dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱の症状で心療内科に通院し始め一ヶ月が経つところです。
診療内容は、心身の状況を医師に話し(カウンセリング?)
それに伴う投薬調整を毎週行っていますが、検査などはした事がありません。
薬の効き具合や、改善具合が数値でわかるような検査はないのでしょうか?

鬱の診療で(心療内科において)
検査などの類を行った方はいらっしゃいますか?
どのような目的で行われた検査ですか?

A 回答 (3件)

医者によってまちまちです。


わたしが通っているクリニックは数ヶ月に一回血液検査をします。
カウンセリングというのはありませんが、少し話をしてだいたい10分くらいで終わりです。
短いと5分、長いと20分くらいです。
姉が通っているクリニックは血液検査をしてないみたいです。
でもカウンセラーが常駐しているようです。
入院設備のある病院だと、いろいろな検査機器があって
心電図とかMRIとかやるみたいです。
わたしは経験ありませんが…。

この回答への補足

回答頂いた皆様に、この場でお礼申し上げます。
改善度を調べる検査はなく、薬の副作用をはかるために
血液検査や肝機能検査を行う事があると理解するに至りました。
いずれにしても医療機関や医師によって違うようですね。
不安はつきませんが、治療に専念したいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2007/04/09 20:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/04/09 20:08

血圧は毎回測定します。

首が痛いと言えばレーザー治療してくれて、血液検査もした事あります。目的は、いろいろな数値が基準値内か、調べる為です。私はその時、総コレステロール値と中性脂肪が高くて、先生が「今、飲まれているお薬、お腹の空くお薬だから、薬を変えましょう」と変えてくれました。先生は女性の年配の方で、例えば「こんな事があるんです。」と言うと、「皆、そうですよ」と言われ、とても安心します。ちなみに今は、少し鬱ぎみで、痩せてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/04/09 19:52

>診療内容は、心身の状況を医師に話し(カウンセリング?)


精神療法と言います。

>薬の効き具合や、改善具合が数値でわかるような検査はないのでしょうか?
普通ありません。

>検査などの類を行った方はいらっしゃいますか?
半年に1度、肝機能検査をします。
抗鬱薬等の服薬で肝臓に障害を与える危険があるからです。

リーマスの飲みはじめには、リーマスの血中濃度を測り、服用量の決定をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/09 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!