
今日、クリニックに行って来ました。
私は今のクリニックにかれこれ5年ほど鬱とパニック障害で通っています。
主治医は基本的に人当たりのいい穏やかな先生ですが、
時々こちらが辛いと訴えているにも関わらず、冷たい反応をされる事があります。
でもそれは本当にごくまれです。5年通って2,3回程です。
しかし今日は今まで受けた事にない、凄く突き放された反応をされてしました。
最近は「昨年知人から受けた事のトラウマがなかなか消えなく、時々思い出して鬱状態になって苦しむ」状態だったので、そのまま主治医に伝えました。
知人から受けた事の内容は、主治医には以前から話して知っていましたし、
その時は「辛い気持ちになったり鬱やパニック状態になるのは自然な事だから…」と優しく言って下さいました。
しかし今日は「それで、貴方はどうしたいの?」といきなり苛々した様子で言われ、それだけで手足が冷たくなる感覚になりました。
それに対して私がしどろもどろになったり、
私が頭が混乱し的外れな意見を言ってしまうと、主治医が苛々されるのが手にとってわかりました。
とても精神的に追い詰められたようになって辛く、診察途中で涙が出てしまいました。途中で出て行こうかとも思った程です。
精神科に行って精神的に辛くなるなんて・・・。
医者も人間ですし、機嫌や体調が悪い日もあると思います。
でも今後医者の顔色を伺って、主治医の機嫌が悪そうな日は
「最近とても調子良くて」と言わなければならないのでしょうか?
医者としては精神病を経験していなければ
患者がいつまでも「そんな事でいつまでも悩むな」と苛々する気持ちだと思います。
こちらはどうしたらいいかわからず苦しんでかけこんでいるのにそういった対応をされ、次の予約日が怖いです。
どうすればいいでしょうか?
病院を変えるべきか、込み入った話はせず体調の話だけをし、病院へは薬を貰うところと割り切るべきでしょうか?
カウンセリングは料金の面もあり、躊躇しています。
アドバイスありましたらお願い致します。
(辛口なのは今の私には非常に辛いので、ご遠慮下さるようお願いします。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カウンセリングの費用でお悩みのようですね。
私も、カウンセリングの面で病院を変えようとしている所です。
現在の病院は込み合っていて、5分診察とかざらなのですが、今度行く小さいクリニックはカウンセリングを重点的に診てくれるそうです。
実は、そのクリニックは、5分診察で不安になった私が、別の病院へ行った所紹介してもらいました。そこの医師いわく『人それぞれだから、精神治療ではドクターショッピングも良いかも』でした。
質問者様も大変だと思いますが、よくならないな~と感じたら、別のお医者さんにかかるのも良いと思います。お医者さんを変える事により、何か新しい発見があるかもしれません。
5年も通院されているのが気になります。相性が悪いと、いつまでもひきずってしまします。カウンセリング重視の診療であれば、それほど大きな出費にはならないと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
アドバイスありがとうございます。
5年通院は長いですか…。
鬱ですと長いスパンで見ていかなきゃいけないなーと私自身気長な気持ちでいたら気付いたら5年経ったという感じでした。(普段の性格は短気ですが)
カウンセリング重視のクリニックはいいですね。私もそういう所が理想だなと実はうっすら思っていました。
今タウンページを見ているのですが、なかなかそう広告を打っている所がなく、どうしたものかムムム…と再び頭を悩ませている所です。
広告にないだけで、あるかも知れませんがどう調べていいものかとも思いますし、通うとなるとあまり遠い所は嫌ですし、でも田舎なのでそういう所はあるのかな?という疑問など沢山あります。
私としては都合はいいかも知れませんが、やはり保険適用で優しく話を聞いて欲しいし、お薬もいただきたい。というのが本音です。
今はショックで頭が痛く、肩もバキバキに凝っています。(普段は頭痛も肩こりも全くと言っていい程ありません)
色々考えてみます。ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
うーん、いろんな医者がいるのは確かですが、5年の信頼関係というのは、中身はともかく、それだけでたいしたものですよ。
もう少し続けてみては?精神科では、医師は、患者の鏡になっています。人間ですから、鏡になるのには努力が要ります。
あなたが、あなた自身を見つめられるようになるまで、先生が他人の目で、1から、先入観なく、あなたを見るというのかな。あなたが作られていくんですね。
うまく治してあげたいから、医師もがんばっているわけです。
共同作業だから、いっしょにがんばらないといけないわけですね。
がんばらなくていいよ、と患者に言いますが、あなたを作るという作業では、二人とももがいているわけです。
主治医の先生は、なかなか思うようにいかなくて、ご自分に苛々したのだと思いますよ。難しくて、切なかったんだと思いますね。あなたが、なりたい自分や、取り戻したい自分というものが、わからなくなってしまっているのなら、その責任も、主治医にある。5年も鏡になってきたんだから。お化粧くらいできるようになってくれるだろうと期待してしまうのですね。でも、あなたはお化粧できない状態で、泣いてしまうわけです。
それでいいと思いますよ。泣いたりおどおどした自分だって、鏡に映るでしょう? 先生を全然信頼できないわけでないのなら、また予約して行ってごらんなさい。
この回答への補足
皆さん、色々な貴重なご意見やアドバイス有難うございました。
実は昨夜は朝明け方まで眠れず…最近は寝つきが良かったので、精神科行って精神を参らせるなんて本末転倒と思いました。
確かに医師自身もその日は機嫌が悪かったと思いますが、その機嫌を患者自身にぶつけるのはプロとしてどうかと思いました。
例えば外科医師が、手術後参っている患者に患部を「早く治らないのか!」と言って叩きつけるような事をしたら患者も辛いし、医師も許されませんよね。周りから非難されると思います。
会社でも機嫌が悪い時、顔に出す人と出さない人色々居ますが、顔に出す人は本当に仕事がやりづらかったです。
臨床心理士によるカウンセリングもして下さる病院を見つけたので、来月にもそこに行ってみようと思っています。
アドバイスありがとうございます。
続ける事、も大事ですよね…。セカンドオピニオンという手もあるのかな?と思いつつ…。
精神科の「鏡」の話は聞いた事があります。精神科の医師の本でそのような言葉が出てきたのを記憶しています。
>主治医の先生は、なかなか思うようにいかなくて、ご自分に苛々したのだと思いますよ。難しくて、切なかったんだと思いますね。
そうなのでしょうか…本当にそうだといいんですが…。
確かにどうしたいのか自分を見失っている部分もあるし、主治医も早く治って欲しいという気持ちもあってそういう言動をとったのかも知れません。
トラウマを受けた頃から時間も経ったのだし、良くなっているだろうという期待もあったのでしょうね…医師の思いに応えられない自分も情けなく思います。
次は何となく流れという感じで予約はしてしまいましたが、怖いです。でもよく考えてみます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も今迄何度もあなたと同じ思いを経験しています。
いろいろな病院、いろいろな診療科、いろいろな医師にかかって沢山。
いつも優しい先生が、その日に限って、冷たく感じました。それから、その先生の所に行く事を次回の診察日まで悩んでいました。
しかし、その時の診察ではいつも通りに優しい先生に戻っていました。
医師を信頼している私にとってはとても大きな悩みだったのですが、医師にとっては何も感じていません。
次回診察には必ず優しい先生に戻っていると思います。医師も人間です。気分の良い日も悪い日もあると思いましょう。又、今日のあなたが、いつもより繊細だったと思いましょう。
アドバイスありがとうございます。
#5さんも同じ経験をされているのですね。
医師にとっては何も感じていない、ですか…。
そうなんですよね、医師も人間であり感情もあるというのはわかっていますが感情がついていきませんでした。
繊細なのは当たっているかも知れません。先週末胃を壊して治ったばかりで心身共にピリピリしていたし、生理前で余計に気持ちがデリケートになっていたのだと思います…。
よく考えてみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私はうつ病で何年にもわたる通院をしたことがあります。ご質問を拝読して思い出しましたが、質問者さんと似たような経験もしました。昨年話題になった村上龍の「13歳のハローワーク」にも載っていますが、医師という職業は大変なストレスにさらされるそうです。高度な技術と倫理が要求されるし、ひとつ判断を誤ればひとの人生に関わる結果を招いてしまう。しかも毎日やってくる人たちは、病人や怪我人だから仕方ないのですが、みんなそろって元気が無い...。
診療科別で一番、医者の自殺率が高いのは精神科だという話を聞いたことがあります。因果な商売です。5年続けば一度ぐらい、自制心が足りなくなる日もあるような気もします。
あるいは、5年といえば珍しくはないですが長いのも確かですから、時には違う態度で接してみようかと考えるのも、ありえることだと思います。
あわてる必要はないのではありませんか。元気なときには平気なことも、とにかく気になるのが精神疾患のつらいところですね。冷静にご検討くださいませ。どうぞお大事に。
アドバイスありがとうございます。
医者は私が想像するよりずっと大変な職業なのだと思います。
だからこそ高給であるのも納得です。患者からエネルギーも吸い取られるでしょうし…。
>5年といえば珍しくはないですが長いのも確かですから、時には違う態度で接してみようかと考えるのも、ありえることだと思います。
これを読み、主治医も決して機嫌が悪いのではなく、いつまでも良くならない私に対しての荒療治的なものだったのかも知れませんね…。
今少しだけ冷静になってそう思う私も居ます。医者も人間です。
完璧・万能・神様ではないのも頭ではわかっているのですが感情がなかなかついていかないです…。
少しの事で気になってしまうのも辛いです。気にならなかったら病気にもならなかったと思うのですが…。
良く検討してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私はうつ病で通院中のものです。
(状態が安定してきたところです)私も違う病気で主治医からひどい言葉を受けたりしたことがあります。しかし精神的な症状を抱えていらっしゃる質問者様にとって、それがどんなに辛いことかということ…残念ながら医者にも完全に理解してもらうのは無理だというのが、やはり現実だと思うのです。医者は病気治療のプロであって、病気の経験者だとは限らないからです。つまり、教科書的に病気の何たるかは「頭では理解している」はずですが、「実感として理解しきれない」ということだと思うんですね。
症状を医者から聞かれ、うそを言うのは間違った治療に繋がってしまう恐れもあるので、つらいのに「辛くない」という必要はないですよ。医者が一番知りたい患者さんの情報は、今質問者様に処方している薬が確かに治療に確実に繋がっているかどうか、薬が体質にあっているかどうか、だと思うんです。やはり、辛くなった背景(理由・原因)というのは医者側からして「必要な時と必要でないとき」の両方があるんだと思います。医者はカルテで記録を残していますから、同じ原因で苦しい時があったら、2度目はそのことだけをシンプルに伝えれば十分分かってくれると思うんです…。
私も医者の前でめそめそして恥ずかしい思いをしたことがあります。やっぱり「症状の辛さを医者にすら分かってもらえなかった」という悔しい気持ちから自然と涙がこぼれてしまったからなんです。質問者様の気持ち、ほんの少しですが、私には分かりますよ…。もし同じ先生の治療を受けるのがどうしても辛く感じてしまうようでしたら、病院の受付などで先生を変えてもらうことが可能かどうか、相談してみるのも手かと思います。もし複数の先生がいらっしゃらない病院でしたら、他の病院に転院したいことを受け付けの人に相談できるのではないかと思います。(私の通う病院では受付がそういった類の受け付けもかねているので、参考までに書いて見ました。どこの病院でも受付が窓口になってくれるかどうか自信ありません、ごめんなさい。)
最後になりましたが、質問者様もおっしゃるように、ある程度の割り切りも確かに必要かと私も思います。時々親切で話をよく聞いてくれる先生もいるんですが、その分予約しても待ち時間が増えてしまうことも私の病院ではよくあります…(私自身は待ち時間の長さはあまり気にしないように出来るんですけど、他のもっと症状が重い患者さんだと待ち時間すら苦痛に感じてしまうかもしれません。私はそれをむしろ気にしてしまうほうなので、なるべく簡潔な言葉で先生と話が出来るように努めているんですが…)。規模の小さな完全予約制の開業医などでしたら、話す時間ももう少しとってもらえるのかもしれませんが、あいにく私はほかの病院の実態を知りませんので、この点は他の方からのフォローがあればいいなと思います。ほんのわずかでも質問者様のお役に立てられれば…と思いここまで書いてきましたが、自信ありません。どうぞ、ご自分のお気持ちを大切にし、良い治療を受けられますこと願っております。乱文、長文、お許しください。
アドバイスありがとうございます。
温かい言葉がとても嬉しいです。
私も眼科で暴言とも取れるようなことを言われた事があります。
やはり医者は完全に理解するのは難しいのでしょうね。だからこそ私も一生懸命説明しようと頑張って来ました。
やはり嘘はいけないですよね。嘘は言わないようにします。
>「症状の辛さを医者にすら分かってもらえなかった」
まさにその通りなんです。悔しい気持ちが凄く強かったです。
私の通っている所は個人開業のクリニックなので、転院か様子見をするしかありません。
でもそこにかよう前の病院の医者はもっと酷かったので、転院するにもとても勇気が要ります。何だかんだで精神病歴7年近いです。
規模の小さい完全予約制の開業医ですが、結構混んでいます。
田舎でメンタルクリニックも周りにあまりないのもあると思いますし、ストレスの多い現代病となっていますので主治医も沢山患者を抱えていると思われます。
それゆえ話す時間は初診の人以外ですとそれほどとってくれないと思われます。
私もグジグジだったため、診療時間も延びてしまったと思います。
主治医の机には次の患者さんのカルテも詰まれ、診察室から出てきたら患者さんも待っていました・・・。
シンプルに言えなかった私も悪いのかなと思います・・・。
よく考えて今後決めてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も何度か同じ経験があります
医者は自分のことをえらいと思っているのか、機嫌が悪いと平気で患者にあたる人が多いように見受けられます
大体はその一回で次に行った時は普段どおりになっていることが多いです。
そこで、私がお勧めしたいのはとりあえず次一回だけ行ってみるということです。
その時に医者の態度が変わっていなかったり、もしくは優しくなっていても質問者様が医者を許せなかったりした場合には医者を変えればよいのではないでしょうか?
私が病院に行っていたときは料金は32条申請というのがありましたが
いまはないのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、私も以前その主治医から少し冷たくされた次に、気張ってクリニックに行ったら普段どおりなので拍子抜けした事があります。
だいたい機嫌が悪い時って最初診察室はいった空気で何となくわかるんですが・・・今日はそんなオーラがなかったので、驚いてショックで…。
次一回だけ行って決める…ですか。よく考えてみます…。
私はそのクリニックに開業当時から行っていますが、最初は偉ぶる様子が全くなく、(前に行ってた病院の担当医が偉そうだったので嫌でした)それにひかれたのもあります。
精神科医は精神的にも辛いと思うので、少しでも機嫌のいいと思われる休み前を選んで予約してるんです(水曜とか土曜とか)
32条は色々思う事があり、どうしても踏み切れません。
カウンセリング治療は併設してない個人の病院なんです。なのでカウンセリングに行くには自分で探して行かなければなりません。
色々と考えてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
- 福祉 役所に過去に提出した精神保健福祉手帳の診断書について 3 2022/11/06 00:07
- うつ病 私は鬱病になって今年で7年目です。 20歳の女です。 中学生の時に母親からの虐待、姉妹差別で色々あっ 2 2023/06/29 15:34
- 発達障害・ダウン症・自閉症 コンサータ処方について 1 2022/08/24 08:18
- 医療・介護・福祉 転院と精神障害者保健福祉手帳の等級変更について 1 2023/02/23 01:31
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 病院・検査 主治医が書いた紹介状の中身に少しモヤモヤしています。長文です。 難病があり去年からクリニックAへ通院 4 2022/10/08 17:43
- 不安障害・適応障害・パニック障害 病気や検査、病院に極度の恐怖を感じてしまいます。 恐怖や不安で潰れそうですが、精神科に行くことも怖す 1 2022/06/15 19:31
- うつ病 双極性障害2型と診断されて4年。 数種類の薬を飲んでますが、一向に良くなりません。主治医は自分の考え 4 2022/11/11 08:42
- 不安障害・適応障害・パニック障害 精神障害者2級で、入院も何度もしています。パニック、鬱、適応障害、色々と言われています。最近、特に酷 4 2023/04/19 14:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚栄心のために、他人の人生を...
-
糖尿病を発症 精神科受診を頑な...
-
病めば病むほど服を爆買いして...
-
毎日風俗に通いたいと思ってし...
-
【掲示板】毎日毎日同じことを...
-
デパスを処方する精神科医は絶...
-
何かに依存できちゃってるうち...
-
夫や子供がいるのに、なぜ宗教...
-
私は既婚者で夫に嫌気がさして...
-
1人が楽ですか? 友達も不要。 ...
-
今NHKでオンラインカジノの番組...
-
5年以上サイレース1mgを毎晩服...
-
買い物依存症かもしれない
-
さまざまな依存症は家族の中に2...
-
過去を断ち切れません。 同じよ...
-
知恵袋だったり、この教えてく...
-
嘔吐恐怖症について真剣に悩ん...
-
寂しさもあり、過去のトラウマ...
-
過食嘔吐が辞められません。 お...
-
断食ならぬスマホ断食について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主治医から冷たく突き放されま...
-
やはり異常でしょうか?
-
パソコン依存症と言う主治医
-
治療の一環ですか?
-
お前は統合失調症のではなくasd...
-
精神科の主治医が憎い 許せない
-
この精神科の医師の言葉について
-
精神科で睡眠について言うこと...
-
これ嘘よね?大半の人感じてる...
-
産業医ってなんですか?なんか...
-
この感情は主治医に伝えるべき...
-
どんどんダメになっていく
-
精神科医は
-
精神科のお医者さまも心の病に...
-
バツイチ・子持ち。父の主治医...
-
保険証で他医院への通院はばれ...
-
応募した時はやる気あったのに...
-
赤ちゃんプレイが好きな人って...
-
診断書を出したら出席扱いにな...
-
人目を異常に気にしたり音に敏...
おすすめ情報