dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年で偏差値55くらいだったのが、
高校に入って、
3年間で 偏差値60台になれますか
それはどのくらいの忍耐と努力でしょうか

A 回答 (8件)

まず偏差値というのは


同じ試験を受けた人の中の数値なので
たとえばいま高校受験対策で受けている模擬試験で55というのは
大学受験で受ける模試の55には相当しないですよ。
大学受験はいまの高校生全員がするものではないので
今大学の偏差値が60ということは高校でいう65から70くらいに
相当すると思っていいですよ。(かなり大雑把な数値ですけど)
質問のかたがおっしゃってる60というのがどういう意味なのかが
わかりませんが。。
でも3年間あれば65だって70だって夢じゃないとは思いますよ。
時間を効率的に使うこと。が大事です
ただだらだらと時間だけ使うよりメリハリをつけた生活を
心がけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
中学と高校で偏差値がちがうということですね。
よく分かりました!

お礼日時:2007/03/05 15:19

十分可能だと思います。


可能だと思いますが、その前に知識を得る事の面白さを見つけてほしいものです。知らなかった事を知るという事は楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
よく考えてみようと思います。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2007/03/06 20:22

可能です。

私の周りにその類の男が2名いました。

・私と同じ中学校だったKは、中学校の実力テストの順位は校内10番 位で進学した高校に受かる平均的な学力だったが、進学後に文系でト ップ3に。東大文IIIに現役合格。
・離島からやって来たFは、高1最初の進研模試(範囲は中学の内容) で惨敗、校内で埋もれてしまったが、努力し続けて次の進研模試は校 内1位に。その後高2駿台東大レベル模試でも全国37位の好成績を 収めるなどしていった。東大理IIに現役合格。

高校進学後の努力次第で成績なんて何ともなります。逆に言えば高校受験の偏差値なんて全然関係無いです。

ただ、彼らは相当な努力家でした。それも、明確な夢を持っていたが故のものでした。あなたも具体的な夢を持って学習に取り組んでいけば、志望大学を狙える偏差値に、気が付いたらなっているかもしれません。是非あなたも自らの夢、貫いていって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そういう人たちがいると聞いて、とてもはげみになります。
やはり努力が必要ということですね。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2007/03/06 20:21

初めまして。

こんにちは。
教育関係の仕事をしている者です。

先ずは、NO.3さんが書かれている通り、
高校受験時の偏差値(駿台等の模試なら話は別ですが)、
県内模試等の偏差値=大学受験の偏差値ではないということを
しっかりと頭に刻み込むことが大事です。

高校受験でももしかしたら実感がおありかと思いますが、
例えば、県内模試で偏差値55でも、全国区の駿台模試では、
偏差値40台前半、なんてことはよくあることです。
中学生のときは県内模試で偏差値70あったのに、
高校生になって、河合や駿台の模試を受けたら、
偏差値が50にも届かなかった、これもよくあることです。

以下、私の生徒の話ですが、ご参考までに。

<Aさん>
中学3年生、県内模試:偏差値72。
県立の進学校へ進学。
現在、高校1年生、全国模試:偏差値64。

Aさんの場合、全国模試の偏差値が64で留まっているので、
これでもかなり良い方です。
このまま努力を続ければ、その偏差値をキープ出来るかも知れませんが、
努力を怠れば、一気に偏差値は下がるでしょう。

<Bくん>
中学3年生、県内模試:偏差値52。
県立の極一般的な普通科に進学。
高校3年生の夏、全国模試:偏差値39。

これはもう悲惨でした。
典型的なパターンがこういうパターンです。
中3のときの県内模試で偏差値50そこそこ、
そのままの偏差値で全国模試もいけると思い、何もしなかった結果がこれです。
しかし、Bくんは、高3の夏から猛ダッシュをかけ、
結果的に、高3の大学受験時には、全国模試で偏差値52まで持ってきました。
結果、高3夏では想像もできなかった大学へ進学を決めたのが2月です。

上記2つは、全く逆のパターンですが、
圧倒的にBくんのパターンが多いです。
特に、中3で偏差値50前後の場合には。

小学校から中学校に上がった時に、保護者様から1番多く言われるのは、
「小学校の頃は、テストで90点以下なんてなかったのに、
 どうして中学校では点数がとれないのか。」
というようなお話です。
小学校では、テストに出る問題なんてほぼ決まっていますし、
先生が授業中にほとんど答えを言ってしまうので、
一般的な能力があれば、誰でも簡単に高得点が取れます。

それと似たり寄ったりですが、
中学の県内模試は、その県内の受験者内での偏差値しか出ません。
県内模試では、偏差値70なのに、全国模試では取れない、
それは言ってみれば、極自然なことです。

大体、中学時の偏差値が65~70くらいですと、
先ほどのAさんの例の様に、全国模試でも64程度取れたりします。
ただ、これが高3まで持つのかというのは、忍耐と努力が必要です。
逆に、Bくんは、偏差値39からわずか半年で52までUP。
相当な努力をしました。
質問者様はまだ中学3年生、高校3年間で大学受験までに、
全国模試偏差値60まで持っていくことは、可能性大!です。
勿論、高1で最初に受ける模試(進研以外で)では、
偏差値は今よりも低く出ることが予想されますが、
そこから、いくらでも努力すればいいのです。

大学受験を目指すなら、目標を早めに設定することが第一。
最初から低い目標を立てないことも大切です。
目標が定まれば、自ずと今やらなければならないことが見えてきます。
受験日から逆算した、「今日しなければならないこと」を必ず実行しましょう。
「明日やればいい」はナシです。

国公立を目指すのか、私立を目指すのかでも変わってきますね。
理系・文系でもまた違います。
自分の目的と目標、それを明確にし、
無駄のない勉強法を見つけてください。
勉強方法は人によって様々ですから、自分で見つけるしかありません。
その為には、多少の時間が必要ですし、
色々な方法を試してみることも重要です。

まだまだ大きな可能性があります。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
たいへん長いご回答なので、よく読んで参考にしようとおもいます。
できれば文系と思っています。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2007/03/05 15:35

「高校の時(大学受験の時)の偏差値は、


中学校の時(高校受験の時)の偏差値に比べ、
同じ実力なら、単純計算で10下がると考えた方が良い」ということを聞いたことがあります。
すなわち、あなたの場合、現在偏差値55なら、大学受験の偏差値は45ということになります。

これには理由があります。中学校の時の偏差値は、同世代のほぼ全員が母集団となりますが、高校の時の偏差値は、就職する人や中退してしまった人が母集団から抜けるからです。
こういった人は、概して、偏差値の低い部分に分布しているので、こういうことが起こる訳です。

ですから、質問は「偏差値45の人が偏差値60台になるにはどうしたら良いか」と読み替えなければなりません。
しかし、残念ながら「忍耐と努力がどれぐらいか」という問題は「あなた次第」としか言えません。
確実に言えることは、「周囲も努力をしているでしょうから、“現状維持”なら偏差値45のままである」ということです。偏差値というのは、「全体の中の自分の位置づけを示す数値」ですから、他の人以上に努力すれば自分の位置は上がっていきます。

もっとも、偏差値45~55の間というのはダンゴ状態で、少しの努力で順位は変わります。
とりあえず1年間で偏差値55を目標にして、残る期間で60台へのステップアップを図るという方法が現実的かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりに、まず高1で努力しようとおもいます。
参考になりました。

お礼日時:2007/03/05 15:22

なろうと思えばなれます。



まず目的意識が必要だと思います。
それも、目指しているよりも、高い目標をおいて勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
目標をたかくしようと思います。
参考になりました!

お礼日時:2007/03/05 15:20

まだまだお若いのに


可能性は無限界でしょう
まず 基礎的なところの穴を無くしてだけでも
十分 成績は伸びると思いますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました!

お礼日時:2007/03/05 15:18

結論からいうとなれます。


勉強の仕方に工夫が必要です。
苦手な科目を勉強することです。
たとえば国語が得意で現在平均90点の人→さらに勉強する→10点プラスにしかなりませんが
数学現在60点→さらに勉強する→40点まであがる可能性がある
ということです。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そのように努力しようと思います!
たいへん良くわかりました。

お礼日時:2007/03/05 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!