dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

GA-586SGXという超古いマザーボードを使っています。
これにK6-2 300を乗せたいのですが、ジャンパーの設定がわかりません。
インターネットには出てませんでしたが、何人か乗せている人がいました。
なので、大丈夫だと思います。
そこで、ジャンパー設定がわかる方、教えて下さい。

ちなみに、説明書にはK6、6x86MX、Pentium、MMX しか載ってませんでした。
そもそも用途はWin2000を入れてEXCELを使うだけのマシンです。

A 回答 (2件)

K6-2、懐かしいですね。

初めての自作でこれを使った記憶があります。

動作電圧は、I/Oが3.3V、コアが2.2V。ベースクロックと内部クロック倍率は
300MHzが100MHz×3。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/9 …
となっていますが、GA-586SGXはベースクロックの設定が83MHzまでのよう
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/mother …
ですので、75MHz×4で動作させることになると思います。
ベースクロック75MHZの設定は
SW1:OFF、JP4:1-2、JP5:2-3、JP6:1-2
4倍の設定は
SW2:ON、SW3:OFF、SW8:ON
コア電圧2.2Vの設定は
SW4:OFF、SW5:ON、SW6:OFF、SW7:OFF
となると思います。

BIOSでCPUを認識しないかも知れませんし、認識してもK6と表示される可能性があります。
お約束どおり(笑)保証はできませんので、自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昨夜から残業して夜通し頑張ってみました。
Pentium200はできたものの、K6-2 300はどう頑張ってもBIOS画面を表示してくれませんでした。

今晩、再チャレンジしてダメなら諦めます。

お礼日時:2007/04/03 11:53

GA-586SGXをK6-2 266で使っていました。



GA-586SGX初期バージョンはK6-2 300のFSB100Mhzに実は対応していません。使用チップセットやマザーボード上のキャッシュメモリが100Mhzに対応できず、ジャンパにFSB100Mhzの設定があるのに、その設定にすると必ず立ち上がらない、立ち上がってもすぐ暴走の事態になります。BIOSの更新くらいではどうにもなりません。GA-586SGXだけではありませんでした。この頃FSB100Mhzはすさまじく難しい技術だったのです。説明書にK6-2 300の記述がないとあれば、前期バージョンの可能性大です。後期バージョンは対応していたようですが、個人的にはK6-2,K-6IIIマシンは不安定で仕事には使えない印象しか有りません。まぁ、悪いのはどちらかというとAMDよりチップセットメーカーで、当時のWindows98とかも悪かったのでしょうけど。

基本的にFSB100MhzがOKの後期バージョンでBIOSもK6-2 300に対応のものになっている前提で、説明書もしくはMB上の印刷から、
・FSBを100Mhzにして倍率が3倍
・I/O電圧3.3V、コア電圧2.2V(CPU上に表記があればそれに従ってください。)
にすれば動くはずです。
不安定な場合は、コア電圧を0.1V上げる、FSBを95Mhz(倍率は3倍)にする、FSBを75Mhzにして倍率は4倍、だめなら3倍にする・・・・等々の方法があります。

いずれにしてもかなりイバラの道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昨夜から残業して夜通し頑張ってみました。
Pentium200はできたものの、K6-2 300はどう頑張ってもBIOS画面を表示してくれませんでした。

元の持ち主に聞いたら、K6-2 300で使ったことあると言ってましたので後期のようですが、ジャンパー設定は忘れたとのことでした。

今晩頑張って、ダメなら諦めます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/03 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!