
最近、USBメモリを利用するようになってはじめて気がついた
のですが、PCの前面のUSB端子がバスパワーを利用する機器を認識しません。
電源を持っている機器であれば認識しています。
PCは自作で、スペックは以下の通りです。
・Windows XP HomeEdition SP1
・CPU:AMD Athlon64 3000+
・マザー:BIOSTAR K8VHA PRO
・メモリ:768MB
・160GB
マザーボードのコネクタの接続が間違っているのかと
思い、マニュアルとPC内部を確認してみました。
マニュアルには以下のように書かれています。
----------------------
2○○○○○
1○○○○
Pin Assignment
1 +5V(fused)
2 +5V(fused)
3 USBP4-
4 USBP5-
5 USBP4+
6 USBP5+
7 Ground
8 Ground
9 KEY
10 NC
-----------------------
ケースの前面端子からはVCC,USB-,USB+,GNDと書かれている
4つのコネクタが出ているのですが、現在はこれらを、
マザー上の9本のピンの、上の列の左からVCC,-,+,GNDの順につなげています。
この接続方法は間違っているのでしょうか?
また、他に原因が考えられるとしたら何があるでしょうか?
詳しい方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと根気を要する感じになってきましたが、
前面端子でUSBのマウスやキーボードは使えますか?
前面端子で電源のプラスとマイナスが逆になってませんか?(コネクタに書かれてる事を鵜呑みにせず、実際にテスタを当てて確認するのがよろしいかと思います)
何度も回答していただきありがとうございます。
テスタの使い方がいまいち解っていないのか、小生VCC以外のピンをテスタで特定することができません…
そこで、こういったもの↓を購入しました。
http://www.owltech.co.jp/products/cable/cbl-UtoU …
前面端子からのびているケーブルにこれのバラピン側をつなぎ、
タイプAコネクタ側をケースの背面にあるUSBポートに差し込んでみたところ、
正常に動作しました。
前面端子のピン配列、コネクタ表記は間違いないようです。
と、ここまでやってきて、ついにさじを投げてしまいました…
たぶんマザーボードの方に原因があると思うので、USBカードを買ってきて、
上のやり方で接続して前面端子を利用しようと思います。
他の書き込みへのお礼にもなりますが、
他の方々からもたくさんの回答をいただき、問題に取り組む励みに
なりました。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
#2/6ですが
バスパワー機器は具体的に何でしょう?
単に容量オーバーかもしれませんよ?
USBメモリーもバスパワーですが、使えるのですよね?
そのバスパワーUSB機器には、ACアダプタがオプション扱いでありませんか?
電源供給して使えるならほぼバスの容量不足ですが、
その場合はシステムから警告が出るはずなんですが。
過去にマザーに因っては規定に満たない容量のものもあった覚えがあります。
(限りなく経験上の話です)
また、+5VSBをジャンパで無効にしてみて下さい。
安定する場合があります。
(一方の5Vジャンパって聞いた事ないのですが、何でしょう?)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
補足が遅れてしまい申し訳ありません。
質問内容に不備がありましたので補足しますと、
USBメモリは問題となっている前面端子では使用できません。
そのため、背面のUSBコネクタへUSBハブを経由して使用しています。
複数のUSBメモリを試しましたがいずれも同じ結果でした。
>一方の5Vジャンパって・・・
5Vと5VSBの2個のジャンパがあるわけではなく、
ひとつのジャンパで5Vと5VSBを切り替えるものです。
現在は5Vになっています。
紛らわしい表記で申し訳ありませんでした。
No.8
- 回答日時:
原因箇所を絞り込むのが近道かと思うのですが。
前に言いましたが別のケーブルをお使いになってケースが原因に絡んでるのかどうか見ては?
↓こんなやつでよろしいかと
http://www.ainex.jp/products/rs-002b.htm
回答ありがとうございました。
紹介して頂いたケーブルの類似のものを購入して試したところ、
やはりバスパワーは認識しませんでした。
なので、ケースが原因というわけではなさそうです。
No.6
- 回答日時:
#2ですが
自作される方ならテスタは安物で良いですから是非買って下さい。
ちょっと被りますが、背面のIOポートにあるUSBに挿しても認識しませんか?
PSPなどのやりとりは可能とありますから、前面用ポート自体はBIOSで切ってる事はないでしょうしね。
過去に逆接したとかありませんか?一発で壊れます。
マザー側のUSB端子にテスタあてて計測すれば原因が切り分けられるのですが。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
今回のこともあり、先日テスタを購入しました。
これを使って、問題のUSBポートの+5VとGNDに端子をあてて測定した
ところ、正常値の電圧がかかっていたのです…
ということは、前面端子かそれにつながっているコードに問題あり
ということなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
マザーボードを新品で購入された場合、マザーボード上のUSBピンをPCIカバーのところに付けるブラケットが付属してたりしますが、もしお持ちでしたら、それと付け替える事によりケースを原因候補から外す事ができるかと思います。
それでも認識しなければますます電源がきてない、或いは弱いのだと思います。
私ならマザーボードをケースから出して検証します。出したついでに基盤の表裏をよく観察してプリント配線の断線・ショート・異物の付着が無いか観察します。
No.4
- 回答日時:
ジャンパーピンのJUSBV1~4がちゃんと設定されてますか?
(マニュアル参照)
後は過電流で保護回路(ヒューズ)が飛んだ可能性がありますが・・・
安物のマザーだと基板半田付けされてるから、マザーの修理になってしまう場合もある。
別のコネクタに繋ぎ直してみるかだねぇ・・・。
回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、マニュアルにジャンパの設定が書かれてあったので、
それを見ながら確認してみました。
普通の5Vと、5V standby voltageの2つの設定方法があり、どちらも
試してみましたが、やはり認識しませんでした。
マザーの方が壊れているのかもしれません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- レトロゲーム ファミコンUSB電源化ができない 1 2022/12/14 20:07
- バッテリー・充電器・電池 私物USB充電器は、入力AC100V端子、出力USB/A型端子が4つ付いてます。 この、出力USB/ 5 2023/06/11 09:11
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
増設メモリのロットについて質問です。
デスクトップパソコン
-
USB端子の出力電圧は5V?
その他(パソコン・周辺機器)
-
グラフィックボードの騒音はどれほどですか?
BTOパソコン
-
-
4
自作パソコンってお得なの?
BTOパソコン
-
5
MB故障? 静電気、気をつけたつもりなのに!?
BTOパソコン
-
6
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
7
外付けのDVDドライブの読込みが遅い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
DVDがスローモーションで再生されます
BTOパソコン
-
9
PCをショートさせてしまいました…
デスクトップパソコン
-
10
いらなくなったモニターの活用方法は?
デスクトップパソコン
-
11
新宿、池袋近郊で自作PCパーツが購入できる場所
デスクトップパソコン
-
12
グラフィックボードの相性はどの様に調べればよいのでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
13
パソコン本体のみの交換
デスクトップパソコン
-
14
SONY VAIOのマザーボード交換について(PC専門性は素人です)
中古パソコン
-
15
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
16
bios更新で
BTOパソコン
-
17
PC内の温度がなぜ分かるのですか?
BTOパソコン
-
18
デスクトップ型のパソコンの持ち運び使用
デスクトップパソコン
-
19
ノートパソコンの電源の接触が・・・。かなりピンチです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
省スペース型のPCにグラボを装着したのですが・・・
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
前面USB端子でバスパワーが使え...
-
マザーボード補助電源ピンについて
-
マザーボードでボタン電池が切...
-
ケースファンの分岐について
-
マザーボードの通電を検電ドラ...
-
PC電源ユニットについて
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
電源コネクタ逆挿し?
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
自作pc電源について
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
PC電源ユニットについて
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
dell optiplex 7010のフロント...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
HDDの配線について
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
すみません、hpプロデスク600g1...
おすすめ情報