
贈与税について教えてください
平成6年夏二世帯住宅に建て替えました。土地は父親名義で、建物は父親が自己資金1200万円、息子が金融公庫より1200万円にて支払ったので1/2づつの持ち分登記をしました。半年後、息子夫婦が事情があり別居。今年の4月に母親名義の定期預金が満期になり、公庫の借入金を全額返済したいのですが、当然贈与税が発生してしまいます。贈与税をできれば支払いたくないので、軽減の方法または支払わなくて良い方法があれば教えてください。自分なりに2つ案を考えましたので合わせて検討していただくとありがたいです。
※案1
母親が息子に1200万円を利息付きで、契約書を交わして貸す。月々の返済は銀行口座にて息子が母親に返済していることが解るようにしておく。
その借りた1200万円で公庫の全額返済をする。
※案2
息子が相続放棄をする(構成文書にて)。相続放棄されたので、母親が定期預金の1200で公庫の返済をする。持ち分登記も父親・母親1/2づつで持ち分変更をする。
以上 よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
相続放棄ってのは、被相続人が生きている間はできないので(たとえ公正証書でも法的には効力なし)案2はそのままでは使えませんよ。
息子の持ち分がなくなってもいいのなら、母親が息子の持ち分を1200万円で買い取り(息子から母親への持ち分移転登記をする)、それで公庫に返済すれば贈与税は発生しません。ただし、(不動産取得税はかかります。これは移転の理由にかかわらず)
案1の、母親から息子への融資という形は一応できますがかなりきっちり証拠を作っておかないと、事実上の贈与じゃないか、と税務署は目を光らせているみたいです。
No.5
- 回答日時:
#1の回答をしたSaeraです。
売却についてですが、返済しなくてもできますよ。通常は、抵当権のついた物件を買う人はいないので返済してから売却という順になりますが、この場合は親子ですから大丈夫です。
あと、実際の売買と登記も法律上は同時にする必要はないので、母親の払った売却代金で公庫に返済して抹消登記をし、その後で持分移転登記の申請をすれば公庫の方も問題ないと思います。
あとはやっぱりten_ppさん方が、どちらが持分を持っていたほうがよいかの問題だと思いますが。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます
私の説明が悪かったと思いますが、売却はする気はありません。
贈与税を合法的に支払わない方法が知りたいのです。
私の知識が足りないせいか、Saeraさんが言う『売却』というのはこの場合、親子間の売却ですか
時間的経過を把握していなかったので補足をさせていただきましたが、最初の回答を見て、内容が解りました。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
息子さんの名義で残すことを前提にお考えのようなので、1案が良いでしょう。
注意する点は、収入印紙なども貼って金利も明記した正式な契約書を作成します。
返済金と金利は、約定どおりにお母さんの銀行口座に振り込む。契約書の印鑑もお母さんと、お子さんとは別々の物を使うなどです。
No.3
- 回答日時:
案1に関する、#1のコメントについてですが、住宅金融公庫の融資については、返済をしないと売却はできないのではないでしょうか? だからどうしても、息子さんが先に1200万円を調達する必要が生じてきますね。
No.2
- 回答日時:
税務署に各項目ごとの小冊子があり、誰でももらえます。
「住宅を建てるとき」「贈与について」等、正確な題名ではないかもしれませんが、一度読んで検討されてはいかがでしょう?
すでに色々ご研究されていらっしゃるのなら、失礼をお詫びします。
ネットでも、税のHPはありますが、今私にわかるのは、確定申告のHPだけなので、アドレスが書けませんが。。。
電話で、コードNO.を選んで聞く事も出来ます。
タウンページの税金欄に載っています。
住宅ついては、某大型スーパーで、税のキャンペーン中で、小冊子を持って帰らずに、立ち読みして「ふーん、なるほど」で置いて帰ってきてしまい、おぼろげにしか覚えていないので、お役に立てませんが、どうもten_ppさんの方法が、Saeraさんのおしゃられる用に、危なげに思えました。
特に親子間の借金の証明は、私から見ても実質贈与とみなされる可能性があり、簡単には、行きそうもないですね。
建築会社さんに相談されても、色々なケースを経験されているでしょうから、有利な方法が見つかるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 所得税や贈与税について教えてください。 妻の母親の事です。 父親の祖父が交通事故で亡くなり、賠償金や 5 2022/08/16 08:13
- 相続税・贈与税 死期が近い父親の銀行口座凍結について 10 2023/04/24 22:43
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親族からの借入金返済が譲渡に?
-
これは詐欺でしょうか 賃貸の管...
-
民事再生法の住宅ローン特例あ...
-
自分名義でさせられた借金 離婚...
-
メルペイ不正利用されたので問...
-
借金について
-
元利均等返済は法律でどう書か...
-
うつ病発症時に借りた借金返済...
-
職業を偽って借りたら詐欺で訴...
-
交際5年目、起業家となった彼と...
-
個人情報保護法に関係する条件...
-
カードローンについて
-
債務整理後の費用精算について
-
日本政策金融公庫の返済
-
この状況で根抵当の抹消は困難...
-
兄のことです
-
生活保護の返済について
-
ローンでのアモチとフアルアモ...
-
借金の連帯保証人になっていた...
-
勝手に保証人にされてしまって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南紀白浜アドベンチャーワール...
-
知り合いに5万円を貸して「12日(...
-
2項詐欺は1項とどう違いますか?
-
略語がわかりません。
-
元彼が私の自宅からお金を盗み...
-
福祉事務所は生活保護受給者が...
-
退職したタクシー会社に訴えら...
-
知人から400万借りてて、その借...
-
しつこい元婚約者からの連絡に...
-
派遣会社から損害賠償請求
-
kanac美容外科皮膚科クリニック...
-
7年前、人に車を貸しました。 ...
-
至急! ブレインハートっていう...
-
しんきん保証基金というところ...
-
子供宛に最終通告書が届きまし...
-
これってどこの銀行名とか書い...
-
これは国際ロマンス詐欺でしょうか
-
お金の返済方法を教えて下さい
-
風俗嬢の夫への密告は名誉棄損...
-
簡易裁判所の支払督促か内容証...
おすすめ情報