dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の車高を少し落とそうかなと考えています。
落とし方は、スプリングのみの交換で、
前後25~30mmの落ち幅の予定です。

車高を落とす際は、アライメント調整等をしなければならないでしょうか?

車高を落としたあとの走行方法は当然だと思いますが、
落とす際に注意すべき点、やっておくべきこと等ありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

 レガシィツーリングワゴンのGTスペックBに乗っています。


 私もダウンスプリングでローダウンしました。
 私の場合、元々の足が堅かったため、(BPのA型のスペックBだったのでかなり元々が堅かった)足をマイルドにするため交換しました。
20mmほど下げたのですが、ロールが出るようになったので、スタビライザーも強化品にしました。結局、現在はこれでばっちり決まっています。

 さて、ダウンスプリングでローダウンする際の注意点ですが、
   目的は何か
が重要だと思います。見た目重視なのか、走り重視なのかで選ぶスプリングや必要となるパーツも変わります。
 スプリングのみのローダウンの場合、モノによっては乗り心地やハンドリングがかなり悪化することもあります。
 見た目重視であれば、性能はすっぱり切り捨てて、スプリングだけ換えておけば予算的にもいいのではと思います。

 例えば、レガシィをスプリングで30mmローダウンさせた場合、バランスも狂ってきますので、スプリング以外にロールセンターアジャスター等も必要になりますし、乗り心地やハンドリングへの影響もあります。走りを改善したいのであれば、専門のショップで希望を伝えて相談されるのが一番かと思います。

 なお、アライメントについてはしばらく走らせてスプリングが馴染んでから調節しないと無駄な出費になると思いますよ。予算に余裕があればいいですが(でも余裕があれば車高調キットに行ってますよね)そうでない場合、足回りに納得してから調節することをおすすめします。
    • good
    • 2

車高ダウン後は「ならし」として100kmぐらい走らせてからアライメント調整するのがベストです。


出来ればアライメント調整をしてもらう時にタイヤの方も新品にすると正常値が出易いです。

逆を言えばタイヤの溝が半分以下でアライメント調整しても、タイヤを新品にした時に偏磨耗を起こしやすいので、タイヤの溝を見てから一緒に交換するかどうか考えた方が後々面倒が無くてよろしいかと思います。
    • good
    • 1

No3の補足です。


車種がアテンザとのことですので、レガシィと大差はないと思うのですが、私の場合(レガシィツーリングワゴン)ダウンスプリングに交換していますが、まだアライメントの調整は様子見でやっていません。
ちなみに、今のところ、調整の必要性は全く感じません。
ハンドリング、高速走行時の直進性とも良好で、少々アクセルを踏もうがブレはないですよ。

車種違いですが参考まで
    • good
    • 1

車の質問は車種や年式を書くと的確な解答がもらえますよ。



ストラットの車種ならばアライメント調整は必須です。
ダブルウィッシュボーンなら意外と狂わないのでそのままでいけたりします。
調整はNo.1さんのおっしゃられるようにしばらく乗ってブッシュがなじんでからする方が正確に調整できます。

年式の古い車ならついでにアッパーマウントやインシュレータをかえるのもいいと思いますよ。インシュレーターなら数百円ですし。
その辺も車種がわからないのでアッパーマウントごとの交換車種ならそうはいきませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

車種はマツダアテンザ(H18年式)です。
アテンザはフロントがダブルウィッシュボーン式、
リアがマルチリンク式なので、そのままでもいけるかもしれないですね。

30mm程度の落ち幅であればそんなに問題無いようなので、
乗ってみて違和感があれば調整したいと思います。

お礼日時:2007/02/26 11:57

足回り一式をはずす事になりますし、アライメントは確実に狂います。


走っていてもさほど分からない場合もありますが、タイヤの偏磨耗や、ひどいときはステアに振動が伝わるなど安定しません。
スプリング変更後にある程度走って馴染んだら、アライメント調整をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
ある程度走ってからでいいのでしょうか?
交換の際に一緒にやってもらったほうが、
安全で確実ですか?

お礼日時:2007/02/26 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!