
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古語といっても、時代によって使われ方が、大いに違います。
上代と近世になってからでは、意味も違ってきます。ご質問の「知ら」「しむ」もいつごろの時代を想定しているかによって、その前後の文章でどの古語を使うかが違ってきます。
つまり、一つの文、一つのパラグラフで、全く時代の違う古語が混在しているとおかしいわけです。(昔のわが国の英語教科書に、米語、英語が混在していましたが、それと似ています。)
いったん、「知らしむ」と書いたら、これと同じ時代の古語を使わなければならない、これは実に厄介です。それを覚悟の上で使うのなら、それでいいでしょう。
むしろ、「しむ」ではなく、この古語に近い感じの「しめる」にすれば、感じも変わってくるのではありませか。
「知らしめる」に似た用法は「勤勉が彼の今日をあらしめた」「彼の地位は内助の功のしからしめるところだ」「心胆を寒からしめる犯行」。 むかしB級映画を作った山本晋也氏が最初に「……でございます」と気取って言いますが、だったら最後まで「ございます」で通さなければいけない。ま、そういう問題でしょうね。
No.3
- 回答日時:
>「知らしむ」でそういう意味になりますか?
なります。使役ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 海外の方に日本語を教えている方アドバイスをください! 6 2022/08/29 07:47
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英語長文読解について 前提としてまず、自分は日本語に訳さないと意味が理解できないレベルであるとお伝え 2 2023/02/04 18:53
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「馳する」の読み方と意味
-
あらば
-
あってますか?
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
文語に直してください。「知る...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
【古文】写真の活用表の、〇と...
-
おススメ オススメ
-
「文語と口語について」
-
「すべき」と「~をするべき」...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
「かわいく」は口語ですか?
-
懸念を抱くの読み方を教えてく...
-
古文についてです。 写真の、小...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
悲しいかな
-
「恐るる」という表現はありま...
-
你的爱好是什么? あなたの趣味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「得べからず」の読み方
-
悲しいかな
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
古文だと疑問語の文末は連体形...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
「さあれかし」とは、どういう...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
「ということ」は、文語ですか...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「~せよ」は「しろ」の古語で...
-
ふと思ったんですが、「なりう...
おすすめ情報