dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じクリニックの、心療内科とカウンセリングに、週一回ずつ交互に通っています。 もう一年になります。

それまでは、再診であってもお医者さんは毎回2、30分穏やかに見てくれていたのですが…

昨日いったときは、遅い時間だったからと、次に時間のかかる初診の患者が控えていたからかもしれませんが、今までになく冷たい対応でした。

昨日は精神的にパニック状態で、当日予約で行かせてもらったのですが、自分の窮状を1、2分訴えただけで問診が終わりました。副作用の危険があるけどすごく効果のある薬を以前紹介されていたので、「副作用ががあっても何でもいいから処方してください」というと、はいはい、といった感じで簡単に処方されました。

また、「会社で興奮したりうずくまったりして動けなくなる時に使えるような薬を下さい」と言ったのですが、「そんな薬あるわけないでしょ」と突っぱねられました。
以前までは、安定剤のようなものを一応もらっていたのですが…

私は心療内科とカウンセリングにかなり依存しており、週一回通うことだけが今の生活の生き甲斐でした。
多分、何をやっても治らない(私はうつではなく、性格の異常なこじれかたが原因の、病気ともいえない難しい状態らしいです。気分障害らしいです)のと、安定剤に依存しがちなところにいらっときていたのかも知れませんが、いつもと全く違う先生の対応にショックを受けました。

ひとりぼっちの家に帰ったあと、久しぶりにリストカットを何度もしました。心の拠り所をなくし、生きていけないと思ったから。

転院すべきか、もう心療内科じたいをやめて、静かに生きるべきか、どうしようか迷っています。アドバイスをいただけませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

一年の通院でわかって良かったね。

早く「今後の生き方」に気付いて良かったじゃないですか。

中には、医者が好きだと言って一生病人になっていく人間もいるからね。

他人への依存を理解しているのであれば、後はその状態を減らしていくだけだから
今後の人生で少しずつ挽回していくように心掛ければ、長年経てば克服されていくでしょう。


---------------------------------------------------------------------------

医者なんて他人ですよ。だって自分自身の生計の為(住宅ローン、子供の教育費、自分の余暇等の費用の為)にやっているんですから。
私もあなたも他人だが、一つ言えることは.....
医者を過剰に信じても金銭と時間を取られて将来馬鹿を見る可能性も大きい。
医者の気分や機嫌に一喜一憂するのが嫌なら、早く回復して無関係になることでしょう。
    • good
    • 0

もう一度診察してもらって


その時の対応で決めたら如何でしょうか
    • good
    • 1

No.3へ



あなたは、他の回答者へ回答をする必要はないのです。

あなたの考え方が絶対ではないのです。

控えてください。

今、質問者さまには、厳しい助言は無意味だと私は考えます。

あなたの回答が、質問者様をさらに追い込み、リストカットに走らせる可能性があります。

いろいろな医師の本なども読みましたが、
心を病む人に必要なのは、「受容」ということです。

しっかりしろ、と言われてしっかりする人もいるのでしょうが、
反発や抵抗を示すことが多いでしょう。

しっかりしなくちゃ、と決意するのは、質問者様ご自身であって、
他の方がお尻を叩けば、しっかりするのではありません。

むしろ逆効果です。

皆さん、ナンセンスです。まったくわかっていません。

以後、私への回答はしないでください。

ここは、回答者同士の議論の場ではありません。

今後、私への回答をする場合は、あなたを通報します。
    • good
    • 0

内科疾患がない場合は


精神科がお勧めです。精神科医の資格がなくても
精神科を診療科目に挙げられるので、薬を
バンバン出して儲けるインチキ診療により
難治性になってしまった人が少なくありません。

お早目に、評判のよい
精神科医の診察をお受けになられることを
お勧めします。
    • good
    • 0

ANO.3 です。


再度、書き込み致します。
少しキツイ言い方に成りますが?ご了承願います。

貴方がシッカリしないと!!主人格が崩壊しますよ宜しいのですか?
自身を傷つける事を止めない人格を放置されていると貴方自身にも、
当然のごとく危害が及ぶ事に成ります。

主人格の心を支えてるだけでは、もう持ちません。
早く手を打って下さい…でなければ…悲惨な末路が予想され最悪の結果
を生む事に成ります。頑張って下さい。


ANo.5 さんへ、
> 治す、と言っても、治すことなんて何もないんですよ。
質問者様の直す所は、有ります。

このまま放置すると確実に人格崩壊します。

> ネット上で話を聞いてくれる人もいるから、そういうところで
ここは、メンテルヘルス板ですよ?
質問者様の様な方が質問される場です。
    • good
    • 1

私は経験上、「医師が信頼できなければ転院」を


お薦めしていますが、貴女の場合は事情が違いますね。
もうしばらく、同じ所に通ってみて下さい。
それで医師やカウンセラーの態度が明らかに変わったの
であれば、転院したほうがよろしいでしょう。
でも・・・・・。

病院も「商売」ですし、医師も「人間」です。
受け持ちの患者さんは貴女一人ではありません。
忙しい時もあれば、ヒマな時もあります。
これを頭の隅にでも留めて置いて下さい。

一度冷たくされたからといって、その様な状態では、
何度転院しても同じ事を貴女は繰り返してしまう
でしょうから。
    • good
    • 1

たぶん、医者は忙しかっただけだと思います。



私も通院経験があり、たいての医者が、余裕のある時とない時の対応が違いました。

他の回答者さんは、質問者様を「甘えすぎ」という風に責めているけれど、
それが仮に甘えであっても、甘えていない自立した人が、そもそも
診療内科なりに行く必要があるでしょうか?

治す、と言っても、治すことなんて何もないんですよ。

依存というニュアンスは、否定的。でも、大事なこと。
甘えられなかった人が、甘えるんです。

だから、あなたは甘えてない。

甘えてこなかったから、今甘えたいだけ。

医者は人間だから、忙しくて、そういう風な態度を
取ったかもしれないけれど、患者さんの心を傷つけて
リストカットに走らせたのだから、医者の落ち度だと思いますよ。

そりゃあ、医者も人間だとは思うけれど。

でもじゃあ、車の運転をしている人間が、いねむり運転で
人を殺したら、どうする?
人間だからいねむりもするよ、と許される?

今の気持ちを、医者ではなくて
カウンセリングの場で話してみましょう。

それから、1つアドバイスするなら、
医者はどうせその程度だから、期待しないでおく、という防波堤があります。

質問者様は、この診察を楽しみに、生きがいに、心のよりどころとしていたのですよね。

その思いと、医者の「あああ、忙しいんだよ、甘えないでくれ」という思いが
不一致を起こしていたの。

医者も、悪い人間とも言いきれないけれど、
質問者様は、医者の対応で
やりきれない思いをしたんだよね。

その気持ち、わかるよ。

転院というか、他の医者もあたってみても良いと思うよ。

それから、ネット上で
話を聞いてくれる人もいるから、そういうところで
独り言的に話すのも案外良いし、うまくいけば、
辛さをわかってくれる人、顔も知らない誰かが、癒してくれることもあるから。
    • good
    • 0

私は貴方を良くしようとも、慰めようとも思いません。

私は私の経験からお答えします。
私はこういう考えによって自分を省み、医者通いをやめることが出来ました。
だから、もし慰めが欲しいならこの回答は貴方を傷つけるかもしれませんからスルーしてください。
真実を知り、自分を省みる勇気があるなら読んでみて下さい。


>私は心療内科とカウンセリングにかなり依存しており、週一回通うことだけが今の生活の生き甲斐でした。

貴方、自分を治す気がありますか?

人に頼りきりになって、その相手がたまたま自分の心の安定を図ろうとしているのを、「お前が動いたから俺がグラついたじゃないか」って怒るんですか?
頼るだけで、自分で立つ気が無いから、相手が僅かに動いた事に文句を言うんですよね。

医者だって人間です。自分の心を安定させてもなお、動揺する事はあります。
医者を人間だと思えない、「医者なんだから常に同じ態度でいるべき」と考えるなら、コンピュータにでも治してもらえばいいんです。
「医者は常に安定しているべきだ」なんていう医者は、100%患者のことなど考えていない証拠です。
聞くだけ聞いて、適当にあしらって薬を出すなら太鼓持ちにだって風俗嬢にだって出来ます。
真剣に向き合っているから、僅かな心の変化もお互いに伝わるんじゃないでしょうか?

自分を支えるのは自分自身。そのことに気付かねば自分の心が安定する事などありえません。
「自分が安定する為に、ほんのちょっとだけ、一時的にだけ肩を貸してください」
そのように助けを求めるのが「医者」という存在だと言う事です。

そのことに気が付いて、自分で立とうと言う気になれば医者通いを辞める可能性もありますが、
相手に依存していばいいやと言って、あなたの状況を知らない医者に換え歩けば、永遠に探し歩き続けることになる。それだけの事です。
    • good
    • 0

心療内科通院経験並びに多重人格 (病気では無い方) なので?


書き込み致します。因みに私と同じ方は、国内に数名居ます。

症状から察するに軽い人格症状が出始めています。
完全では、有りませんが…交代人格が形成され始めてます。
文面から?質問者様以外に別の幼い人格が見え隠れしています。

> 今の生活の生き甲斐でした。
今の時点では、ハッキリ言って難しいのですが…生きがいは、
他に見つけるべきです。

> 心療内科じたいをやめて、静かに生きるべきか
通院は、続けるべきです。
自分自身に問い掛け?をしていませんか…あまり頻繁に問い掛ける
行動を行うと自分自身の内面が人格を形成して、質問者様で有る?
主人格を乗っ取ったり、交代しようとします。


ANo.1 さんに警告
> 自分を癒せるのは、最終的には自分自身です。
自分自身に問い掛けるのは、控えなければ行けません。
心療内科に通院されている方には、ご法度です。
内面に向ける (問い掛ける) と精神分裂症状を啓発するので、
常に外向きにさせる様に指導されないと症状が悪化します。
    • good
    • 0

転院しても今のあなたは改善されないでしょう。


自分がどのような考え方をしているか、それは世間とどれだけかけ離れているの考えましょう。

思うに
ほかの人から優しい声をかけ続けられ注目され続けられないと苦痛になる。甘ったれさんですね。不満がリストカットになり死にたいと思っているほどかわいそうな人として同情を引こうとしている。2、3歳の駄々っ子です。いい子いい子をしてくれていたのが心療内科のお医者さんだったわけで、少し邪険にされたと拗ねているのです。いい大人にいい子をしてくれる人はいません。気が付くべきです。

性格がこじれたという自覚があれば治ります。ふつうに生きるには孤独に耐えるだけでなく生きる喜びも見つけなくてはなりません。打ち込める何かを持てください。仕事に打ち込めば自然に治るのではないでしょうか。

普通の人は誰からも大して注目されず、時には冷たい視線を感じたり、罵声を浴びせられても我慢し自分を保ち続ける努力をしています。人生つらいのはあなただけではありません。

あなたに手助けは必要ですが同情は不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!