電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知り合いの男性(38歳)の症状についてお伺いいたいます。
23年前に自律神経を患ってから、体中に虫が走る感覚が治まりません。
ムズムズ、チクチクするようで、虫を払うような仕草が見られます。
この症状は入浴中とアルコールで酔いが回ったときは感じなくなるようです。
病院には何軒も通院し、自律神経を患った際の症状はほぼ治ったものの
体中に虫が走る感覚だけが治りません。
こういった状況から、本人は霊的なものだと考えるようになってしまいました。
この症状についてご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

既に皆さんがお書きのようになるべく早めに医療機関の受診推奨かと思います。


睡眠時に強く症状が出る場合は、むずむず脚症候群(レストレス・レッグス症候群)http://www.geocities.jp/yoshinobu3710/
という事も考えられますが必ずしも睡眠時のみの症状とは限らず人によっては覚醒時でも同症状を呈する事が稀にあります。

その他、触覚の幻覚症状がある場合、単一症状だけでは決めかねますが統合失調症の一症状という可能性もあります。

あとは飲酒すると治まるとありますが毎日多量にお飲みになるのでしょうか。だとすると依存症という事も気になります。

いずれにしても心療内科か精神神経科を早めに受診された方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心療内科か精神神経科でよく診てもらうように話してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 23:55

私の奥さんも出産後に、よく同じことを


言ってましたよ。ムカデが、はう感じとね。
今は、言うことはないですが
そういう症状は、体に出ることがあるのは
間違いないと思います。
私の場合は、出るものはしょうがないから
ほっときなさいと、言ってましたね。
ついつい、原因がわからないと、霊的なものに
考える癖は、殆どの人にあるとは思いますが
No3の人も言ってますように、そちらの方向だけは
やめるべきだと思います。
病気のときは、病院へですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥様はムカデが出なくなられて良かったですね。
まさか、ムカデはご主人だったのでは???
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 23:52

ムズムズ病、存在しますよ。


霊的なものにすがっていると、遅れを来たすばかりで時間が勿体ないです。
完治は時間がかかるようですが、患者さんはわりと多いので、医師もケアは慣れていると思います。
投薬治療が中心になると思いますが、信用できる主治医を決めたら、ころころ変えないほうがよろしいです。
漢方薬も非常におすすめです。体質に働きかけますので、合う薬があれば漢方治療がよろしいと思います。

主治医に相談してから、しかるべき漢方薬局で漢方薬を処方してもらう形になると思います。
とにかく時間がかかりますが、根気良く、薬も生活習慣も医師の指示通りにしてください。
よく説得して励まして、総合病院でけっこうですから精神科・神経科に連れて行ってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ムズムズ病!
漢方薬!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 23:46

肝臓に疾患があるかもしれません。

特有の症状です。私は疲労から肝臓を少し悪くし、その時は体中だるいに毛が生えたような感覚になりました。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば糖尿と高血圧と肝臓が悪いみたいです。
こういう人は長生きできませんよね・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 23:41

もし、霊的なものだというのならしかるべき方にお願いされるとよろしいでしょう。

しかし、お金がかかりますし、まずは自分でできる方法から・・・

新しい、粗塩を用意してください。入浴後、塩を手に取り、こすりあわせながら、「南無妙法蓮華経」を唱えながら、全身にすり込んでいくのです。あなたの宗派が何であれ、この題目を唱えてください。全身すり込んだら、お塩をちょっとだけ舐めて、さらに気になるところに塩をすり込みます。最後に、水で流して終了です。もし、寒くてできなければ、濡れタオルで塩気をふき取ります。もし、塩分が気になるようでしたら、30分経過後なら、お湯を浴びてもかまわないです。

この方法ならお金もかかりません。症状がなくなるまで続けてください。それでも治らないようなら、しかるべき方に相談されるのがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、試してみるように話してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報