dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の実家へ帰省していたときのことです。
朝お湯を沸かそうとやかんに水道水を入れていたら、義母に「朝の水は汚いから使っちゃダメ」と言われました。
その時は義母の言うとおりしばらく水を出しっぱなしにしてから、やかんに入れ直しました。

朝の水が汚い、というのはその時初めて聞きました。
何か根拠があることなのでしょうか?
私としてはやはり水の出しっぱなしはもったいないな、と思うのですが。

A 回答 (7件)

水道を使わない夜の間は水道管の中で水は止まっています。


もし水道管が古くて錆ついているような管だと、錆が水の中に溶けて入るそうです。
だから錆の入った部分の水を捨てているのだと思います。
ただ、水道管の水は延々と続いていますので全部捨てることは物理的に無理です。
気持ちの問題でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

目に見えなくても錆が入っているかも知れないのですね。
たしかに、水道管の水を全て入れ替えることは不可能ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 17:52

大きい食堂で、多分、保健所のお達しで、義務付けられているかと思いますが、塩素濃度を測るキットがあります。


試験紙や、薬品の色で、濃度を測るのですが、流していない水と、すこし流した後の水では、濃度が違います。
雨の翌日は、水道局が少し、塩素を多く入れると同僚が言っていましたが、これの真偽は、わかりません。
現代の配管では、錆びた水は、あまり出てこないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

錆はあまり出ないのですね。それはほっとしました。
塩素の濃度が違うのですか??
雨の翌日に塩素を多く入れるというのはどういう理由なんでしょうかね?
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 18:03

「鉛の水道管を使っている場合、給水管内に水が長時間溜まっていると、水道水中の鉛の濃度が高い状態になる」



「バケツ一杯分の水を飲用や調理以外に使用するように」

朝一番の水道水は飲み水以外に使うよう勧めている行政もあるようです。

参考URL:http://mizu-kenkou.seesaa.net/article/33822024.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行政からそんな通達があったとは知りませんでした。
錆だけじゃなく鉛の水道管も問題なんですね。
家につながる水道管が鉛製か確認することはできるのでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 18:01

賃貸暮らしですが、朝に限らず、最初のお水は洗い桶などに溜めて洗い物に使うかもしれません(意識したことがないのですが)


昔は普通に蛇口から出る水を飲んでいたのに、最近は買った水やお茶しか飲んでいませんね。贅沢になりました><

特に身体に何か害があったりとかはあまり聞きませんが、
気の持ちようかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の水は料理以外に使う習慣が身についているんですね。
そういえば最近水道水をそのまま飲むという事がなくなりましたね。
水に対して意識が高まったということなんでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 17:58

東京暮らしだけど、確かに長い時間(寝て起きた後とか)の後は飲むと危なそうな水が出てくる。


(濁っていて明らかに危険な味がする。配管?)
人が多いところの水道だから10秒も流せば普通になるけど、同じ類の現象が起きてるんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

濁っているのは危なそうですね。
旦那の実家では濁っていなかったのですが、それでもしばらく水を出していたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 17:56

朝一番の水や、しばらく家を空けていた時の水はしばらく出してから


飲食用に使っています。

http://www.fujishokuhin.co.jp/helth/waterline.htm
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/suido/info/e …
http://www.pref.kanagawa.jp/i/30/3001/asaiti.htm

もったいないと思うなら洗い桶に溜めて、付け置きや洗い物に使うなど
他の物に溜めて煮炊き以外のことに使えば良いだけです。

外の元の水道管などはどこかしらが使っていれば多少回ってるかもしれませんが
家庭用に引き込んでる部分の水道管内の水は停めてる間は留まっていたわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洗い物に使うのはいいアイディアですね。
義母にも教えてあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 17:54

特に築年数が経っている家だと水道管のさびなどが


たまるので、朝一番の水は流してから使うという
ことは良く言われます。

もったいないですが、赤い水が出るのを見たりする
とそれもやむを得ないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那の実家はそれほど古い家ではないのですが水道管が古いという可能性はありそうですね。
赤い水はでません。最初から透明の水だったので汚いとは思いませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/08 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!