
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
うまく説明できるかどうか分かりませんが、こういうことだと思います。
ご質問の「吸収スペクトル」とは、おそらく紫外-可視吸収スペクトルのことだと思います。紫外線や可視光線は電磁波の一種です。分子のもつエネルギーによる電磁波の吸収は、そのエネルギーの大きさの順に、電子エネルギー、振動エネルギー、回転エネルギーとなり、電子エネルギーが紫外線・可視光線、振動エネルギーが赤外線、回転エネルギーがマイクロ波のエネルギーに相当します。この中では紫外線が一番波長が短く、周波数が大きい、すなわちエネルギーが大きい、という関係になっています。光の速さcと周波数ν・波長λの間の関係
c=νλ
および、エネルギーEとプランク定数hとの関係
E=hν
の式で表されます。
ベンゼン蒸気、すなわち気体のベンゼンの場合には、ベンゼン分子が空間中を飛びまわっているような格好になっていますので、分子が自由に回転運動をすると思います。そこが溶液中のベンゼンと大きく違います。回転運動と言っても、原子や分子の場合には、量子化と言って、あるとびとびのエネルギーをもつ回転運動しかできません(イメージ的には、ある決まったスピードでしか回転できない、ということを考えればよいでしょう)。それらの回転状態(回転エネルギー準位)の間を分子が移り変わる(遷移する)のに伴って、エネルギー、すなわち電磁波が吸収・放出されます。回転運動準位間のエネルギーの幅は、振動エネルギーや電子エネルギー(電子状態によるエネルギー)の幅より小さいので、スペクトルの上では、回転エネルギーのスペクトル線の幅は、細かく、ギザギザの線のように観測されます。
ご質問文の、「微細構造が観測される」というのは、気体状態だと回転エネルギーの吸収が顕著に観測されるので、紫外-可視スペクトルの上に、さらに細かい線幅の回転スペクトルが重なり、ギザギザの線になって見える、ということだと思います。一般的に、気体のスペクトルはギザギザになって見えます。このギザギザの線を微細構造と呼ぶようです。
こんな説明しかできませんが、要は、気体の紫外-可視吸収スペクトルでは、溶液状態と違って回転スペクトルが重なって観測されるので、微細構造が観測されるが、溶液ではそれが(気体ほど顕著に)観測されないため、微細構造が観測されない(されにくい)、ということだと思います。回答者も今一つうまく説明できませんので、ご自身でもう少し勉強されて、補って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/27 02:15
分かりやすい説明ありがとうございました!微細構造についてイメージがつきました。溶媒分子との関係について、もう少し調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 極性溶媒と無極性溶媒 1 2022/07/21 18:46
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 統計学 比率に関する質問ですが 例えば 1)初めの物質Aというものの濃度は知らないが 物質Aに溶媒を3回添加 5 2023/04/02 00:27
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 至急です!化学的な問題です 1 2022/04/25 02:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜダイヤモンドと黒鉛は色が...
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
セラミクスの変色
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
光子数の求め方
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
LNG液化に必要なエネルギーにつ...
-
電子親和力の説明のところのエ...
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
表面エネルギーと表面自由エネ...
-
炭素は導電体?
-
銅の焼鈍し
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
気体の分子サイズについて
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
セブンイレブン酸素水
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報