dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格の試験をうけるために会社をやめた29才です。
社会人になってから運動をまったくしてこなかったので、体力がほとんどありません。。風邪はあまりひかないのですが、ヤセ気味でとても疲れやすい体質です。

いま、スポーツジムに週1回かよってヨガとダンスを1時間ずつやっています。
それ以外の時間は、家事をやる以外、ずーっと資格の学校の机に座りっぱなしの状態です。

疲れにくい体を作るには、週1回に通うジムだけではたりないでしょうか?
日常できることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

週1回、ヨガとダンスを1時間ずつ、それでいいですね。


学校の休憩時間にも少しでいいですから、
ダンスやヨガのポーズをすることです、体をほぐす程度でいいです。
少し筋肉運動が不足しますから、通学には出来るだけ徒歩をまじえるといいです。
    • good
    • 2

貴方の文中では解りかねますが生活習慣があまりよくないみたいです。


※体力をつけるには朝食から(食事はきちっと取ることです)始まります。
※脳の栄養は、ブドウ糖だけですから体を動かす最初の行動は脳からですから炭水化物(米など)が必要です。
※その次に食べ物を良く噛んで食べていないように思えますね!
租借することは胃腸を活発にしますから食べ物は栄養として吸収されますから・・・です。
それとスポーツジム等に通っておられると書いてありますが歩く(ウオーキング)ことを重要と考えてやっていませんね!
※現代の私を含めての殆どの人達は車社会ですから人間の行動の基本のたって歩くという動きが不足しています。
人間の足の「ふくらはぎ」の動き(すなわち第二の心臓といわれる所)が弱くなり,体力の弱くなっているのです。

※日本人は農耕民族ですから野菜や果物を多めに取って体の中からの新陳代謝(便通など)を心がけたら睡眠もしっかり取れる(熟睡)と思いますのど体力は間違いなくつくはずです。
    • good
    • 2

集中力が増し、体力がつく



鼻呼吸にすると、問題は一気に解決します。 集中力が著しく向上し、睡眠時間が短くなります。 どんなに長く机に向かっていても、一向に飽きが来ない忍耐力がつきます。 何より、思考が前向きで肯定的になります。 受験勉強には最適の呼吸法だと思います。

多くの人が自分は口でなんか呼吸してはいないと信じています。 ところが、実際は口呼吸です。 集中力がなく、人生が消極的です。 机に座ると、すぐに飽きてしまうのです。 すべてが口呼吸に原因があります。  

鼻呼吸を習慣化させてご覧なさい。 すべてが解決します。 

http://well-be.ddo.jp/antiaging/bath/tongue.htm
    • good
    • 0

 体の内部を温めるのが大切です。

冷えると、血行が悪くなり、細胞に栄養が行かなくなり、機能や免疫力が低下します。

 白砂糖の入った甘いものジュース、コーヒー、牛乳、緑茶、生野菜 南方果物、冷えた物などの体を冷やす冷性食品を控え、和食中心で根菜類や温野菜、発酵食品、色の濃い食品、未精製の食品、ビタミン、ミネラルなどを気をつけて摂ると良いと思います。

 生姜、金時生姜、梅干、たんぽぽコーヒー(エキス)、はぶ茶、ココア、三年番茶、梅しょう番茶は、体を温める効果が強く、整腸作用もあるそうです。
    • good
    • 0

まず、走ることをオススメします。



どのスポーツでも「走る」という事が基礎中の基礎ですから。
自分のペースで良いですから、ゆっくり運動してください。
体力はすぐにつくものではないですから、ゆっくり運動することをオススメします。

まずは、ゆっくりで良いですから1時間くらい「歩く」ことからはじめてください。
ちなみに筋トレは体力はつかないですからご注意下さい。
あくまでも筋力アップのトレーニングですので。

ではがんばってください。
    • good
    • 1

色々な方法があり、人にもよるのですが、書かれていることからお勧めできるのは、



体内環境を運動が出来る状態にすることから始めるほうが長期間使える体に改造するにはよいでしょう。

家事という事から女性という事でよいのでしょうか?
上記から
とりあえず、有酸素運動をお勧めします。ダンスも有酸素状態ならよいですが、無酸素運動に入っているなら、基礎から始めたほうがよいでしょう。

本当の初歩からだと、散歩から始めますが、とりあえずはジムで行っているので、早歩き・・・ウォーキングのフォームをしっかり決めて行うことから始めるとよいでしょう。

女性でも筋トレをしたほうがよいですが、今は有酸素だけをしましょう。

机に座りっぱなしの時は、なるべく機会を見つけてストレッチを行いましょう。
全身どこでもよいので、チョクチョク伸ばしてください。首でも腕でも指でもよいのです。 ヨーガの先生に毎回一つずつでも教えてもらうと良いかと思います。

持久力の有る体を作るのは運動だけでは出来ませんが、とりあえず上記程度から始めてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!