
いつもお世話になっています。
以下の英文は、「父は母のアルコール依存症について家族以外の者には誰にも話さなかった。それで、いくらかの自尊心を保つことはできた」という内容に続く文なのですが、
It wasn't there if it wasn't spoken about. This did in fact keep open the possibility of her behaving well, and in the last year of his life he took her on a few holidays abroad, and she, freed from any hint of being a mother, for once not bored, and having him all to herself, loved every moment of those escapes.
(あるものは話されなければ存在しない。これは、彼女(母)がよく振舞う可能性を確かに開き続けた(?)。そして、彼(父)が亡くなる最後の年に、彼は彼女を数日間の海外旅行に連れて行った。彼女は、母親であることから全く解放されて、こういう場合に限り退屈しないわけだが、彼を自分の用のためだけに使い続け、この逃避の全ての瞬間を本当に楽しんだ。)
この文の、This did in fact keep open the possibility of her behaving wellという部分がよく分かりません。特にkeep open the possibilityのところはどういう語法なのでしょうか。keep opening the possibilityなら分かるのですが。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
It wasn't there if it wasn't spoken about.
Itはアルコール依存症ですね。「それについて話さなければ、それは存在しなかった。」話すと家族が意識しますので、家庭の中に、アルコール依存症ということがズシ~ンと重苦しくのしかかり、存在感が出てくるわけですが、そうならなかったということです。
This did in fact keep open the possibility of her behaving well,
didは強意のdoでkeepを強めており、SVОCの文型のCが前に出てきた形です。keep~open「可能性をオープンにしておく(=閉ざさない)」
したがって、「このこと(=内緒にしてアルコール依存症の存在を否定していたこと)は実際、母が健常者としてふるまう可能性を残し続けた。」
and in the last year of his life he took her on a few holidays abroad,
ここはよろしいですね。
and she, freed from any hint of being a mother, for once not bored, and having him all to herself,
母は、母親であるということを意識させられるあらゆるものから解放され、初めて退屈せずに、父を独占し
loved every moment of those escapes.
ここもよろしいかと思います。
ニュアンス等、少しずれているかと危惧しますが、ご参考になさって下さい。
No.2
- 回答日時:
This did in fact keep open the possibility of her behaving well.
did は 強調表現です。
This がS
keep がV
open がC
the possibility of her behaving well がO
のSVCO構文になっています。
OとCが逆になっているのは、
Oが長すぎるために倒置がおきているからです。
こんなものでよろしいでしょうか^^;
No.1
- 回答日時:
keep open は栄次郎に載ってる訳でいけるのではないでしょうか。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=KEEP …
It wasn't there if it wasn't spoken about.
はよく分からないのですが、「しゃべらなければ(誰にも)分からない」という意味でしょうか。(ちがってたらごめんなさい)
This did in fact の This は前文の内容に続いていて「(アルコール依存症であることを)話さないこと」をさしているのでは。
意訳すると「公言しないことが、実際、彼女が通常に振舞うことの助けになった。」でしょうか。まあ、次の回答者の意見を待ちましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和訳してください
-
Seamus Heaneyのこの英詩を訳し...
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
書き換え問題の回答をお願い致...
-
give himとgive to himの違いと...
-
あっていますか??
-
関係代名詞と等位接続詞
-
同じ意味になるようお願いしま...
-
英文にしてください。 先日、私...
-
・・・年代
-
her parents は複数形ですよね...
-
If~ にbe going to は使えます...
-
Arthur's Themeの歌詞の意味。
-
文法問題
-
クラスでというのはどういえば...
-
ホイットマン 草の葉
-
同じ文で、heとhisが同一人物じ...
-
There is little hope of his r...
-
Go talkの並び順
-
関係代名詞節が長くなってしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
書き換え問題の回答をお願い致...
-
和訳してください
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
Seamus Heaneyのこの英詩を訳し...
-
give himとgive to himの違いと...
-
a friend of himとa friend of ...
-
・・・年代
-
If~ にbe going to は使えます...
-
あっていますか??
-
次の文は文法的に正しいでしょ...
-
her parents は複数形ですよね...
-
won't と never の使い方
-
下記の英文を大至急翻訳してく...
-
次の英文の訳をお願いします!!
-
英文の意味がわかりません!
-
彼だ、はheですか?himですか?
-
英文の間違ってる部分を教えて...
-
word と words の違いを教えて...
-
英文の構造で分からないところ...
-
ホイットマン 草の葉
おすすめ情報