
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
補足です。
名古屋大学の文型は英語と数学を勉強していればどの学部でも受けられますし、たいていの私立の大学は受験できます。
もし、自宅から通えるのであれば、現役で名大に入ることは別の意味で親を泣かせられるのではないでしょうか?
参考URL:http://blog.livedoor.jp/nouryoku/
No.5
- 回答日時:
どのような理由で法学部を目指すことになられたのかわかりませんが、高1生とのことですし、まだ志望学部をしっかりと決めることをあせる必要はないと思います。
名大を目指しているのであれば、今の時期はどこの学部でも受けられるように英語と数学(特に英語)の学習とセンター試験に使うと思われる科目の学習をしっかりと行うことが大切だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
学部はともかく、弁護士は今後資格だけで旨みのある仕事ではなくなることは十分予想されます。
医者の場合医師免許を持っていれば、能力が伴わなくても最低限の仕事がこなせれば医者としてそれなりに食べていけます。なぜなら医者はどこでも不足しているからです。弁護士の場合はどうでしょう?もちろんいままでは医者と似たような状況にあったかもしれません。しかし、ロースクール設立などでもっと弁護士をふやすことにしたのです。弁護士で食べていけないのが親泣かせか?というのは、つまりは貴方次第です。貴方が、弁護士として能力をもてば、今まで以上に稼ぐことも可能でしょう。逆にあなたが弁護士として駄目なレッテルを張られたら、弁護士業で旨い飯を食っていくことは難しいかも知れません。
○○士と付く仕事は、基本的に個人の能力が重要です。もちろん、「自分に能力があるのか不安だ?」という意味で資格に挑戦するのに躊躇したくなるかもしれませんが、一方でそれに耐え抜いたものが弁護士で活躍するのです。会社に入って安泰の道をとるほうが場合によっては良かったということもあるでしょう。ただ、前者のような「チャレンジ」をしなくては社会の中で栄光をつかむことはできない。これは当然のことでしょう。
では、「自分に能力が無いのか不安だ?」というのはどうしたらいいのか?一つは、「やってみるまで、そんなの誰にもわからない」ということです。やってみて自分に足りないものがあれば、それを克服するようにさらに努力すればよいのです。さらに弁護士は難関であるゆえに、色いろな道が考えられます。裁判で何を専門とするのか?企業のコンサルタントをやる。或いは、弁理士業務もやろうと思えば資格面では出来るわけです。もちろん裁判官、検事の道もあります。本当になりたい、そしてそのために自分に不足している能力をつける努力をおこたらなければ、弁護士になっても色々ある道をうまく選択していけば、誰でもある程度の地位は築けるのではないかと思います。
要するに「夢にチャレンジして栄光を勝ち取る(失敗のリスク有り)」か「無難にそこそこ安定した生活ができればいい」のか、貴方にとって「弁護士」とはどのような意味でなのでしょうか?後者なら国Iとかのほうが良いと思います。
まだ高校生なんだから、そんなに失敗をおそれないことかな?とりあえず理想高くやるだけやる。そうでなければ、何時までも他人に差をつけることはできないよ。
No.3
- 回答日時:
法学部に進むべきかどうか、という点なら、弁護士とは切り離して考えていいですよ。
法律を勉強したことの無い状態で、自分に向いているかを決め付けるのはナンセンスです。
法学部の場合、もちろん割合としては他学部より遥かにロースクールの進学率は高いですが、それでも過半数は民間企業などに就職します。
別に民間就職は珍しくも何とも無いです。むしろ、それが多数派です。
大学では自分の学部系統と違う分野に興味を持つ人も多くいます。
法学部から銀行員になる人もいるし、商学部卒で法律やってる人もいます。
なので、弁護士がどうこうという理由だけであれば、法学部を諦める必要は無いです。
No.2
- 回答日時:
弁護士を目指すことと法学部に進学することは完全に別ですよ。
弁護士を本気で目指すということは、、実家の経済的な環境、親御さんのサポート、自身の能力など様々な面を検討した後に慎重に決定すべきことであって、あなた一人で決めれるものではありません。
「ダブルスクールの費用・ロースクールの学費・弁護士になるまでの生活費」を実家から支援してもらうことができ、なおかつ親の応援がある環境というのは、「最低限」のものであって、それ以上に「能力」や「精神的な強さ」が要求されます。
しかし、「法学部に進学する」のは別に問題ないと思います。
そもそも、法学部の学生というのは、ロースクールを目指す学生よりも、卒業後は企業あるいは官公庁等に勤務する学生の方がはるかに多いはずです。
「法学部に進学=弁護士を目指すもの。」ではないことはご理解されていると思いますし、、また、「企業に就職する=経済学部に進学した方がいい。」でもないこともご理解されてますよね。
法学部や経済学部に進学するというのは、文系の学生にとって非常にオーソドックスな選択でしょう。
No.1
- 回答日時:
その程度の理由であきらめられるのなら、やめたほうがいいでしょう。
実際、弁護士として活躍されている方もあれば、途中であきらめた方ももちろんいるでしょう。
でも、本人の意志の強さ、その職業に対する情熱が結果を生むのではないでしょうか。
質問者様のような考え方をされているようでは、仮に「簡単に弁護士になれる」時代であっても、活躍できるかどうか…。
自分が法学部を目指した理由、弁護士を目指した理由を思い出して、熟考したほうがよろしいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路が決まりません。 1 2022/03/26 00:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- 医師・看護師・助産師 看護に興味があります。 18歳女子です。 私は2月に外国語学部(英語系)の私立大学2校に現役合格しま 3 2022/04/18 18:59
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- その他(悩み相談・人生相談) 息子に失望しました、私は医者で息子を後継にする為に育ててきたのに医大に入らずに別の事をやりたいとぬか 9 2023/02/25 08:34
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
文1、文2か理1から法学部、経済...
-
警察官(やや長文です)
-
こんにちは、今度法学部の口頭...
-
至急お願いします(>_<;) 大学で...
-
大学生って留年するんですか? ...
-
法学部の内容について詳しく・・・
-
法学部以外の学部からの法科大...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
東の早慶 西の大和というCMを流...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
早慶と上智の差について
-
東京における、九州大学について
-
早慶(私立)と東北大の両方に...
-
東京外国語大学は就職の面では...
-
首席って、どうやって知るの?
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
名城大学生の知り合いで名大、...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
新大学一年生です。嫌いな人と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信州大学 経済システム法学科...
-
昔の慶應法学部について
-
法学部で有名な(質の高い講義...
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部から教師
-
法学部と政策系の学部について
-
工学部の大学生です。 自分は、...
-
卒業論文は最低何文字でしたか...
-
将来、こういうことをしたいな...
-
大学生って留年するんですか? ...
-
現在40歳で 昨日、共通テストを...
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
中央大学法学部
-
正しいですか?
-
真剣に悩んでおりますので、煽...
-
東大 理科三類から法学部
-
法学部は陰キャの人が多かった...
-
40歳過ぎて法学部に入る意味は...
-
どっちがいい❓
-
法学部について・・・
おすすめ情報