dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 心の病を治そうとして、精神科、心療内科へ行くべきだとわかっていても、必ずしもいい医師に巡り合えるかどうかわかりません。
 いい医師を見つけるにはどうしたらいいでしょうか。
 「良い病院」などの本や、週刊誌などが一覧表にして紹介していますが、はたしてどれくらい信用できるものでしょうか。
 私は、やはり保健所などの精神医療関係者に訊いてみるのがいいと思うのですが、公平性の点から答えてくれないような気もします。
 仮に紹介してもらっても、その医師が自分に合っているかどうかをどういう点から確認したらよいでしょうか。
 いろいろお尋ねしてすみません。中からでもお答えいただければ幸いです。

A 回答 (6件)

いいお医者さんを、探したいのですね?



どの科でもそうなのですが、精神科などは、特に、医師の個人差が激しいですね。
自分の知り合いの医師のご主人も精神科医なのですが、彼もそういう事を、言っているようです。
自分のお勧めの方法は、知り合いの医療関係者のなかから、根気良く情報を集めることです。
例えは悪いですけれども、ふつうのカゼ引きぐらいなら、どこで薬をもらおうが、あまり変わりはないかもしれませんが、そういう大事なことは慎重にされたほうがよろしいかと思います。
医師がどんな人物かは、そばで働く人間が、一番良く知っているはずです。
自分なら、「コイツはちょっとなぁ・・・」と思う医師は、あの先生お勧めよ、って、言えませんね。

紹介してもらえたとして、自分にあっているかどうかは、実際に会ってみなければわからないですね。
まず、人間として、信用できる人物かどうかです。
精神科や心療内科の場合、特に、医師の人柄が温厚であることが重要です。
自分の話を良く聞いてくれるかどうかは、どの科でもとても重要です。
それから、「またこれからもここで診てもらいたいな、と思えるかどうかです。
カゼと違って、しばらく、あるいは何年も通うことが多くなりますから、このあたりが重要であると思います。
もう一つ、医師の方針に意義を唱えた時、例えば、処方されたお薬の効果がいまいちだったりしたとき、それを報告して、その医師がどんな態度をとるかです。
機嫌よく話を聞いてくれるかどうか。
これはすご~く重要な判断ポイントです。
忍耐力のない医師だと、このポイントで、×がついてしまいます。

だいたい、こんな感じでしょうか。

良いお医者さんに出会えるといいですね。
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。医療関係者からの情報は本当にほしいです。方針に異議を唱えたときの医師の対応も大事ですよね。

お礼日時:2004/08/23 08:01

tropoloさんこんばんは。



相性というか信頼関係。これがすべてですね。
私も過去にメンタル系のクリニックに通院したことがありますが、最初は藁をもすがる気持ちが大きかったので一ところでしたが、引越しをさかいに別のお医者さんに通いました。

そこでの印象は、早くこのクリニックに出会ってたらもう少し回復が早かったのに。。。でした。

最初のお医者さんも話はよく聞いてくれましたが、病状の説明が物足りなくて、自分の状態がどんなものであるかとか、薬に対しても説明が少なく一方通行のような物足りなさがありました。

引っ越してからの先生は、
「一般の健康状態の精神を10とすると、あなたはいまこのくらいのレベルで、○○のような症状が強いですが、このお薬で抑えながらいけば、快方に向かいますよ」とか
「だいぶんよくなってきまたね。○○レベルぐらいまで回復したと考えていいでしょう。お薬も効き目の穏やかな△△にしていこうかと思います。」と逐一説明してくれましたので、治療している実感があって安心できました。

私の場合はこう感じたのですが、ひとによっては最初の先生の方が合っている人もいるでしょうし、こればかりはなんともいえません。

ただ、いずれにしても信頼はどんな場合でも重要かと思いますので、tropoloさんが信頼できるお医者さんを探すのが必要ですね。

tropoloさんの信頼できるポイントが、話をよく聞いてくれる先生なのか、学術的な知識が豊富で最新の薬などを使ってくれる先生なのか、病状をよく説明してくれる先生なのかにもよります。

どの点にポイントをおかれるにしても、この先生だという病院が見つかるまで、いくつか実際に診療されて探されるれるのがいいと思います。こういう先生というのがはっきりしているのであれば、地域を指定して、このようなサイトや掲示板などを持つ専門のサイトで、呼びかけて見られてもいいかもしれません。

実際に通院されたことのある経験者の意見も参考になると思います。

ただ、最後はやはりご自身との相性。電話帳で探してもかなりの数があると思いますが、根気よくご自身の目でじっくり探されるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分で汗をかいて探さなければだめなようですね。

お礼日時:2004/08/23 08:10

相性も大事ですが、技術だと思います。


相性は自分の主観も入ります。カウンセリングは会話で成り立つ療法なので、プライベートな自分だけの問題を初めて会う人に伝えるということに、どうしても気持ちを開示する相手との相性を気にしてしまいがちなのはわかります。でも医者が自分の経験などに同調すると逆に患者を傷つけることになります。

過去に私は家族問題で、両親とカウンセリングに通っていたのですが、そこではもちろん互いの確執が始まります。その中をとりもつカウンセラーが、思わず私に同情してしまったのです。逆に私は「それほど私は哀れな存在なのだ!」と逆に悲痛は増し、数年後の今でもそれを思い出すとそのときの感情がリアルによみがえります。家族問題は私のトラウマの元凶ですが、この問題は今だ解決していないため、自分をこれほどまでに哀れにした家族に、カウンセラーも加わっているというイメージがつきまとっています。それから数年間、通わなればならないのにカウンセリングをさぼっていたのは、こういう理由もあるかもしれません。

そのカウンセラーの方は有名なカウンセラーですし、実際仕事の姿勢を忘れ同情してくださったということはお心の優しい方でしょう。そういう意味ではとても相性の合う方でしたし信頼していました。また唯一の理解者でした。でもそれが治療に結びつくかというと、患者であり経験者の私の意見としましては今でも疑問に思っています。

私は心理学を学んでいますが、例えばクライエント中心療法では「無条件の肯定的態度」が第一条件です。でもそれは患者の苦しみや悲しみに同情するのとは違います。まったくその通りだと思います。

一見相性が悪い医者でも名医かもしれません。またそのような態度をとりながら患者をしっかりと観察し、適切な処置をしてくれる医者もいらっしゃるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。医者選びって難しいですね。

お礼日時:2004/08/23 08:07

私もみなさんの意見と一致ですが、第一印象は大事ですね。

初診だと、まず先生はじっくり話を聞こうとするか、薬を早く出そうとするだとか、その先生の特徴が見えるかと思います。「ちょっと気になる」とかイヤだなって思うことがあれば、それは自分の直感を信じるべきかと思います。それとあまり医者を選ぼうと必死になりすぎると、私も経験者なのですが、逆にいい医者を捨てるかもしれません。人を疑い始めると変に探ったり、信じれなくなってしまうと思うので。自分なりにポイントってありませんか?「こんなお医者がいい」ってやつ。自分の条件にあう医者がいればいいですね。こればっかりは話すしかないでしょう。費用や時間はかかりますが、合う医者を見つけるまで、病院探しをしてみてはいかがでしょう!行動あるべき!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。がんばってみます。

お礼日時:2004/08/23 08:05

素人なんですが、主人のために随分医者めぐりをして悟ったこと。

それは、「第一印象でやだなと思ったらどんな名医でもヤブ!」・・・ということです。
いい本をたくさん出していて、真面目でどっから見ても名医、という先生にかかったんですが、一回会った時から「あ、以前イヤだったあの人と似ている」という印象を受けました。その後、一番大事な時に足をすくわれるようなことをその名医にされて、ああ第一印象を大事にすべきだった、と思いました。それからは顔と雰囲気が気に入らない医者は一切信用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。第一印象も大切ですね。波長が合わない医師は敬遠したほうがいいかもしれません。

お礼日時:2004/08/23 08:04

こんにちは。



「良い病院」の本ですが、全くあてにならないと思います。某病院で私は嫌だと思った医者も載っていましたので。

紹介は、基本的にしてくれないと思います。系列や出身といった利害関係の発生している同士ならばありえますが、つまり良い医者だから紹介する、という事にはなりませんから。

良い医者とは、結局は自分に合う医者ですよね。
よく相性と言いますが、相性はあると思います。特に心療系だったら、精神的に信頼できなければ治療には適していませんから、大事なところですね。
自分を安心させてくれる雰囲気だとか、自分を納得させてくれるツボだとか、人同士の関係ですから、あります。このあたりがある程度よし、と思えないと、治療は成功しないと思います。

見分けるポイントですが、他の誰でもない、自分自身で会って会話する事しかないと思います。心身に負担ではありますが、大事な事だと思います。誰が何といっても、自分が自分の感触で良いと思わなければ無意味です。

私は女性ですが、ファッション誌に特集が組まれてよさそうな医者が紹介されている事がよくあるので、私だったらそういった記事をまずは当てにして、訪れてみると思います。何事も自分の行動次第ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。良い病院の類はあてにはなりませんよね。やはり自分であってみるしかないようです。でも、精神的に参っているとちゃんと判断できなくなりそうで怖いです。

お礼日時:2004/08/23 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!