重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年の春と秋に、従業員と得意先の方が海外で挙式の予定があり、渡航費はコチラ負担で招待を受けています。
仕事の都合がつけば行きたいと思っていますが、その際の費用(渡航費・宿泊費など)は経費(福利厚生費や接待交際費)にできるのでしょうか?
出来るのであればそれぞれの勘定科目を教えて下さい。

また都合がつかなくて出席できない場合は祝儀を渡しますが
従業員と得意先、勘定科目が違うのでしょうか?接待交際費でよいのでしょうか・

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

出席の場合、福利厚生費にはできません。


http://www.shimizu-kaikei.com/CONTENTS-kousaihi. …
事業主と専従者二人だけだと、家計関連費として経費として認められない場合が多いです。
そこで問題になるのは、専従者の同行と宿泊に必然性があるかどうかです。
今回の場合、結婚式への案内状(招待状)で証明、ということになると思います。案内状と領収証はどちらも必要です。内容によっては、交際費と家計関連費に按分しなければいけないかもしれません。
お出かけ前に、申告地の税務署の青色担当に問い合わせをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。
税務署にも確認してみます。

お礼日時:2007/03/19 23:28

得意先の分は、接待交際費です。


従業員の分は、結婚式にいけば接待交際費、ご祝儀だけなら、福利厚生費です。

この回答への補足

経費にできるんですね。ありがとうございました。

ちなみに、従業員の式には、個人事業主の主人とその青色専従者で働いている妻(私)が出席する予定ですが、私の分は経費に認められますか?福利厚生費に入れてもいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

補足日時:2007/03/19 00:51
    • good
    • 0

接待交際費で双方処理してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

経費にできるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/19 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!