dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「足るを知りなさい」そうすれば心穏やかになるから、とよく聞きませんか?私はこの言葉にどうしても釈然としません。人間ある程度充たされれば、そこから先は「もういいや、十分だよ」という感じになるのだと思います。「足るを知れ」なんていうのは、必要な事が充たされないことへの隠蔽ではないでしょうか。
衣食住とかあと性欲、社会的欲、そんなところが十分なら、大体の人は「もういいや」「もう欲しがらない」「もう社会に恩返ししたい」という感じになると思います。違うでしょうか?

A 回答 (10件)

私も、十分になったらきっと「もういいや」「もう欲しがらない」「もう恩返ししたい」という感じになると絶対!思います。


でも、まだ十分じゃないんだよなあ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!私もそう思っていますよ。

お礼日時:2007/03/18 20:57

「衣食住とかあと性欲、社会的欲、そんなところが十分なら」



その十分とはどのぐらいでしょうか。
一人一人違うと思いますが、現実問題そこに到達できる人はどのぐらいいるでしょう。ごくわづかでしょう。

世界のほとんどの資産を牛耳っているごくわずかな人たちを見ても、満足しているようには見えません、資産を守らなければならないし、もっと増やそうとしています。権力とかも同じ感じですよね。

「もういいや、十分だよ」

世界のほとんどの資産を持っているひとたちでもこんな感じですので、ほとんどの資産を持てない人はなおさら、その「十分」にはたっせないでしょう。

生きていくのに必要な物だけで満足できない人たちが奪い合い戦争し殺しあって憎しみあっています。

昔も蔵が出来るまでは人を殺す道具は無かったようですが、出来てからは殺し合い奪い合いが始まりました。

足る事を知らなければ苦しめあう結果になりやすいのは明白の事と感じています。

多分あなたは足るを知っているのでしょう。
多くの人は知らずに苦しんでいますよ。

お役に立てましたでしょうか。

~生きとしいけるものが幸せでありますように~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人口が多すぎる問題がこれから表れてくるんじゃないでしょうか。うまくいけば足る人間が増えそうに感じます。

お礼日時:2007/03/18 20:51

「お腹いっぱい!」はあくまで一時的なものであり、人間は(勿論例外もありますが)食欲から逃れる事は出来ません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的欲求がありましたね。確かに抜けてました。それを考えると無理かもしれないです。

お礼日時:2007/03/18 20:58

この日本の現実社会を見ると底があるようには思えません。


日本の人口のほぼ全員が衣食住はある程度満たされているのではないのでしょうか。質問者さんの理論によれば余剰は社会に恩返しされるとありますが、ではなぜホームレスはいるのでしょうか。なぜ借金を返済できない人がいるのでしょうか。
或いは、そのある程度がまだ満たされていないのでしょうか。国民全員がフェラーリに乗って、テニスコートとプール付きの家をもつまでがある程度でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしかすると、テニスコートとフェラーリを、今のパソコンと液晶テレビ並みにもてれば、解決するのかもしれませんね!もしかするとです。

お礼日時:2007/03/18 20:56

No.5です。



読み返したつもりでも、半分まだ頭が起きていなかったようで、ミス連発。。。


すいません!

>他者から<奪う>となはりませんが
   ↓
他者から<奪う>と【は】なりませんが



>権利と義務が入れ替わってしまい、もっと自分はされる義務がある もっと もっと もっと もっと と欲望が募っていき、まだ不足だ まだ不足だ とされる側に攻撃をしかけていく。
   ↓
最後の方、<される側>じゃなくて<【する側】に攻撃をしかけていく>でした。


>その結果 一時期は奉仕する人が必要な人 価値にある人 とされたが、やがて必要の無い奉仕が必要な奉仕に摩り替わってしまい、される側が もっと もっと もっと もっと と欲望が高くなり、奉仕される側がキリキリ舞し、最終的には首輪で逃げないようにつながれてしまった。
   ↓
<奉仕する側>がキリキリ舞し   でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。だいたいわかってました。

お礼日時:2007/03/18 20:55

>大体の人は「もういいや」「もう欲しがらない」「もう社会に恩返ししたい」という感じになると思います。

違うでしょうか?

一見 得たものが多すぎるので、少ない人におすそ分けしているようですが、厳密に言えば、<不足>を感じ、もっと得ようとする行動だと思えます。

従っておすそ分け心理も、結局のところは<不足感>から来ると思います。
他者から<奪う>となはりませんが、自分の不足感を補うための行動だと思います。


無の心とは、他人がどうであろうと関心を全く持たない心。
何事にも動じないわけです。

芥川龍之介にトシシュン(漢字出てこない)があります。
どんなに贅沢を与えられても男は満足しなかった。
消費をやりつくして、それでもう消費はいい 無限なのできりがないとして、仙人になろうとした。

試練を与えられ、無の心でいつづけられたが、とうとう自分の親が責め苦を味わった時、声を出してしまった。

もし、この時 それでもこの男が声を出すことが無かったら?
仙人の男に対する目的は?

男は全然足らないと思っていたが、実は足る要素はあったのに、見当違いなものを充足だと あっちこっち探していたわけです。


青い鳥と同じですね。


>社会に恩返しをしたい

昔ラジオで聞いたのですが、ボランティアにいそしんでいる有名人のぼやき。
<ボランティアをしていて、される側から感謝が無いことが辛い。>
当然の権利だとされる側は思っているので、「ありがとう」の一言も無いことが辛いのだそうです。
このぼやいた人は、社会に恩返しをしたいからなのか、ありがとうと感謝されたいのか、自分はいい人だと自己評価をして満足するために他人を利用しようとしていたのか。


された側が感謝の言葉を述べるなり、態度で示すのは当然の行為です。
が、麻痺すると当然の権利 が 当然される義務がある に摩り替わってしまう。

権利と義務が入れ替わってしまい、もっと自分はされる義務がある もっと もっと もっと もっと と欲望が募っていき、まだ不足だ まだ不足だ とされる側に攻撃をしかけていく。

映画ドッグビルのようです。
映画では必要の無い奉仕をした。
その結果 一時期は奉仕する人が必要な人 価値にある人 とされたが、やがて必要の無い奉仕が必要な奉仕に摩り替わってしまい、される側が もっと もっと もっと もっと と欲望が高くなり、奉仕される側がキリキリ舞し、最終的には首輪で逃げないようにつながれてしまった。


天使の怒り 炸裂。
その村は滅ぼされた。

父親は天使に対して「お前は少し人間について学んだようだな」みたいなことを言った。


>「足るを知れ」なんていうのは、必要な事が充たされないことへの隠蔽ではないでしょうか。

トシシュンやドッグビルや現状の日本の社会を見た後では、それは逆で、足りているのに足らない 足らない 足らない と貪欲な欲望により幸福なのに不幸だと思っている青い鳥症候群のように思えるのですが、、、、、


足らないから不幸なのではなく、足りているのに足らないと思うことが不幸。

ただ、私も含め ほとんどの人が 「そうはいっても・・・・」という気持ちになるのはわかります。
難しいです。
今持っているもので満足に至る心になるって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方次第で今もっているもので満足できるかもしれないと思えてしまうんです。ご回答のいろいろなエピソードは興味深く拝見しました。いろいろそれぞれ教訓を含んでいます。

お礼日時:2007/03/18 20:54

昔 武道の精神修行として寺に篭り座禅などをしたことが有ります。



その時悟りとはなんだろうと ずーっと考えていました まだ10代でしたので悟ってしまったら進歩は無い取り合えず強くなるしかない 強くなれば自ずと悟りとは何かも見えてくるのではないか?今の自分は そんな事を考えるレベルにも成っていないと言う自分なりの結論に達しました。

あれから数十年武道からは離れてしまいましたが・・・・
私なりの解釈を 足る事を知るこれは決して現状で満足して上を見なくて良いとか ものが充分にあるから人々に施すと言う事ではないと思います。

現状の中にもどんなに物が無くてもたとえ飢えていたとしても そこには何かしらの喜びやどんなどん底であろうと命あることへの喜びなどが有る筈であるから腐ったりせずに前向きに生きていかなければ人生はつまらないと言う意味だと思います。

その昔 気象状況などで簡単に人が飢え死んでしまう時代からあった言葉ですしまた多くの多くの戦争などで人々が殺し合いをしていた時代道徳的にも足る事を知り人のものを奪ってまで自分たちは裕福な生活をする必要があるのか?と言う事も教えていると思います。

以前アフリカの婦人団体の「あなたはそれでもバラを買いますか?あなたにとって本当にバラは必要ですか?」と言うビデオを見た事が有ります

ヨーロッパの食卓に飾られるバラのアップから始まり アフリカのばらのプッランテーションでは 大量に水がスプリンクラーで撒かれ育て上げられている映像 その横で住民の命をつなぐ田畑は旱魃で干上がり子供たちは栄養失調で死んでいく・・・・・

白人の資本が入り水を独占し 自分たちの畑には水も無く食べ物も無いのに白人たちの言い分は仕事を与え食べ物を買う賃金を与え文化的な暮らしを広めに来ているとの事 農作物は育たず他に働くところも無いので農民たちは安い賃金でバラ畑で働きその賃金でなんとか生き延びている

現状を必死で訴えるその番組のエンディングは冒頭の画面と同じそして同じナレーション・・・・「あなたはそれでもバラを買いますか?あなとってバラは必要ですか」・・・・・・

見終わって恐ろしささえ感じました。そんな事を思って花を買っている人は居ないと思います ただ綺麗だから見ていると気持ちが豊かになるから・・・

もし人々が現状の生活に足る事を知り他の事にまで気を使う余裕が有るのならこのような悲劇は生まれないと思います。

100人の村にも有りました全世界の59%の冨は6%の人が持ちその全てはアメリカ人

根本は古今東西まるで変わっていないと思います 目先の利益にとらわれず現状に足る事を知り本当の幸福とは何かを考え人類の未来を明るくしなくては成らないという意味だと思います。

まぁ衣食足りて礼節を知るという言葉も有りますから 私ごとき半端者が偉そうに講釈をたれてはお叱りを受けてしまいますが(^_^;)

長い回答に成ってしまいましたがもう一つだけ・・・
昔 二宮金次郎氏が私財を投げ打って灌漑事業をし人々の為に尽くしている姿を称え 「あなたほど欲の無い人は他には居ない」と言うと金次郎氏は「私は強欲な人間である 普通の人は自分や家族の幸せを欲するしかし私は世の中の人 総ての幸せを欲している故に私は強欲なんだ」と答えたそうです。

生意気な答えを長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の足るだけを考えていてもいいのかと思わざるを得ませんね。いろいろ考えさせられるご回答でした。いろいろな角度から考えないと駄目ですね。

お礼日時:2007/03/18 20:48

カテゴリが哲学だけど…


自分的には限界効用逓減の法則が参考になります…経済学ですが…
物なりサービスなりの1単位あたりの効用の上昇の割合が限りなく0にはなるでしょうが、完全に0には成らないようです、、
やっぱり完全な満足は得られないのでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資本主義原理みたいなものは、実は人間の本質に沿ったものなのかもしれないですね。ただそれだけではないと思います。やはりなにか内面的な欲望の満足というのは大きいかと。

お礼日時:2007/03/18 07:29

質問者の言われる“必要な事が充たされる”レベルはどの程度なんでしょうか?


昔日を振り返ると、日本では次々に登場する新しい商品に刺激されて、どんどん“欲しい物”が多くなってきているのではないでしょうか。
かつては3Cで、“クーラー・カラーテレビ・カー”に象徴されていましたが、今はオール電化住宅で他国の“飢え”を傍観しながら食べ物を捨てています。
このように、“欲しがる物”の変遷を顧みると、やはり“人間の欲望は果てしない”と思わざるを得ませんね。
もっとも、この欲望が現代の消費文明を築き上げた根源であるとの認識はありますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物質的欲望というのは、実は本質的欲望からずれた借りの行為なんではないかとも思えます。もちろんすべてではなく、ある程度の物質的満足は必須です。

お礼日時:2007/03/18 07:27

>人間ある程度充たされれば、そこから先は


>「もういいや、十分だよ」という感じになるのだと思います。
>足るを知れ」なんていうのは、
>必要な事が充たされないことへの隠蔽ではないでしょうか。

そうでしょうか?「飽くなき追求」って言葉もありますよね。
求めても求めても満たされる事ない欲求はあると思うし
そうした人へ先人から「足るを知りなさい」という
ブレーキの言葉だと思うんですけど。

自分自身が使う言葉ではないですし、それを使って
自分の欲求を誤魔化すなら隠ぺいにもなるでしょうが
他者から言われるのであれば、それは先にも書いた通りに
その欲求に対して落ち着いて振り返って見なさいという
ことではないかと思います。

欲望は何も自分の中に入れるものばかりではないと思います。
「もう社会に恩返ししたい」も慈愛の欲求が肥大すれば
それは慈善する欲望とも言えなくないでしょう。
ただそれに気付いてくれる人がいないだけの話で。

回答になってなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのあくなき追求というのはじつは幻想なのではないかと思いました。
人間はそんなに常軌を逸していないのではと。慈愛まで欲望に入れてしまうと確かに果てしなくなってしまうのかもしれません。

お礼日時:2007/03/18 07:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す