dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回福岡に転勤で来たばかりです。
西鉄電車の定期代についてですが、仕事で大橋駅から薬院駅までの定期券(1ヵ月6780円)を買うことになりました。ただ、天神まで行くこともあるので、西鉄福岡駅まで買おうと思いましたが、定期代(一か月7380円)が上がってしまいます。片道運賃は大橋ー薬院間も大橋ー西鉄福岡間も片道200円で同じ料金です。なぜでしょうか?
(以前いた東京の山手線での定期券は片道運賃が同じなら、定期代は同じでした。)
なぜ金額が違うのか教えていただけますでしょうか?お願いします。

A 回答 (3件)

乗車券は片道1回しか利用できず、西鉄さんですと途中下車はできません。


定期券は、購入した区間内ならどの駅でも利用できますし、1日に何回利用してもかまいません。
このような権利が付帯しているため、乗車券より運賃の距離による刻みが短くなっています。
このため、乗車券では同じ200円であっても、定期券では値段が違うわけです。

山手線内の場合、運賃は1~3。4~6、7~10、11~15、16~20kmできざまれています。
通勤定期券は、1~3、4~6、7~10、11~15,16-20kmできざまれていますので、乗車券と同様になりますが、通学定期券(大学用)は、1~3、4、5、6・・・kmと刻みが異なります。
また、1周35km弱の山手線では、距離的に半周以上乗車する場合、定期券ではその距離に応じた定期代となりますが、乗車券では距離的に短い方の運賃となります。
なお、JRの場合ですと通勤6ヶ月は同額なのに、1ヶ月にすると違うと言った事もあります。

このように、定期券は乗り降り自由など、乗車券とは違い使い勝手が広くなっていますので、一般的には定期代の設定は乗車券の運賃とは異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答本当にありがとうございました。
PAPさんのご回答を読んでみて、よくよく考えると定期券と乗車券とで
値段が変わってくるのは当然だと思ってきました。
一般人とは思えぬ専門的な知識に驚愕いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/04 21:08

西日本鉄道では、1kmごとに定期券運賃が変わります。


大橋~薬院間は、3.5kmで
大橋~西鉄福岡(天神)間は、4.3kmで600円上がります。
大橋~薬院間の定期で西鉄福岡まで乗り越しますと
150円の差額が必要となりますので
大橋~西鉄福岡間の定期を購入されたらどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1kmごとに運賃が変わるのですか。
ご指摘頂いたとおり、大橋ー西鉄福岡間の定期券を購入することにします。
150円の差額は私にとっては死活問題です(笑)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/04 21:00

JRも私鉄も普通運賃より定期運賃の方が、キロ刻みが細かくなっています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

キロ刻みで計算されていること自体を知りませんでした。
おかげでスッキリしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/04 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!