
はじめまして。
古いSR400を直して居るのですが、キャブのセッティングでつまずいてしまったのでどなたか知恵を拝借ください。
構成はノーマルキャブ&パワーフィルター&ノーマルマフラーです。
最初の状態としてアクセル開度1/4あたりで「ボボボッ・・」と回転が上がらなくなり、白煙も少量出ている状態です。
プラグを確認したところ真っ黒にすすけていて、且つガソリンでぬれていたためフロート室の設定だと判断しました。
キャブのOH時にフロートの油面を確認したところ
SR400の規定値(23.5+-1mm)に対して18mmとなっていたため
フロートを調整しました。
またキャブ上部のダイヤフラムが破損していたため交換しました。
その後キャブを組みエンジン始動してみると。。。
アクセル開度1/4の以上は変わらず、以前は空ぶかし時にのみ発生していた白煙がアイドリング時にも出るようになりました。
またエンジンを停止時にキャブの下部についているフロートバルブ(?)からガソリンが漏れるようになりました。
まただんだんとエンジンの始動が難しくなり、最終的にはエンジンがかからない状態になってしまいました。
知人に効いたところ白煙はガスが薄いためといわれましたが
フロートを触りすぎたのでしょうか?
何か原因と思える箇所等ご指摘ください。
そもそも煙を出すのはガスが薄いためなのでしょうか??
またアクセル開度の問題ですが、キャブを逆さにするとジェットニードルが引っ込んでしまいます。これは正常な動作なのでしょうか。
直キャブで確認したところ1/4あたりでジェットニードルが出たり引っ込んだりしています。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ググってみたところ、簡易油面のデータは以下となっていました。
http://www.yamaha-sr400.com/bike/kyabuyumenn.htm
BTS34(88~00年):12.5~13.5mm
BSR33(01年以降):14~15mm
僕の持っているサービスマニュアルは93年発行のもので、BTS34のキャブが載っています。簡易油面は14~15mmと記載されていますので参考URLの内容は間違っているかもしれません。
お持ちのサービスマニュアルは負圧キャブのタイプですか?
>私が持っているマニュアルでは22~23mmになっておりましたが
>それに調整するとオーバーフローが止まりませんでした。
>何度か調整し、16mmに合わせたところオーバーフローが改善されまし
>た。
簡易油面の数値を小さくすると、実油面高さは高くなります。
http://www.geocities.jp/brainbuster1128/sr400/ma …
今回の作業で、簡易油面高さを23mm→16mmとしたので実油面高さは高くなっています。
通常、オーバーフローする原因は油面(実油面です)が高すぎるか、もしくは、フロートバルブの密閉性が悪くなっていて油面高さに関係なくオーバーフローしていることが考えられます。
簡易油面の測定は素人には誤差が大きいので、実油面で測定してみてはいかがでしょうか?
>ガスで濡れているのはガス量が多いからなのでしょうか。
キックするとシリンダー内に混合気が送られます。点火できなければプラグはガソリンで濡れカブります。
ガソリン量は多すぎても少なすぎても点火しません。PJ、MJの番手は変えてますか?
実車を見たわけではないので判断がつきません。
基本的なことですが、点火系はどうですか?
プラグから強い火花は出てますか?
バッテリーの状態は?
この回答への補足
補足が遅くなり申し訳ありませんでした。
>お持ちのサービスマニュアルは負圧キャブのタイプですか?
サービスマニュアルを確認したところVM32SS(強制開閉式)でした。
以前のオーナーが負圧式に変更したようです。
>簡易油面の測定は素人には誤差が大きいので、実油面で測定してみてはいかがでしょうか?
専用のゲージが必要みたいですので購入後調べてみるようにします。
フロートバルブを調整し、オーバーフローは発生しなくなったのですが、
それでもエンジンが全く掛からない状態です。
10回に1度「ぶるるっ」と始動しようとするのですがすぐに消沈してしまいます。
確認のため、プラグを外しチェックはしてみましたが正常に火花が散っていました。状態も乾いていたのでカブっていることはなさそうです。
ちなみにバッテリーは積んでいません。
私の方でPJ、MJの変更は行っていませんが、
キャブレターが変更されていたことから推測するとPJ、MJの変更も行われているかもしれません。
はじめの状態がわからないため、問題の切り分けが難しい状態です。
何かほかに確認できる箇所があればご教授ください。
No.9
- 回答日時:
キャブセッティングを行う場合、初期状態を確認してからジェット類の変更を行わなければなりません。
素性の分からない車両であれば尚更です。>以前のオーナーが負圧式に変更したようです。
標準で強制開閉キャブが装着されてた車体なのですか?
フロントブレーキはディスクのタイプでしょうか?
>はじめの状態がわからないため、問題の切り分けが難しい状態です。
装着されているPJ、MJの番手を確認しましょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>標準で強制開閉キャブが装着されてた車体なのですか?
車体番号、年式で確認したところ共生開閉でした。
>フロントブレーキはディスクのタイプでしょうか?
ドラムブレーキになります。
>装着されているPJ、MJ番手を確認しましょう。
明日、確認し、補足するようにいたします。
設定→テスト→確認→設定、を行う度にセッティングの奥深さに圧倒されるしだいです。
みなさんこういった肯定から経験をつんでいくものなのでしょうか。。。
ご回答ありがとうございます。
長く放置したままでしたので一度閉じさせてもらいます。
結果としてオークションでキャブを購入し、フロートを交換すると正常にエンジンが掛かるようになりました。
釈然としないところもありますが、とりあえずこのまま車検に向けてせ整備を進めていきます。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
SRは詳しくないのですが分かる範囲で回答いたします。
SR400は年式によってキャブレターが違います。初期型は強制開閉式でそれ以降は負圧式ですが口径が違ってたと思います。
僕の持っているサービスマニュアルでは、簡易油面は14~15mmとなっています。本当は実油面で測定するべきです。簡易油面の測定は誤差が大きく素人には難しいと思います。
読んだところ、オーバーフローにより始動困難になっていると思います。油面が高いかフロートバルブから漏れているのでしょう。
ニードルが引っ込むのは、樹脂のリングがないからだと思います。スプリングより多少大きい外径のリングがニードルのクリップの上に乗っかってます。
[基礎知識]
白煙が出る原因として考えられるのは、オイルが燃えているか水蒸気によるものです。
黒煙が出る原因は、燃料が燃えきらず煤になるからです。混合気が濃いか、プラグの火花が弱いことが多いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
>僕の持っているサービスマニュアルでは、簡易油面は14~15mmとなっています。
上記はSRのマニュアルでよかったでしょうか。私が持っているマニュアルでは22~23mmになっておりましたが
それに調整するとオーバーフローが止まりませんでした。何度か調整し、16mmに合わせたところオーバーフローが改善されました。
ご指摘のニードルの組み間違えを直し、スプリングの負荷で上下するように修正いたしました。
上記作業後エンジンをかけようとするものの一切かからなくなってしまいました。
何度かキックした後プラグを確認したところやや煤けておりガソリンで濡れていたためふき取りを行った後再度キックしましたが依然エンジンはかからないままです。
ガスで濡れているのはガス量が多いからなのでしょうか。
またなにか考えられる原因をお聞かせください。
以上、よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
No.1ですけど
SR400ですしエアーフィルターぐらいは
純正パーツで残っているでしょう。
それに気温も悪い中で
社外部品で丁度良いセッティングを出すのは
かなり困難かと思われますね、
それに自分なら社外パーツが故障の原因かもと
考えますね。
ま、自分でやりたいのは良い心がけですが
自分の車体番号に合ったサービスマニュアルは
欲しいものですね。
この回答への補足
ありがとうございます。
サービスマニュアルは手に入れています。
ただサービスマニュアル記載のキャブレターと所有のキャブレターの形状が異なるため
別のキャブを取り付けたかサービスマニュアルの補足が必要かだと思います。
先に純正のエアフィルターを探してセッティングを試みてみます。
No.5
- 回答日時:
エンジンの負圧に応じてジェットニードルが上下する構造になっております。
ジェットニードルを固定してるばねがへたっていたり組み付け不良の可能性が大です。ガソリンがもれるのはフロートバルブが不良がその座面が荒れているか段付き磨耗しているので油面が規定値を大幅に超えていてフロートチャンバーからあふれているからです。
キャブを適正に組み付けて、セッティングはそれからです。
この回答への補足
ありがとうございます。
ジェットの動き方、負圧の関係他のHPを参考にし理解することが出来ました。
ジェットのばね、組み付け不良等明日確認を行います。
測り方が間違っていたのかフロートの金属板も不自然なぐらい曲げましたのでそれも一度直して確認を行ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>キャブを逆さにするとジェットニードルが引っ込んでしまいます。
ありえません。セッティング云々以前の問題です。ニードルはバキュームピストンに固定されるので、ピストン内のパーツ欠損か組み付け不良です。濃さの変化もそのせいだと思います。
>構成はノーマルキャブ&パワーフィルター&ノーマルマフラーです。
パワーフィルター(見た目で入れる人が多いですが)入れただけで、パワーアップするわけではありません、結局ノーマルより乗りづらいバイクになるだけです。
まずは、中古でもいいのでエアクリノーマルに戻して、オーバーフローとニードルの問題直して、ノーマルで問題なく走ることがキャブセッティングより先かと思います。
今のままでは、セッティングしようがありません。
吸排気のバランスとキャブのセッティングがでて、初めて走行可能なバイクになります。
キャブセッティングはそれなりの知識と技術と根気が必要になります。
この回答への補足
ありがとうございます。
やはりニードルは固定されてスプリングによって動作しなければならないのですね。
確認するように致します。
見た目でパワーフィルターを入れたわけではないのですが。。
オーバーフローの原因はどのようなものが考えられますでしょうか。
フロートの調整が狂っているだけではないのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
まず、回転が上がらず、白煙を出すとの事ですが、焼きつきの可能性もあるかと思います。
どのような状態にて車両を手に入れたのでしょうか?
確かに薄いと白煙を上げますが、プラグチェックすると大抵は真っ白になると思われますが。
キャブの上部にダイヤフラムがあると言うことで、負圧式キャブレターですからダイヤフラムのところにスプリングが入っているはずです。確認してみてください。
ジェットニードルが逆さまにすると引っ込むとの事なので、もしかしたら入ってないのではないかと思いました。
スロットルバルブと、ダイヤフラムを接続するエアパイプは接続されていますか?
この回答への補足
ありがとうございます。
1ヶ月ほど放置しておいたのが原因で焼きつくことがあるのでしょうか。
手に入れた当初はエンジンも一発でかかり、周りを走る程度は問題ありませんでした。
車検も切れていたことも有り、2ヶ月ほど放置していて暖かくなってきたので車検取得に向けて作業を開始した次第になります。
プラグチェックは何度もしていますが真っ白になっていることはありません。
またダイヤフラムのスプリングは入っています。
ただ、スプリングの径とジェットの径が異なっておりうまく引っかかっていない感はあります。
>スロットルバルブと、ダイヤフラムを接続するエアパイプは接続されていますか?
どの部品のことかが分からないので調べて確認いたします。
No.2
- 回答日時:
「回転があがらない」「始動困難」との理由から混合気が薄すぎです。
油面は規定値に合わせたほうがパイロットスクリュ(エアスクリュ)の戻しが規定値でOKになるのでセッティングが楽になります。
パワーフィルターにこだわる場合、スロージェット/メインジェットとも現在のものより相当あげる必要があります。
天候にも左右されるので今日は良くても明日は駄目な場合も多々あります。マフラーがノーマルの場合は燃費が悪くなるだけで出力向上は望めません。パワーアップをしたいならマフラーも要交換です。
先ずはメインジェットとスロージェットを決めてそれからジェットニードルの段数を調整するのがセッティングの近道だと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
>「回転があがらない」「始動困難」との理由から混合気が薄すぎです。
混合気が薄い=ガスが薄いということなのでしょうか。
キャブの下方向ガソリンがもれているのですが、これはガソリンが濃いためではないのでしょうか。
ちなみにPJは規定値の戻りにしています。
マフラーも車検対応用にノーマルに戻しているのですが以前のものがかなり抜けがいいものだったためそのときの設定になっているのだと考えられます。
No.1
- 回答日時:
確かパワーフィルターを付けるなら
メインジェットを10番以上は上げないといけないハズです。
とりあえず、パワーフィルター付ける前に
ノーマルのエアーフィルターを付け
セッティングもノーマルへ戻しましょう。
それでしばらく状態を見る感じで乗り
これで大丈夫と思った時に
パワーフィルターやメインジェットの交換など
されてはいかがでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。
車体は知人より譲り受けたもののため
ノーマルのエアフィルター等は残っていません。
ジェットの交換はまだやっていないので
設定してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- バイク車検・修理・メンテナンス APE50 アイドリングからアクセル全開でエンスト 5 2023/07/07 23:16
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブ車のバイクのガソリン臭 最近愛車のfzr250rがガソリン臭いです。 具体的に言うと、キーオン 1 2022/04/11 00:53
- バイク車検・修理・メンテナンス CBR250R(MC17)について質問があります。 1 2022/10/02 20:23
- 車検・修理・メンテナンス 新ダイワのEGR2600なのですが、エンジンが掛かってすぐ2~3秒くらいで止まってしまいます。 2. 2 2022/06/06 18:15
- バイク車検・修理・メンテナンス カブの暖気運転が長い、もたつきがあります。 スーパーカブAA01最後のキャブ仕様です。 75ccで譲 3 2022/08/20 03:56
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- バイク車検・修理・メンテナンス レッツ2について 6 2023/07/08 22:55
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャブセッティング
-
APE50のジェットニードルの調整...
-
APE50の「べべべべ音」で困って...
-
AA01カブ50のキャブ調整につい...
-
ボアアップしたら動かなくなり...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
【250TRをパワーアップさせたい】
-
直管マフラーとエンジン負荷
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
マフラーがはずれません。なん...
-
カブ75 ボアアップ キャブ交...
-
ZRX400 を乗ってるのですが ど...
-
マフラーにくっついたビニール...
-
XJR400Rとイナズマでは...
-
皆さん、こんにちは♪ バイクの...
-
マフラーのバッフルとったら違...
-
排気漏れの調べ方?
-
CB750F、FBとFCのどちらがよいか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマハ ジョグを乗ってます い...
-
AA01カブ50のキャブ調整につい...
-
プラグの焼け具合見てください。
-
AIキャンセルした後の燃調は?M...
-
kdx250sr
-
ヤマハ ジョグ系 キャブセッ...
-
GB250のツインキャブ初期型です...
-
ジャイロ2スト、アクセル全開時...
-
APE50の「べべべべ音」で困って...
-
ボアアップしたら動かなくなり...
-
ゼファー1100にパワフィル...
-
おすすめ2ストオイルってある?
-
ベスパのスロージェット・メイ...
-
バリオス ショート管
-
SR400セッティングについて(白...
-
SR400 キャブレター セッティ...
-
四気筒のキャブ
-
キャブセッティングで
-
APE50のジェットニードルの調整...
-
キャブセッティング
おすすめ情報