dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで英語の授業で音読に力を入れたことがなかったのですが、今年は音読に少し時間を取ろうと考えています。だた一緒に読んでいくだけでは面白みもないし、生徒も飽きがくると思います。有効に音読を取り入れる方法があれば参考にさせていただければと考えております。アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

私も高校で教えています。


#2の方が言われるように、「音読が必要である」とyuri--yuriさん自身が信じ、それを生徒に理解させないと彼らが着いてきません。
その上で音読をさせることになりますが、ある程度の回数を繰り返さないと効果が上がりませんし、回数を増やすと「飽き」がきます。私はそれを防ぐためにいろいろ工夫していますが、ペアを組んで読ませるとなかなか面白いですよ。参考URLは中学生のための音読指導法ですが、高校生にも役に立つものがたくさんありますのでご覧ください。

そして大切なことは、読む前にその英文の意味を理解していることが必要なこと、そして正しい発音で練習させるための指導が必要なことです。

参考URL:http://www.pure.ne.jp/~ohkita/sub4.html
    • good
    • 0

 はじめまして。

英語をお教えでいらっしゃるのですね。中学校ですか?おそらく高校か、それ以上なのでしょうね。私は高校で教えております。

 基本的に私は音読は、とても重要と考えてまして、授業では、必ず毎時間音読をします。それは、英語教育の基本原理である、4技能の習得において、音読はどの技能をとってもおろそかにできないものであると考えるからです。なぜなら、人は、読むにしても、書くにしても、聴くにしても、話すにしても、結局、頭の中で音読しているからです。正しい発音で、正しく表現する、文章を読むにしても、頭の中で音読し、意味を理解しながら読めれば、速度も増します。単語は、頭の中で正しく発音して覚えておけば、発音・アクセント問題が解けるようになるだけにとどまらず、会話もできるようになるし、英作文も自由自在に書けるようになると思っています。

 そのことを生徒に理解させることに、ポイントがあると思います。音読の重要性を、いかに生徒に理解させるか!私の教える高校生たちは、幸い私のおもいをちゃんと汲んでくれて、それはレスポンスの良い授業を展開できています。もちろん、ついて来ない生徒も中には居ます。がそれは、教える者すべての悩みでは無いでしょうか?

 スピーチ・コンテストで、県大会に優勝し、全国大会に出場した子もいまして、その子は、毎朝、発音の特訓をしてます。もちろん、進研や駿台模試では、偏差値 80 をたたき出す子で、スピーキングだけではなく、理論もしっかり教え込んであります。この子は医学部志望で、英語は単なる道具に過ぎないのですが、合衆国やイギリスの~病に関する論文とかを、原文で読みこなせるようになるように、を目標に鍛えてます。

 理屈も分かった上で、音読もすばらしいというのが理想だとおもいます。そして、グローバルに活躍できる英語力を教え込めるよう、日々努力しています。
    • good
    • 0

自分は、いろいろやろうとして、結局たいしたことが出来なかったのですが、後から考えて、ああやればよかったと思うことが多々あります。



1.対象の文章にもよりますが、表情読みのようなもの。つまり、なるべく読み方に感情をこめて、大げさに抑揚をつけ、アクセントを強く読むというものです。

2.クラスの状態によると思うのですが、音楽での輪唱のように、ある程度の長さの文章を、班別、または列別に時間を少しずつずらして、読ませる。

3.一人ずつ、短文を順番に読んでいき、その時間や教科書などを見ないで読めるかどうかの競争をする。

4.黒板に文章を書き、一部を消しながら、全体が読めるかどうかの競争をする。一種の暗記の競争。

どれも、注意点があると思います。本人の努力でどうにもならない生徒がいた場合に、その生徒が個人で何かをする責任が生じてしまうような場面が出てこないようにすることです。たとえば3のようなことを個人間で競わせる時、または、2で、列で読むときに、ある生徒が単独で発言しなければいけなくなることがないようにする、そういう注意が必要であると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!