dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おかかとかつおぶしの違いについてなやんでます。知ってる人、教えて
ください。

A 回答 (8件)

 こんにちは。



 No.7です。
 追伸です。

 No.7にありますように,「広辞苑第5版」では,「おかか」と「かつおぶし」は同義,意味するところは同じです。

 各地方での使われ方は様々あるかも知れませんが,学術的・国語学的には,違いはないようです。
    • good
    • 1

 こんにちは。



 かつおぶしは,料理の材料となる具材だと思います。
 また,おかかは,そのかつおぶしを削って,アサツキやネギなど他の素材混ぜて,味をつけた料理の一つのことだと思います。
 こちらの地方?では,「おかか」という名称の,ご飯にかけて食べるふりかけ(乾物)もあります。
 それにしましても,皆さんがおっしゃっている,「女房言葉」という表現,概念は大変勉強になりました。

 こちらにインストールされている電子辞書で調べました。
 以下は,コピーしたものです。

 おかかお‐かか
(女房詞)鰹節(かつおぶし)。

お‐かか【御母・御嬶】
母・妻・主婦などを親しみ呼ぶ語。
→―‐さま【御嬶様】
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店

 かつおぶしかつお‐ぶし【鰹節】 カツヲ‥
おろしたカツオの身をゆで、または蒸し、焙(あぶ)って乾かし、黴付(かびつけ)を施して日光で乾かしたもの。古く紀州に発した。削って出し汁に用いるほか、料理にかけたりする。かつぶし。

かつ‐ぶし【鰹節】
かつおぶし。
→―‐いし【鰹節石】
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店
    • good
    • 0

『おかか』と『かつおぶし』及び『花かつお』は商品としての形態の違いです。



『かつおぶし』は鰹から作った元々の形の物です。
『花かつお』と『おかか』はそれを削って(薄削り)、そのまま調理に使用できるようにした物です。
ただし薄削りにしたものを『かつおぶし』と呼んでも間違いではないです、元がかつおぶしですから。
スーパー等で『おかか』という名前で販売している商品のパッケージの裏を見てください、
《原材料 → かつおぶし》と書いてあるはずです。

『花かつお』のほうがサイズ的に『おかか』より少し大きい、ただこれは地域の違いかも知れません。
『おかか』は、おにぎりに入れたりほうれん草に和えたり、和え物に使える程度の大きさにした物です。

『花かつお』はどちらかというと西日本での表現です、ただ全国に使用例有り。
『おかか』は西日本ではあまり使われない。
特には女性言葉というわけでは無さそうです、堅い固まりとしての鰹節はおかかとは呼ばないです。
薄削りにして初めて『おかか』です。
薄削り → 食べられる状態・料理に使う → 母の作った食事 → おかか、こんな流れかもしれないですね。
 
    • good
    • 0

「おかか」は、鰹の削り節の女房言葉だそうです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%88%BF% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

女房言葉・・・そうなのかぁ~!! 日本語は深いですねぇ☆これで、ぐっすり眠れます。ありがとです!

お礼日時:2007/03/04 22:02

同じです。


「おかか」は「かつおぶし」の女性語です。
「雑炊」を「おじや」と言うのと同じことです。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA …
    • good
    • 0

私の調べでは以下の通りです。



「かつおぶし」を女房詞(女性言葉)にしたもの。
 (「田楽」→「おでん」というような感じ)
東北、関東で使われるかつおぶしの別称、だそうです。

西日本ではあまり言わないんでしょうかね。
    • good
    • 0

 


関西に「おかか」は存在しません。
鰹節を削った物は「かつおぶし」または「花かつお」です。

 
    • good
    • 0

カツオブシ(鰹節)を削って(削節にして)


佃煮や醤油漬けにしたものが
「おかか」です。

要するに材料と料理の関係
まぁ「おかか」が料理と言うのも
ちょっとはばかりますが

一説には
母親が作ったものだからというのもあるけど
俗説だというのもあるので、正直、字源は不明です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!