
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
音読みは一拍「歩(ほ)」「社(しゃ)」か二拍「説(せつ)」「塾(じゅく)」しかありませんので、
「形(かたち)」、「椿(つばき)」などは訓読みです。
(A) 読みが二拍の場合
まず
1. 「ん」で終わるものは全て音読み。「運(うん)」「番(ばん)」「縁(えん)」
2.「きゃ」「しゅ」「ちょ」などの拗音を含むものは音読み。「客(きゃく)」、「蝶(ちょう)」
3.濁音やラ行で始まるものも訓読みはまずありません。「毒(どく)」、「台(だい)」、「陸(りく)」、「列(れつ)」、「蝋(ろう)」
次に
4.音読みの末尾に来る字は「ツ、チ、ク、キ、イ、ウ、ン」の七種類しかありません。
(「ツチクキイーウン〔土茎いい運〕」などの語呂合わせで覚えてください。)
したがって、「夢(ゆめ)」、「里(さと)」、「春(はる)」などは音読みではあり得ません。
紛らわしいのはその条件に当てはまっているものです (「ん」はA-1により音読み)。
下記の例の場合、括弧内の読みから錯覚しやすいと思います。
「蜜(みつ)」は音読み、「辰(たつ)」は訓読み (「蜜豆」「蜂蜜」)
「鉢(はち)」は音読み、「蜂(はち)」は訓読み (「鉢巻」「すり鉢」)
「幕(まく)」は音読み、「枠(わく)」は訓読み (「黒幕」/「枠外」)
「席(せき)」は音読み、「関(せき)」は訓読み (「関所」)
「塀(へい)」は音読み、「灰(はい)」は訓読み (「板塀」/「灰褐色」)
「塔(とう)」は音読み、「夕(ゆう)」は訓読み (「夕刊」「夕食」)
(B) 読みが一拍の場合
これが難しいのです。
A-2、A-3により「社(しゃ)」、「碁(ご)」、「櫓(ろ)」などは音読みと判定できますが、それ以外はどちらもあり得るからです。
* 特に間違えやすいのは「場(ば)」で、例外的に濁音でも訓読みです。
「場所(ばしょ)」、「職場(しょくば)」などにより、音読みと錯覚しやすいのです。
「絵(え)」は音読み、「江(え)」は訓読み
「夜」の「や」は音読み、「よ」は訓読み
「戸」の「こ」は音読み、「と」は訓読み
◇最終的には漢和辞典で確認するしかありませんが、
・同じパーツを含んだ同音、類似音があるものは音読み
「職(しょく・しき)」と「織(しょく・しき)」、「馬(ば・ま)」と「罵(ば)」
「塀(へい)」と「併(へい)」、「蜜(みつ)」と「密(みつ)」
・もう一つの読みと比べてみる
「関」は「せき」のほかに「かん」の読みがあり、「関係(かんけい)」などの熟語から、「かん」が音、「せき」は訓と判定。
「場」は「ば」のほかに「じょう」の読みがあり、「戦場(せんじょう)」などの熟語から、「じょう」が音、「ば」は訓と判定。
「絵」は、「絵画(かいが)」の「かい」が音で、「絵巻(えまき)」「墨絵(すみえ)」などの「え」は訓だと考えがちですが、
これは漢音「クワイ」、呉音「ヱ」に由来し、どちらも音なのです。
「会社(かいしゃ)」と「法会(ほうえ)」「一期一会(いちごいちえ)」
「回転(かいてん)」と「回向(えこう)」
とくに「絵」のほうは適当な訓がないため、音に訓のはたらきをもたせて使います。
「菊の絵」の「きく」も「え」も音ですが、訓のはたらきをしています。
これは余談ですが、「当用漢字音訓表」では「奥」の読み「オク」を誤って音としていました。
「ツチクキイウン」に該当し、「奥義(おうぎ)」を「おくぎ」と読むこともあるので、「憶」「屋」などの連想から錯覚したのでしょう。
「常用漢字表」では訂正されています。
No.8
- 回答日時:
Q【音読み】と【訓読み】の見分け方って、あるんですか?
◎判りやすく解説【音読み=聞き言葉】と【訓読み=日本語訳言葉】
◎【音読み】は、中国語としての漢字の発音に基づく読み方です。
【訓読み】は、漢字の持つ意味を日本語に翻訳した読み方です。
◎漢字はもともと中国語を書き表すために考案された文字ですから、
中国語の発音しか持っていません。漢字が元来持っていた中国語の
発音を、日本人なりに【聞き取って発音した】=【音読み】です。
中国語の「歩」は日本人には「ホ」とか「ブ」に聞こえたのかも。
◎中国語を日本語に訳文する際、中国語の発音だけでは不便。
中国漢字に一字毎に日本語の和訳をつける必要が生じます。
「歩」に「あるく」という和訳が必要です。
【訓読み=日本語訳】こうして生じたのが【訓読み】です。
参考URL:http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_list.html
No.5
- 回答日時:
音読みと訓読みはごっちゃになりやすいですよね! 僕は新高2なんですけど、春休みの宿題ですか!大変ですよね!” 音読み→中国的な感じ 訓読み→日本的な感じ だと思います。
例えば、「守」と「行」の場合、守の音読みは、「シュ」(カタカナで表す場合が多い) 訓読みが、「まも」(る)(ひらがなで表して、送り仮名がつくばあいがほとんど) 行の音読みは、「ギョウ」etc. 訓読みが、「い」く etc.ではないでしょうか? 動詞に使われるのが訓読みメイン、単語に使われるのが音読みメインだと思います! 音読みと訓読みの説明逆だったらすいません!No.4
- 回答日時:
あくまでおおまかな見分け方ですが、
音読みは古代の中国音に近い読み方で、1文字の発音を「耳で聞いただけでは意味が取りにくいもの」。
訓読みはもともと日本語にあった言葉を漢字にあてて読むもので、1文字の発音を「耳で聞いたときも意味が取りやすいもの」です。
たとえば、「空」 音「クウ」 訓「そら」
「土」 音「ド」 訓「つち」
簡単な例ですが、感じはつかめるのではないでしょうか。
もちろんこの方法で見分ける力には個人差がありますし、
音読みだけの漢字には感覚的に当てはまらないものも多くあります。
たとえば、「菊」 音「キク」 訓(なし)
「キク」だけで意味がとれてしまいます。
やはりいちいち調べて確かめ、徐々に見分ける感覚をつかむしかないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
音読みと訓読み
日本語
-
菊【きく】の音読みは
その他(教育・科学・学問)
-
「菅」、カン"か"スガ"か、姓名の読み方違いは?"
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
4
山は音訓混在、川は音読み、海は訓読みなのはなぜ?
その他(教育・科学・学問)
-
5
菅と管の違い
日本語
-
6
読み方が一つしかない漢字
日本語
-
7
創価学会の人かどうかの見分け方を教えてください。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
「菊」 の 読み「きく」 は何故音読み?
文学
-
9
外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える
日本語
-
10
音読み.訓読みについて
日本語
-
11
漢字の音読みと訓読みの見分け方
日本語
-
12
重箱読み 湯桶読み 熟字読み の意味と例と読み方を教えてください。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
猪毛の読み方
-
5
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
6
読み方が一つしかない漢字
-
7
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
8
「極小」って「きょくしょう」...
-
9
漢字の読み方おしえてください
-
10
「数」の読み方は?
-
11
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
12
日本語勉強しています! ひとつ...
-
13
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
14
木へんに、百は、なんと読む?
-
15
日本語学習者です。 二字熟語で...
-
16
この字はなんて読みたすか?
-
17
「てへん」に「昔」と書いて何...
-
18
「数日」の読みを「すうにち」...
-
19
音読みと訓読みの見分け方
-
20
近々の読み方。
おすすめ情報