
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
同志社の卒業生です。
他の方々の回答と同じく、私自身も早稲田と同志社を「就職」という一点のみから判断すれば早稲田に行くべきと思います。確かに同志社も日本の私学の中でも指折り数えるほどの名門ですが、それにしても知名度の点では早稲田の方が上だと思います。ただ早稲田は圧倒的に学生数が多いマンモス学校なので、もはや希少価値は薄くなっていることも事実だと思います。
私自身は京都で4年間一人暮らしをし、歴史と伝統の町で4年間過ごせたことはその後の人生にとって代えがたい経験になっています。就職にしても同志社であれば、全く問題なくどこの企業でも希望できます。ただ関西の学校のため、就職活動は大阪が中心になります。(早稲田は当然東京で就職活動をして東京で就職になるでしょう) ただ同志社卒業後最初は大阪か京都に就職になったとしても、他の都市で勤務したければ会社に希望を出して対応してもらうことになりますが、それはどこの学校を出て、どこの会社に就職しても会社員である以上同じことですので、その意味では同志社も早稲田も同じだと思います。
ただ大学選びは就職だけに捕らわれずに、何を勉強したいのか、京都と東京のどちらで4年間過ごしたいのか、卒業後は地元の九州に帰りたいのか等、様々な要因を総合的に考慮したうえで決めるべきと思います。
結論として、単に就職だけを考えるなら知名度の高い早稲田に行くべきだし、京都で落ち着いて勉強したいなら同志社にすべきでしょう。ちなみに私自身は同志社経済を卒業後日本アイビーエムに就職し(大阪営業所)、1年後に東京の大手町営業所に転勤となりました。
いずれにしても、これからの4年間充実した学生生活を過ごされることをお祈りしています。
No.8
- 回答日時:
就職のことだけではなくて、あなたが確実に卒業できるまでのモチベーションを維持できるかどうかを考えてみてください。
九州から同志社なら、早稲田の半分の距離です。帰るのが半分の時間で出来ると言うことは大変帰りやすいということです。これはかなりのメリットです。
早稲田は九州からでははるか遠いですのでちょっと淋しいかも。
けれど、東京で4年間すごすという経験は何事にも代え難いですね。
たしかに就職のことを考えるのはとても良いと思いますがあえて色気を出さずに自分が確実に4年間がんばれるところ、を選ぶのがよいと思います。
No.7
- 回答日時:
pom21の父です。
pom21がIDを忘れて、回答くださった皆様へのお礼ができずにあわてふためいていますので、質問者に成り代わりお礼申し上げます。
皆様方から貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございます。
経験に基づいたそれぞれのご回答は、娘にとってありがたい生きたご意見として「なるほど、そうか~」と真摯に受け取っております。(が、いまだ混迷は続いておるようです。)
次の日曜には、地元九州の国立を受けることとなっており、親としてはこちらが大本命なのですが……。本人の好きにさせます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
九州在住なら、だんぜん早稲田ですね。
同志社に進むメリットは見つかりません。たしかに国際教養学部は新設学部ではありますが、
人間科学部などと違って西早稲田キャンパス( つまり本学 )にあり
ますので、通ってしまえば他の学部と違いはないといっていいでしょう。
就職についても、早稲田が肝いりで発足した学部ですし、社会学部
とは違ってちゃんとした昼の学部なので、問題ないはずです。同志社も
いい大学だとは思いますが、東京に本社のあるような企業を目指す場合、
関西採用枠が適用されてしまいます。関西系の企業を目指すならタテの
繋がりもあるので有利ですが、それ以外であれば早稲田とはとても比較
にならないでしょう。
No.5
- 回答日時:
新設とはいえ、早稲田の方が就職はいいでしょう。
ただ、国際教養は勉強が大変ということもあるらしいので、どういう学生生活を送りたいか、また何を勉強したいかにもよると思います。
No.4
- 回答日時:
何を重視するかによると思いますよ。
自分の勉強したいのはどちらですか? どっちでもいいのなら、ネームバリューをとって早稲田かな? 就職の時に関西に残るのなら同志社がいいかもしれないけど。
No.2
- 回答日時:
かつて同大法に在籍していました。
先輩で国教3年の方います。
英語はすでにトーイックも970点とすごいです。
外国に羽ばたきたいというなら国教でしょう。
授業がほぼ英語で宿題も多いそうです。
後、留学もしなければなりませんし(しなくてもいい方法はあるらしい)。
世界とか興味ないなら同志社を押します。
ただ、同法は放任主義をとってますので、だらけようと思えばいくらでもだらけられます。(出席は基本的に語学以外とらない)
後、同志社を選択するなら1,2年の間は田舎生活が待っています。
また、家探しにも苦労することでしょう。
同志社にするなら家探さないといいのがなくなりますよ。
No.1
- 回答日時:
就職する地域にもよると思います。
早稲田大学は全国的に知られていますが、同志社大学は関東以東では関西ほどレベルの高い学校として認識はされていません。関西以西なら、同志社大学もかなりのレベルと思われているのでしょうが。
もし、卒業後は地元、あるいは大学周辺での就職ということなら、同志社大学で大丈夫だと思います。在学中の帰省など、何かにつけて便利でしょうし。
ただ、新設学部でも、早稲田のネームバリューはたいへん大きいので、全国的な就職ということであれば、早稲田大学を選ぶほうがいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
南山大学のレベル
-
5
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
-
6
立命館と地方国公立 どっち?
-
7
成績の開示請求
-
8
関関同立はあまり凄くないんで...
-
9
女子大御三家と日東駒専
-
10
京都工芸繊維大か立命館大か
-
11
関大と近大 よく巷では関西大学...
-
12
私立大の得点調節
-
13
同志社女子大生ですが、同志社...
-
14
近年、関西大学はレベルが下が...
-
15
高3です 大阪経済大学の公募推...
-
16
立命館大学って賢いイメージで...
-
17
成蹊大学について
-
18
静岡大学or立命館大学
-
19
日本の私立大学、ベスト3
-
20
関西大学より偏差値が悪い国立...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter