
こんにちは。いつもお世話になっています。
我が家は去年の春に中古住宅を購入して住んでいます。
今回屋根の補修と塗装をする事になりましたが、その際に業者さんを呼んだ所、
屋根材が設計図と違う事を指摘されました。契約書にも設計図にも「スレート葺」とありますがモニエル瓦でした。
恥ずかしながら屋根材については全く勉強不足で、今回初めて知った次第です。
火災保険は屋根材の変更手続きをしました。また丁度耐震診断を入れていたので構造上大丈夫かも相談済みです(結果待ち)。
先日住宅ローン控除申請の為に全部事項証明書を取った時に気が付いたのですが、
登記も当然「スレート葺」にしてあります。これは変更しないとまずいのではないでしょうか。
それとも実質的に問題はないものなのでしょうか。
また元々あった屋根材を葺き替えた訳ではないので「更正登記」になるのでしょうか。
(屋根屋さんの話では「建築確認をスレートで出した後に瓦が良くなり変えたかも、たまにある」との事)
ネットで検索してみたのですが「建物の構造の更正登記」は出てこなくて分かりませんでした
(あまり重要ではないので出てこないのかなと)。
もしお分かりになる方がいらしたら教えて下さい。また火災保険・耐震の他に確かめておいた方がいい事や
不動産業者に言った方がいい事などがありましたら合わせて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
登記の面に限って言えば、実質的には問題ないでしょう。本当に必要な時(売る時に買主に指摘された・・など)に質問者様お書きのように構造の更正登記を申請するだけです。
元々、構造を含む建物の表題部の登記事項は物件が容易に特定できることを目的としているわけですが、最近の屋根材は見た目では分からない新素材のものも多く、あまり重要視されていないのが現状です。
しかし、実質的には困らないとは言え、マイホームの公的書類が現実と違うのは釈然としないものを感じますよね。次のようなことを考えてみてはいかがでしょうか。
1.売主(不動産屋?)に更正登記の費用負担をしてもらうように交渉してみる。(代理人である土地家屋調査士に依頼すると費用は3~5万円くらいでしょうか。)
2.登記されている建物の図面の作成者欄で申請を行った土地家屋調査士が分かると思いますので、直接交渉してみる。建築確認を鵜呑みにして現地調査を怠ったとすれば、土地家屋調査士としては処分対象となる事案です。迅速に対応する可能性が大きいと思われます。
こんばんは。早々のご回答ありがとうございます。
登記の意義はわかりました。やはり実質的に困らないから検索しても出てこなかったんですね。
釈然としない、まさにそうなんです。またその説明を受けていないという所が更に釈然としない所なんです。
今の所売買する予定もありませんし、どうするかはすぐに決めず検討しようと思います。
とても詳しい情報をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現況の瓦で不便がないのであれば登記はそのままにしておく方がいいと思います。
まず登記を変えると費用がかかります。
また、可能性は薄いですが、登記の変更を見て、市役所が調査に来て固定資産税がほんの少し上がるかもしれません。現状スレートで課税か、瓦で課税しているかわかりません。
自分にとって都合のいい場合は瓦を主張してもいいでしょうけど、不利な場合はすべてほっておくべきだと思います。
こんばんは。早々のご回答ありがとうございます。
そうですよね、固定資産税もどうなるのかな~と思っていました。
上がったとしても元々古いので(築16年)建物の評価はあまりなく微々たる額だとは思います。
瓦で不満も不便もないので、とりあえずこのままにして不都合が生じたらその時に対応しようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 台風・竜巻 火災保険の台風被害について 3 2023/08/17 04:39
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
確認申請住宅→登記は居宅?店舗?
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
築40年以上の未登記の古民家
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
面積が違う
-
新築で住宅ローンを申し込むの...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
建物の一部解体
-
保存登記について 決済日当日に...
-
法務局への資料作成時の縦書き...
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
住宅ローン控除 家屋の床面積
-
表題登記申請における住所は現...
-
不動産登記の移記 とは、なんで...
-
建物図面と各階平面図は必ず同...
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
新築祝いをいただきましたが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
築40年以上の未登記の古民家
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
ビル名の変更について
-
階数について
-
新築建物・全部事項証明書の日...
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
表題登記からローン実行まで
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
滅失登記と表題登記の同時申請
-
違法建築の建物でも登記は可能...
-
新築で住宅ローンを申し込むの...
-
所有権保存登記のタイミング
-
登記を自分で出来る?
-
表題登記申請における住所は現...
-
新築自分で登記したいのですが...
おすすめ情報