dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筑波大学体育専門学群についての質問です。
1、センターの選択科目は、今年は5教科のなかから自由に選択できました
  が、毎年同じなのか。
2、実技試験の実態について。自分は専門実技をサッカー、残りの実技を卓  球、陸上にしようと思っております。そこで合格する人のレベルはどれ  くらいなのか。また、陸上競技はなんの種目をおこなうのか。
3、入試形態は毎年同じなのか。
4、できればでいいのですが、サッカー部でレギュラーをはるには、どれく
  らいのレベルにたどりつけばいいのか。(例:県選抜など)
回答よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

友人曰く、「実技の採点なんかいい加減。

見てない。」そうです。
センターと二次が半々なので、センターでかなり取れた人間は相当有利らしいです。実際その友人は89%取ってましたから。センターさえ取ってしまえばホントに簡単に入れるそうです。
科目等は実際に大学のHPなどで調べるべきです。それくらいはご自分ですべきでしょう?もしかしたらここに書いてあることが間違っているかもしれないわけですから。陸上に関してはタイムしか見ないという噂もあります。真偽は定かでありませんが。
    • good
    • 1

central10さん、はじめまして。



まず1と3についてですが、
筑波大学は今年度入試において、学群・学類の改組が行われましたから、
変更があった学群・学類では若干の変更が見られましたが、
体育専門学群については、後期日程募集が廃止になったくらいで、
他の箇所での変更はなかったように思います。
来年度入試で大きく変わるという予告も出ていませんし、同じと見て構わないかと思います。

2ですが、実技試験のレベルは高いと聞いています。
専門実技検査にサッカーを持ってくる人というのは、
相当サッカーの技術に自信があるレベルの人たちでしょう。
また、選択実技での陸上競技は100m、400m、1500m、走幅跳、砲丸投から1種目選択です。

あと、これは確かではないのですが、
センター得点が同じでも、実技の選択の仕方によって合否が分かれる場合もあるらしいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A