dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、中小企業(外資系。社員数60名位)の正社員雇用での面接を受けることになりました。
実は、以前に正社員で小さい会社に入社し、ひどい経験(当初の雇用条件と違う。
サービス残業月80時間。体調を崩し、2日休んだら「もう来なくてもいい」というようなことを言われた。
社長の露骨なひいき・無視など)の末、2ヶ月で退社して職歴を汚したことがあったので、
これまで大手企業で派遣勤務を続けてまいりました。
しかし、年齢的にも派遣という雇用形態では不安を感じ、正社員の職を探すことにしました。
だけど、上記の嫌な経験を思い出し、同じことを繰り返したくない!と思っています。
面接などから、ブラック企業(離職率が高い)を見抜く方法はありますか?
(一番良いのは、大手企業で正社員になることですが、それは難しいようですので・・・)。
また、これまでの派遣経験から、「中小企業は、クセのある社員が多い」と感じておりますが、これは偏見でしょうか?
何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

「社名 DQN」



「クリスタル DQN」
でググる。ヒットした->ダメ

中小ならほとんどヒットしないはずですが。

まず求人媒体

職安
無料求人誌(そこらみ店や駅で配布されてるもの)
日曜新聞折り込み求人

は無視してください。利用するだけ無駄です。

b-ingも多いのですがまともな会社もあります。
常連企業はダメですね。

人材紹介会社もあなたのレベルにあわせてきます。
当然常連ブラック企業も紹介してきます。利用者はタダですからねー。
タダよりやすい物はないというか紹介会社も紹介数で金をもらっているわけですから。
特にIはやばいですね。だって自分より若い新卒みたいな人にあなたの市場価値は
そのぐらいなんです。とか言われてブラック企業を紹介してくるぐらいですから。
2chに宣伝したり。


面接でブラックは私はできます。
まず電話してください。

・5コールいないに出なければ事務職がしっかりしてないと言うことです。
・面接時に名刺をもらえ、お茶が出る会社はいいところです。
・トイレを借りましょう。間違っても落書きなんてあったら即辞退してください。
・面接が1回しかないところはダメです。
・明日から、来週から・・・とか急がせるところもダメです

!! 印がついている雇用条件記載されている採用通知を出さないところはダメです(重要)

まあその他いろいろテクはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5S6様、ご回答ありがとうございます。
具体的な方法、ポイントを解説していただき、とても参考になりました。
職安・・・やっぱりダメですか。I(現Dでしょうか?)も危ないのですね。
とりあえず、明日面接ですので、上記のポイントをチェックしてきます。
ちなみに、グーグルではヒットしませんでした。ホッとしました。
(まだ新しい会社だからかもしれませんが・・・)

お礼日時:2007/03/14 23:39

企業規模;会社の質はあまり関係ないと思います


私自信 大企業で働いていましたが
中の競争は脚の引っ張り合いが多く
あまり建設的な競争はなかったような感じがしました。

結局 給与が高いから自分を殺して
使えているような感じでした。
大企業の場合、新卒しかとりませんから
(よほどの実績があれば別)
正社員になったところで、使い捨てにされると思います

相手と話して本当にためになるか尊敬できるか
など見てみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

apachiro様、ご回答ありがとうございます。
貴重な体験談、参考になりました。
私も派遣社員として、あちこちの大企業にもぐりこみましたが、
それでも中小企業(にお勤めの方、ごめんなさい)の独特な閉鎖的な雰囲気よりは私の肌に合ったような気がします。
私がただのミーハーだからかもしれませんが、仕事の内容も(私はただの雑用ですが)スケールが大きくて刺激的でした。

とはいえ、大企業でも色んな人がいますし、apachiro様のおっしゃるとおり、
ネームバリューにあぐらをかいてるような社員も中にはいるのかもしれませんね。
面接官は意識が高い人でも、実際に配属された先の上司は・・・ということも有り得ますし、
難しいけど慎重に活動を進めていこうと思います。

お礼日時:2007/03/30 23:32

ネットで検索すれば出てきます。

そこには入らない方がいいでしょう。
以前の会社はネットで検索してブラックでしたか?
面接だけで判断することは無理でしょう。
結局は入ってみないと分からないということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

AthlonXP様、ご回答ありがとうございます。
以前の会社は、とても小規模の会社だったので、評判はネットでは見当たらなかったです。
当時は第二新卒の立場だったとはいえ、「ブラック企業」という言葉の存在も頭に無かった無知な自分が恨めしいです。

ところで今回の面接の会社では、当日約束の時間に行っても
担当者は別の用事で顔も見せず(忘れられてた?)、受付でも「何の用事ですか?」と頼りなかったので、
大体会社のレベルは検討ついた気もします・・・。
職種も希望と違ったので、辞退させて頂きました。
引き続き頑張ります!

お礼日時:2007/03/25 12:42

見抜く方法で決定版のようなものは、現状ではないと思っておかれたほうがよいと思いますが、人材紹介会社を活用するのがよいでしょう。


人材紹介会社といっても、RAとかIとかJのような大手は、求職者情報と企業からの求人情報を機械的にぶつけて、あたったものを紹介するというのが実情です。企業についての深い情報はなかなかないですよ。あるのは、データ化された会社概要や過去の面接状況くらいと思っておかれたほうが宜しいです。また、売上ノルマの関係で、DQNな企業だと人材紹介会社の企業担当営業マンが知っていても、DQN企業から人材紹介を求められれば、紹介するのが大手なのです。酷い場合、自分達で紹介した人が、とんでもない目にあって短期間で退職する人があいついても、紹介を続ける大手を何度も見ています。
中小(個人とか数人規模)の人材紹介を活用すると、相手の企業の内情(社風・人員構成・求人動機の実際・定着率・経営者や部署の人間の性質などなど)が割りによく入ってきます。中小の人材紹介は大手と違って、企業担当と求職者担当が分れていないことが多いので、企業の内情に詳しい人から紹介を受けることが多いです。また、中小の人材紹介は、いい加減な企業に紹介をしてしまうと、自分達の信用問題に直結しますので、大手よりはモラルの高いことが多いです。

ただし、人材紹介を利用するときは、シビアな視線を忘れないほうが良いです。人材紹介会社は、転職後に企業がDQNであったとしても、何も責任を取らないということです。人材紹介会社は派遣と異なり法の規制が全くありませんので、一部には金の亡者か?と思われるような輩がそれなりにいます。大手も中小も問いません。
少しでも疑問を感じる企業には無理をして入ったりしないという姿勢が大切なのかも知れませんよ。

参考URL:https://consultant.en-japan.com/index.cfm?_UK_=4 …

この回答への補足

superpoko様、ご回答ありがとうございます。
中小の転職支援会社の方がモラルが高いとのこと、参考になりました。
案件を紹介してもらうと、ついつい「決めなきゃいけないのかな」とプレッシャーを感じてしまうので、
そのあたりは冷静に判断するよう心がけたいと思います。

ちなみに、今回の案件については、当初紹介された職種では力不足ということで、
当方の希望とは別の職種で面接を受けることになりました。
雇用条件などの提示をまだされていないため、不安に感じております。
superpoko様のアドバイスに留意して、心を引き締めていきますね。

補足日時:2007/03/14 23:30
    • good
    • 0

こんにちは。



ブラックな会社を見抜く方法はなかなか難しいですね。
面接で「残業は?」「雇用条件は?」など
露骨に聞くわけにもいかないですしね。
一つの方法ですが、人材紹介会社に登録して求人紹介してもらう、
というのはいかがでしょうか?
ハローワークの方々は正直、会社の内部まで知ってる人は
ほぼ居ないと思います。
紹介会社ですと、面接を重ねながら聞きづらい事は
紹介会社の営業担当の方に聞いてもらえるメリットはありますよ。
大企業だけでなく、中小でもしっかりした会社はありますので
会社規模だけでなく判断されるのが一番ベストだと思います。
転職活動頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mssm様、ご回答と応援、ありがとうございます。
実は、今回の応募も、人材紹介会社を介しての応募なんです。
ところが、人材紹介会社も、その会社に仲介するのは初めてということで、
内部の事情は全く分からないと言われてしまいました・・・。
もう腹をくくって面接で遠まわしに聞くしかない、と思ってます・・・。

> 大企業だけでなく、中小でもしっかりした会社はありますので
> 会社規模だけでなく判断されるのが一番ベストだと思います。

ありがとうございます。
中小企業&正社員恐怖症になっておりましたので、心強いお言葉を頂き、安心しました。
慎重に決めたいと思います。

お礼日時:2007/03/14 23:17

面接ではわかりませんが、ハロワでちょくちょく募集が出てる企業は要注意。


あと、新聞広告でしょっちゅう出てる企業も要注意。

>また、これまでの派遣経験から、「中小企業は、クセのある社員が多い」と感じておりますが、これは偏見でしょうか?

それは一概に言えないですね。
ある程度の一定基準を満たしている人しか採用しない会社ならそういう人もいないことはないでしょうが、ほとんどいないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FantomX8様、ご回答頂き、ありがとうございます。
常に求人募集をしてる企業は危ない、ということですね。
参考にさせて頂きます。

> それは一概に言えないですね。

やっぱり私の偏見でしょうか。小規模でアットホームな社風だったりすると、
社員各人の個性が目立ちやすいだけかもしれませんね。。

お礼日時:2007/03/14 23:12

こんにちは。



私も以前、ブラックな会社に不幸にも当たったことがあります。
ハローワークの紹介だったので、
ハローワークにどうして、事前に教えてくれないのか?
と言ってみたところ、
「人の出入りが激しい会社はこちらで調べればわかりますので、もし事前に知りたいようでしたら、言って下さればすぐお調べ致します。」
ということでした。
受ける前に聞いてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hana-sereb様、ご回答頂き、ありがとうございます。
ハローワーク経由の求人ですと、ハローワークで教えてもらうことも可能なのですね。
ハローワーク利用の際は、注意して聞いてみます。

お礼日時:2007/03/14 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!