dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!

現在アメリカの北部在住でロードスターに乗っています。
冬は寒いのでリモートスターターが欲しいのですが、MT車は安全のため、付けられないんだそうです。

確かにマニュアルの場合、Nに入れていなければ、そのまま始動した場合、動き出す危険性がありますが、Nに入れていればOKですよね?

そうれなら、Nに入っていればリモートスタートで始動できるという仕組みにすればいいのではないでしょうか?そうすればギアが入っている時は始動できないので・・・。

オートまでもPに入ってないとリモートスタートは使えないですよね?それと同じ事がMTではできない理由があるのでしょうか?

A 回答 (6件)

MT車用のリモートスターター、ありますよ。


但し、キーレス及びセキュリティと一体になっています。
(一体でないと汎用的な安全性が確保できない)
動作の仕方は下記の通り。

・まず、エンジンを止めて車を降りるときから。
キーをOFFにして抜いても、エンジンは止まりません。
(スターター内部でIGをONにしている)
・そのまま車を降りて、ドアを閉めて、キーレスを操作してドアロックすると、そこで初めてエンジンが止まります。
(キーレスの信号を受けて、スターターがIGをON→OFFにする)
・この状態では、必ずシフトはNになっていて、誰かがドアを開けない限りはその状態が維持されます。
・そのまま、次に運転するときにスターターを動かせば、シフトは必ずNの状態ですから、安全にエンジン始動出来ます。
・スターター始動前に、もし誰かがドアを開けていれば、セキュリティがそれを感知して、(次回の)スターターの動作をを無効にします。
(ドアが開いた=シフトがN以外になっている可能性があるため)

発想の転換・・・てほどでもないですが、良く考えられている動作だと思いました。
    • good
    • 1

以前、S15シルビアのMTにスターターを付けていた者です。



基本として、構造上・理論上はどのエンジンスターターも使えるのではないでしょうか?ほとんどのスターターは、キーシリンダー内から配線をバイパスして取るのが基本ですので、やろうと思えばどんなエンジンスターターであっても可能だと思われます。

理論上こそ取りつけできますが、一番不安なのは乗って行かれてしまう事です(車両盗難)。ですので、ギアを入れた時かサイドブレーキを降ろした時。また、ドアの開閉時に強制的にエンジンを停止させる事ができる。という機構を持った物をチョイスするのが前提でしょう。(私はサイドの上げ下ろし+ドアの開閉でエンジン停止として使っていました。)

私が使っていたのは、STARBO製ではなくて別なメーカーでしたが、STARBOも取りつけ可能のようです。事実、友人のS14が使っていました。

MTの場合、ギアが入っているという信号を取る場所がある車種とない車種があり、ない車種の方が圧倒的に多い為、製造メーカーが販売を控えている経緯もあるでしょう(利益の為)。また、当然公安委員会等からの指示もあり、自主規制程度の予想ができます。
    • good
    • 2

 ギアが入った状態でスターターが作動すると、最悪人が死ぬ重大事故が発生する可能性も考えら得ます。

この様なレベルの事故を防ぐための安全装置は、それなりの信頼性が無ければ、安全装置として認めてもらえません。(スイッチ自体の信頼性、制御する回路の信頼性、安全装置が故障した時は安全側に故障する等)
 オートマ車は、車自体に取り付けられているパーキングスイッチの信頼性を利用して、リモコンスターターの信頼性を確保していますが、マニュアル車は、これに相当するクラッチスタートのスイッチを利用する事ができないため、リモートスタータの製品が少ないと思われます。
 改造は自己責任とは言うものの、事故が発生すれば製造者責任は必ず問われます、特にアメリカでは、訴訟を起こされる可能性の有る様な製品は怖くて売ることが出来ないでしょう。
    • good
    • 0

最近は分かりませんが、STARBOという製品はMTでも使えるようになってましたね。


シフトレバーの基部に、凹面鏡を取り付けて光の反射でN位置を検出するMT用のキットが、別売りとして設定がありました。

何で、AT用ばかりなのか私も分かりませんが、クラッチが繋がっているのでN位置でも危ないという事なのか?
例えばシフトがワイヤーで伝達するタイプなら、ワイヤーの戻りが悪くてレバーがN位置でも、ギアが入る可能性があるとか・・・。(そんな事があるのかどうか分からないですけど・・・)
    • good
    • 0

AT車は、PまたはNレンジでないとキーが回らない(エンジンが掛けられない)機構を


実現するために、シフト位置を電気的に検出する仕組みがもともと備わっています。
エンジンスタータはこの機構を利用するだけで良い訳です。
一方、MT車はそのような仕組みが存在しません。つまりその差です。
もちろん、そういった装置を作る事自体、技術的には可能ですが、車種毎に装置を
用意する事は、開発費用、在庫保管費用、在庫管理費用などと、実際の販売見込みを
はかりに掛けた場合、とても黒字にはなりません。
    • good
    • 0

オートマ車では動力を間接的に伝えているので、タイヤがロックされている状態(ギアがPのときなど)でもエンジンが始動できます。


一方、マニュアル車は動力を直接的に伝えているため、クラッチを切らないとエンジンが始動できません。
マニュアル車でギヤをNにして駐車した場合、車を止めるものはサイドブレーキしかなく非常に危険なので、Nに入れて駐車することを前提としたリモートスターターはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!