...
-
通勤経路の公共交通機関はどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
JR大阪環状線の定期について質...
-
定期券を使う時、同じ料金の違...
-
定期の経路外乗車
-
大阪環状線の、大阪から天王寺...
-
東京~錦糸町を区間に含む定期...
-
定期券とマナカどちらがお得で...
-
定期券の経由地について
-
西日暮里から目黒までの通勤定...
-
定期券外分の運賃を計算したい。
-
ICOCAで改札を出た時にピピッと...
-
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
他人の定期券を使う
-
定期券での下車可能駅と精算運...
-
定期券購入過去履歴検索の方法
-
定期券「千代田線と日比谷線」...
-
SUGOCAのICカードの定期券では...
-
銀座線で、渋谷〜青山一丁目ま...
-
上野東京ライン 中央線 定期券...
-
名古屋市営地下鉄の定期券について
おすすめ情報