
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すべて並列の等価回路にしたほうが便利、つまり #1 さんのコメント通りです。
>・並列共振回路だと、損失抵抗も並列でいれるのが扱い易い
C はQが無限大として、Lの直列抵抗をrとします。
Lのインピーダンスは、r+jωL = r+jX ですから、
これにC(サセプタンス=jωC=jB)を並列接続した場合のアドミタンスYは、
Y = {1/(r+jX)}+jB = {(1-XB)+jrB}/(r+jX)
L のQ(=X/r)が高ければ、つまり X>>r が成立てば、
Y≒ {(1-XB)+jrB}/jX = (1/jX)+jB+(rB/X)
と近似できます。
これは、LとCとR(=X/rB=QωC)とを並列接続したときのアドミタンスですね。
これは近似的な等価回路で、Rはrとは値が違いますが、
並列共振時の抵抗値はRになるのですから見やすく便利だ、ということです。
No.5
- 回答日時:
ご質問にあるような「LCRが並列になっている等価回路」というのは、全ての周波数に対する等価回路ではなく、共振周波数近傍での回路のインピーダンスを現すためのものです。
このような等価回路が共振周波数近傍でしか「等価」でないことはすぐに分かります。なぜなら、その等価回路では、周波数がゼロのときも無限大のときもインピーダンスはゼロになってしまうからです。しかし現実にはそうはならないはずです。あらゆる周波数帯域での等価回路を考えると、angkor_h さんのコメントにあるように、L にも C にもいろいろな寄生素子をつけた複雑な回路となって計算しにくいので、最も重要な共振周波数付近を近似する回路として、「LCRが並列になっている等価回路」が使われるわけです。
実用的には、実際の共振回路で共振の鋭さ(Q)を下げたいときに(異常発振を止めるなど)、基板の配線パターンを切らずにRを追加して対策したりすることがありますが、そういう発想ができるのも、この等価回路を知っていればこそです。
LCR共振回路の等価回路については資料[1]が参考になるかと思います。
資料[2]には水晶発振子の等価回路が出ていますが、この場合はLCRの直列回路が等価回路になります。この説明文でも「共振周波数に近いとき、水晶は右図の等価回路であらわされます」と、等価回路の適用範囲がちゃんと書かれています。
等価回路というのは、「注目している部分」での素子の特性をなるべく簡単に表すための近似であって、その回路が万能(唯一無二)ではありません。「注目している部分」とは、この場合、共振周波数付近ですが、他に、微小電流領域(小信号)とか、低周波、高周波など、注目する項目が違えば、全く異なる等価回路になります。回路シミュレータの素子の等価回路は、注目する部分をとても広くとっているため大変複雑です。
[1] LCR共振回路の等価回路(直列回路・並列回路) http://www.d.dendai.ac.jp/lab_site/dlab/LC.pdf
[2] 【水晶発振回路の基本】 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal …
No.4
- 回答日時:
本来は、
Lに対して 直列分;巻き線の抵抗分
並列分:線間リーク電流分、線間容量分
Cに対して 直列分;リード線抵抗分、リード線インダクタンス分
並列分:電極間リーク電流分
他に、上記の並列分は、直列分を含むか否かの問題がある。
上記の等価成分のうち、影響の少ないものを省略して簡略化したのが、提示された回路です。
提示者は、多分、粗悪なコンデンサを使用したために、コンデンサの漏れ電流の影響が一番大きかったのでしょう。
No.3
- 回答日時:
並列共振回路の原理的説明をする時に、あなたが示した等価回路で無いと、#2さんが行ってくれたようなややこしいインピーダンス、アドミッタンス変換を事前にやらないといけないからです。
その部分を省略して、並列共振の原理説明を重視しているためです。
No.1
- 回答日時:
・並列共振回路だと、損失抵抗も並列でいれるのが扱い易い
・コンデンサの誘電体損失やコイルのコアの損失(特に渦電流損)は並列抵抗的に作用する(周波数を変えて損失抵抗の値がどうなるかを見ると、並列で表記する方が損失抵抗の値の変化が小さい)
というような理由が考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
プローブの分圧比について。
-
LとCとの共振回路で並列回路が...
-
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
LC回路の損失抵抗はなぜ並列?
-
RC並列回路の字定数
-
サセプタンスとリアクタンス
-
CR直列にRが並列接続のインピ...
-
LC共振回路に矩形派を入力すると
-
RLC直並列回路について質問です。
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
LCRメータ
-
共振について
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
オペアンプのGB積
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報