
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
転職経験3回の32歳の社内SEです。
Sierも2社経験し、1社は下請け専門の会社でした。
貴方の場合、できれば元請けもしくは、
発注側(社内SE)になることをお勧めします。
下受け企業への転職はお勧めしません。
年齢が記載されておりませんが、お子さんがお二人もいれば、
30歳近い御年齢なんじゃないかと推測します。
もしそうであれば、上流工程が経験できるポジションへ転職するべきです。
ちなみに、私は300万円程年収をアップさせたこともあるので、
150万円程度の年収アップは珍しくないと思いますよ。
アドバイスありがとうございました。
300万円程年収アップは想像つかないですね。
ちなみに300万もあがったのは、
能力的に買われてでしょうか?
社内体質的な問題(成果主義、年功序列等)でしょうか?
No.3
- 回答日時:
>転職するのは社会的にNGなのかご教授ください。
現在の会社に無断ですと社会的にタブーとされることが多いです。理由は、子請が他社のリソースを横取りした、質問者様は待遇だけで自社への恩義を捨てた、という風に社会的には解釈されてしまうためです。
法的にタブーかは以下の背景などケースによります。
※質問者様が現在所属されている会社に就業するにあたり、「退職後の競業避止義務」の誓約をされていれば、それが子請にシフトする際の足枷になる場合があります。
※退職後の競業避止義務とは、具体的には「退職して3ヶ月以内は、現在の会社に無断で同業他社に就職してはならない」または「退職後半年間は、業務で仕事を請けた顧客の仕事を現在の会社に無断でしてはならない」などの文言であることが多いです。
※但し、「退職後の競業避止義務」を誓約していたとしても、これが法的に有効かどうかは議論の分かれるところであり、質問者様が現在の会社でヒラ社員で、お一人で移籍であれば、上記を理由として現在の会社から裁判沙汰にされる可能性は低いでしょうね。他の方も書かれているように、憲法で保障されている「職業選択の自由」に抵触しますから。
社会的にタブーとならないようにするのは現在の会社からシフトについて快諾をもらうことですが、子請と孫請が仲が悪いそうなのでそれは望むべくもないですね。
現在の会社(孫請)が子請に移籍金や自社の増員など見返りを請求する場合もあるでしょうし、子請へのシフトは現在の会社に知られないようにした方が無難ではないかと思います。
>また、現在の会社を辞める時に転職先を当然聞かれるかと思います。
(聞かれなくても結局現場で会いますし。)
この場合、「子請けの会社はこんだけ給与・待遇があるからここを辞める」と正直に言うことも社会的にはNGなのでしょうか?
NGだと思います。相手の感情を逆撫でするだけです。
転職時に退職する会社の上の人間に具体的に転職先を告げる必要はありません。
>子に転職後も孫(現在の会社)と少なくとも半年は毎日顔を合わせて仕事をする
とのことですので、現場の人間で今の会社所属の人たちと会って聞かれたときのみ、子請に直にシフトではなく「別の孫請にシフトした」という風に曖昧に話されてはいかがでしょうか。
#前のところより良い給与条件を提示されたとか、今の会社の現場の人間も余り良い気持ちはしないでしょうし、言われなくてもいいように思います。
質問者様のご健闘をお祈りしております。
No.2
- 回答日時:
引き抜きってことですよね
現状正社員ですか
一応、タブーな感じ(会社が)なんですよね・・・
関連する職種への転職制限は大丈夫ですか(職業選択の自由というともうどうしようもないけど・・・)
仕事内容が同じ場合、守秘義務とか、技術内容の持ち出しとかいろいろややこしいことになります
関係ない業務と思って同業界に転職し、元職場の人と顔を合わせる羽目になる人もいますが
相当気まずい(いやみいわれ放題)ようですよ
↑
こういうのはけっこうあります
質問者さんのもっている何かが欲しいだけかもしれないので
慎重に進めてください
いったん退職し間を空けてから再就職することで
「引き抜き」にしないとかはありえます
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
また、「退職し間を空けてから再就職する」ことは現行の仕事が火を噴いているので不可能なんだと思います。
やはり社会的にはタブーなんですね。
もう少し詳細を言いますと、
1.私には妻と子供2人がいます。
2.私の所属は、孫請内の子会社です。
(孫請は首都圏に本社があり、私の所属する孫請内の子会社は地方にあります。
地方での勤務を条件に給与面・社会的地位を捨てたつもりだったのですが、結局首都圏での勤務となり、二重生活をせざる終えない状態です。)
3.二重生活に対する補填がほぼないので、毎月3万以上の赤字を抱えています。
生活するためには一旦、子請けへ転職してから地方での就職先を探そうかと考えています。
No.1
- 回答日時:
社会的にはNGではないでしょうが、
今まで孫請けで一緒に働いていた人たちとの関係は
しこりも残るし、軋轢も出ます。
私事になりますが、以前、塾に勤務しながら、
教員採用試験を受けたら(勤務費ではない日に)、
受けたこと自体が『裏切り者』的に見られ、
採用試験に合格し、候補者名簿に載ったことが
どこかから漏れて以後、軋轢は決定的なモノになりました。
単純に比較はできませんが、属する組織を変えれば、
考え方や判断も変えざるを得ないでしょう。
人間関係についての記述が無いので、何とも言えませんが、
何らかの軋轢は当然出てくると思います。
私はかまわず転職しましたが。
アドバイスありがとうございます。
現場での人間関係は悪くないです。
私の所属する会社の上の人間との信頼関係は崩れつつあります。
また、現在の会社を辞める時に転職先を当然聞かれるかと思います。
(聞かれなくても結局現場で会いますし。)
この場合、「子請けの会社はこんだけ給与・待遇があるからここを辞める」と正直に言うことも社会的にはNGなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- 転職 転職先どちらがよいでしょうか。 アドバイスください。 【転職先A】 ・年収 固定570プラス残業90 7 2023/06/25 15:50
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- 転職 ワーママの転職についてです。 35歳、子持ちで現在は正社員で働いています。 新卒からなので転職歴はな 2 2022/04/21 00:09
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職...死にたいぐらい辛いです。
-
餞別の逆
-
別れそうなタイミングでの彼の...
-
転職によって、退職する際は菓...
-
転職10日目です。引き継ぐ内容...
-
退職理由について
-
転居先を隠したい【退職/前職場】
-
勤務希望開始日の記入(猶予が1...
-
転職のための資格取得と退職時...
-
ヘッドハンティング
-
うつ病で12月に寛解、就活の許...
-
他のスーパーへの転職について
-
転職が決まったらすぐ転職先で...
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
契約社員を正社員のように書い...
-
短期離職をした会社(前前職)を...
-
3ヶ月間の失業で失業保険はも...
-
アルバイト詐称して内定。源泉...
-
公務員試験の申込みの経歴詐称...
-
セクシュアルハラスメントで会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう元の職場に戻るのが辛いの...
-
転職10日目です。引き継ぐ内容...
-
餞別の逆
-
公務員に転職するも短期で退職...
-
退職...死にたいぐらい辛いです。
-
転居先を隠したい【退職/前職場】
-
1人事務員の退職
-
出戻り転職
-
コンプライアンス違反があった...
-
転職活動中の24歳女です。 これ...
-
転職によって、退職する際は菓...
-
他のスーパーへの転職について
-
公務員採用における職歴確認に...
-
今年入社した会社をわずか7ヶ月...
-
転職先は秘密にできるのか!?
-
勤務希望開始日の記入(猶予が1...
-
転職が決まった後の今いる職場...
-
退職時の引継ぎ
-
別れそうなタイミングでの彼の...
-
取引先社員を雇用するってよく...
おすすめ情報