
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
給気口を設けないで換気扇を稼働させても、ファンは回っても排気をしません。
例えばオートマチック車で、シフトレバーをドライブに入れて、ブレーキを踏んでいる状態のようなものです。エンジンは回転しているけれど、車は前に進まない。
一般のプロペラ式の壁付換気扇は、天井扇などのシロッコファンと違って静圧がほとんどありません。そのため隙間をぬって排気する力がありません。
そのため空気の取り込みが必要不可欠になるのです。
一方、きちんと給気をした場合、25cmの換気扇は500m3/hの排気能力があり、14畳程度のエアコンの能力を屋外に吐き出してしまいます。
設計の見直しをされたほうがよいですね。
参考になりました。給気口はやはり必要なのですね。
換気扇をつけて、窓をあけて換気をすれば、
法律上、給気口はつけなくてもよいかと疑問に思ってました。
すべての部屋に換気扇があってもいいですよね、
引戸や、ドアの隙間をつくれば、空気は通るので、
換気扇から離れた場所に給気口を1つ付ければ、
たぶんいいですよね。
No.6
- 回答日時:
ちょっと補足的なことを記しておきます。
24時間換気で要求されている換気量は微々たるものなのです。
概算的なので参考程度にみてください。
面積=15坪=49.59m2≦50m2
居室の天井高=2.6mとした場合
容積=50m2×2.6=130m3
換気回数=0.5回/hとした場合
風量=130m3×0.5回/h=65m3/h
これは各部屋に給気がきちんとされていれば、浴室や便所の換気扇だけでもクリアしてしまうほどの風量です(厳密にはファンの静圧を考慮する)
「24時間換気量」と「人体に必要な必要換気量」とは別個に考えてください。
24時間換気はその名の通り常時止めることなく換気しておく換気です。
しかし人間に必要な酸素を確保するための換気に於いては、人間一人当たり20m3/hの換気量が必要になります。
リビングルームに5人集まるのなら、100m3/hの換気量が必要になります。
これを誰もいないときに、24時間その部屋を換気してしまうのは大変無駄なエネルギーのロスを作ってしまいます。
各部屋に換気扇を設けることは決して悪いのではなく、その部屋を使用するときだけにとどめておかないと、冷房や暖房が不用意に大きな換気扇で排出されてしまうのです。
新築されるときは、設計される方がきちんとしてくれると思いますが、なんとなくでもよいですから、頭の片隅に置いてくださいね。
参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankise …
No.4
- 回答日時:
考えるに、法規制上、24時間換気のため、換気設備は設置の必要があるのでしょう。
給気口は、それに伴い必要と思われるでしょう。
しかし、それは、確認申請上、換気設備の能力により
クリアされてるので、実際の給気口の必要性というのは、
他にあると考えます。
それは、今の住宅は、高気密で、外気の流入が、あまりないですね。
そこで、キッチンのレンジフードや浴室換気扇、トイレの換気扇を
同時に使用してるとき、1つ大きな弊害が生じます。
それは、外部に通ずる開き扉の開けにくさです。
特に玄関の扉は、相当重くなってしまうと思われます。
また、微妙な、隙間により、うなり音が、聞こえる弊害が生じます。
そのため、給気口の設置は必要かと思われます。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
台所と居間の間は?
(1)引き戸
(2)開き戸
(3)上記アンダーカットあり
(4)全開口
部屋の容積、ファンの排気能力も知りたいところです。
結局設計者に聞くのが一番早いです。(良心ある設計者に)
確認申請時、換気回数、経路等提出しますから当然考えているはずです。
別の言い方をすれば、この欄で間違いない回答を期待してもごく単純な問題を除いては無理でしょう、無理です。
この「回答欄」を、私は「参考意見欄」ととらえています。
まことしやかに、出鱈目答えてる方沢山いますから(私もそう・・・自戒)。
余談ですが・・・24h換気関連法規の今後の動向は知る由もありませんが、緩やかに修正されつつある現状、ただ喜ぶばかりです。(国交省は換気扇屋を儲けさせ過ぎ!)
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
換気は吸気と排気で換気です。
排気が換気扇なら吸気は機械式か自然給気かどちらかになります。たとえすべて自然素材の仕上げを用いても家具の持込なども想定しているので通常の家で24時間換気は必要です。給気口はH1600以上の位置につけます。気になるのはずいぶんでかいプロペラファンをつけるのですね。安いだけの商品でお客様の利用を考えていない設計ではないか不安なところです。居室が6帖3室で天井高さ2.4mくらいなら引き違い戸やドア下の隙間10ミリ程度を利用してトイレなどからパイプファン1箇所で排気できるはずです。その代わり部屋には給気口を空気の流れがいいようにつける必要があります。
設計しなおしを依頼するか能力がないのなら三菱や東芝、松下の換気の相談センターで設計してもらうように頼む方がいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
>部屋に壁用のプロペラファン
空気を循環させるだけのものなら換気孔がないと換気が出来ません
>台所換気扇プロペラファン
吸気孔がないと新しい空気が入ってきません
入り口を開けっ放しにするのならどちらも不要かもしれません
我が家は入り口を閉めたことがありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの設備に関する質問です。 引越してきて半月経ったRC造の賃貸マンションについて、風呂の 3 2022/05/07 20:36
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- リフォーム・リノベーション キッチンレンジフードについて 3 2023/01/12 10:19
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- 化学 【部屋の湿気対策】ベストはどれ? 部屋の湿気対策として扉と窓を閉め切った密閉区で換気扇のみで湿気対策 2 2022/03/30 00:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 電気・ガス・水道 銭湯500円✖️30日と家に風呂作り入るランニングコスト考えたら10年後どちらがお得ですか? 4 2022/12/04 12:12
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- その他(家事・生活情報) 冬は、部屋の換気時に、窓を3センチほどだけ開けて行なっても、すぐに部屋の換気ができます。 夏は、部屋 5 2023/05/06 06:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報