dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在診療内科に通院しています。通院している中で他の医院の先生ならどういう意見や治療になるのか聞いてみたいという意欲が芽生えてしまいました。良いことではないと分かってはいるのですが、他の医院を受診してみたいと思います。当然どちらの医院でも保険証(社保)を出すのですが、それぞれの病院に他の病院に通院しているという情報は分かってしまうものなのでしょうか?それとも自分の口から出さない限りは分からないでしょうか??お分かりになる方がおりましたらアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

・・・セカンドオピニオンという回答が散見されますが、違いますよ。


セカンドオピニオンは、「現在の主治医の紹介状を持って」なおかつ「診察や治療を目的とせず意見を聞きに行く」ことを言います。しかも「自費」100%負担でね。
本当のセカンドオピニオンをやったことのある人は、あまり聞いたことがありません。

まあ、心療内科や精神科だと、医者との相性も重要なので他医受診を否定はしませんけどね。
あまり「セカンドオピニオン」という単語を間違った使い方で言うのはどうかと思います。


本題ですが、いまの保険証はカードタイプで医療機関が記載するところはないと聞きますので大丈夫でしょう(私の会社のは紙で書くところありです)。
    • good
    • 23

 健康保険では、重複受診の禁止という項目があって、同じ病気で二つ以上の医療機関に受診することはできないとされています。


 質問のように、医療機関に他院の受診を申告せずに受診して、同じような薬をもらった場合に、倍量の薬を飲むことになるからです。最近では、患者さんが、薬についての知識も持つようになったので、このようなことはないと思いますが。

 しかし、医療費の無駄でもあるので、健康保険組合では厳しくチェックをしています。
 半年以上先になることもありますが、医療費の全額分の請求が保険者からいく場合もあります。
 他の方が言われるセカンドオピニオンは、そういう請求がいかないための制度でもあるので、現在の主治医に相談して、紹介状を書いても手うことをお勧めします。
    • good
    • 16

昔はね正直な(考えようによっては意地の悪い)医者が有って、保険証に病院名を記入していたところが有りましたが今は見ません。



個人情報保護か何かで記入しなくても良くなったのかもしれません。
だから保険証を見て、今の病院が何も書き込んでいなければ他の病院では分かりません。
    • good
    • 13

保険証の番号で分かるけど医者はそんなこと一々しないと思うけど

    • good
    • 12

>他の医院の先生ならどういう意見や治療になるのか聞いてみたい



これはセカンドオピニオンと言って、一般的な事ですよ。
元気なじーさん、ばーさんが大量の薬欲しさや、世間話をするために病院をはしごするのはやめて頂きたいですが、自分の病状を把握するための2軒目の通院は大丈夫ですから安心して下さい。

保険証はまさか昔の紙製ではないですよね?昔は3つ折の紙製でかかった病院でいちいち初診日を記入されたので一発でバレましたが、今のプラ製カード保険証はそんなことはないです。
患者の個人情報ですから、保険証を見せただけで通院歴などがわかることはないです。

お大事にして下さい。
    • good
    • 8

まず、他の先生の意見を聞くのは、全く悪い事ではありませんよ。

セカンドオピニオンといって、患者の当然の権利です。

確かに、嫌がる医師がいることは事実です。しかし、積極的にセカンドオピニオンをすすめる医師が増えている事も事実です。本当は、主治医に話した上で紹介状を持って他の医師の意見を聞くのがベストなのですが、まだまだそういう医師ばかりでは無いのも現実です。

保険証で他院の通院歴がばれる事はないです。ただ昔の紙の保険証では、初診の時に病院の印が押される事がありました。それが無ければ大丈夫です。

ただし、両方から薬をもらうのはやめた方がいいですよ。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A